E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2020年12月12日(土)、定例オンラインセミナー讲演会狈辞.60「広岛叡智学园贬颈骋础の平和教育への挑戦(2)-日米の子どもによる教科书づくり-」を开催し、大学院生や学校教员など35名の皆様にご参加いただきました。
広島叡智学園プロジェクトシリーズでは、Peace Makerの育成をねらいとするGlobal Justiceの単元デザインと子どもの学びに注目し、ヒロシマ発?HiGA発の平和教育のあり方を提案していきます。第2回の今回は、Global Justiceの第1単元「日米の子どもによる教科書づくり」(以下、本単元)の成果をめぐって意見交換することとしました。
第1パートでは、広岛大学の教授が本プロジェクトの歴史的経緯を紹介するとともに、広島県立広島叡智学園中学校?高等学校教諭の徳田敬氏よりGlobal Justiceのカリキュラム上の位置づけが解説されました。とくに本単元には、学校のミッションに直接的なつながる場として、平和の担い手の育成に期待を寄せたことが語られました。
第2パートでは、広岛大学の助教と草原和博教授が、単元のねらいと構造を解説しました。金钟成助教は、国家の語りを超えて子どもが公共圏をつくる単元のデザイン原則を示すとともに、草原和博教授は叡智学園と米国のL小学校がともに「ヒロシマ」の「教科書」を作成し、相互に批評しあう対話の過程(5回のラウンド)を写真を交えて紹介しました。また、広島と長崎、そして核兵器廃絶について知識を深めていったL小学校の子どもと、教科書記述に隠されたバイアスとそのバイアスを生み出すナショナルな歴史言説と教科書制度についてメタ認知を深めた叡智学園の子ども、それぞれの言葉が再現されました。あわせて両校の子どもが、双方の立場を「ヒロシマ教科書」に併記することで公正さを追究し対立を解消しようとする相対主義的な合意形成の実態も確認されました。
続いて広岛大学の准教授、鈩悠介氏(同大学大学院生)、星瑞希氏(东京大学大学院生)が、両校の児童生徒にみる歴史観を报告しました。ヒロシマをめぐる17の歴史的出来事の重要性(歴史的意义付けの仕方)を调べたところ、広岛の歴史に焦点化するか/核军缩の课题を语るのか、広岛の被害を强调するか/被爆者のトラウマを强调するのか、歴史的に解决された出来事として描くか/现在进行形の出来事として描くかで、日米で违いが见られたことが报告されました。また学校外の経験や个人のアイデンティティが、歴史认识に影响を与えている可能性が指摘されました。
第3パートでは、原爆文学を研究する教授と被爆の心理的社会的影响を研究する教授がコメントしました。川口隆行教授は、教科书に语られていないことにこそ注目する必要性を説き、米国国内の核実験地や先住民?ウラン鉱山等の被爆者の存在、広岛で被爆した南方留学生や朝鲜人の存在を绍介しながら、子どもの语りを二国间の语りに収束させず、多様な声と语りに开いていく可能性を提起しました。川野徳幸教授は、対话を通して歴史认识の合意をつくっていく教育の価値に言及するとともに、教育现场で核兵器廃絶の主张や被爆者感情の取り扱う难しさを指摘しました。あわせて教育内容に原爆后障害の问题を组み込む必要性を提案しました。
これらのコメントを受けて、骋濒辞产补濒 闯耻蝉迟颈肠别の学びを1回に留めるのではなく螺旋型カリキュラムとして编成する可能性、そしてヒロシマや被害?加害を语る「视点」と「当事者」を徐々に复线化、重层化していくカリキュラムのあり方が议论されました。
本セミナーは、平和教育を共通テーマに异なる分野の専门家が语り合い、本単元の改善?発展の行き先を考える贵重な场となりました。次回は、概念を通して平和のあり方を考える第2単元の成果と课题を报告します。

プロジェクト説明の様子(左:金钟成助教、右:草原和博教授)

徳田敬氏(広岛県立広岛叡智学园中学校?高等学校)

川口広美准教授

鈩悠介氏(広岛大学大学院)

星瑞希氏(东京大学大学院)

川野徳幸教授

川口隆行教授

会场の様子
当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室