麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【开催报告】【2021.01.23】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」第64回定例オンラインセミナー「ポスト?コロナの学校教育(7)ポスト?コロナの学校教育に要请される数理的思考」を开催しました

【开催报告】【2021.01.23】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」第64回定例オンラインセミナー「ポスト?コロナの学校教育(7)ポスト?コロナの学校教育に要请される数理的思考」を开催しました

は、2021年1?23?(土)、第64回定例オンラインセミナー「ポスト?コロナの学校教育(7):ポスト?コロナの学校教育に要请される数理的思考」を开催しました。?学院?や学校教员など47名の皆様にご参加いただきました。

「ポスト?コロナの学校教育」セミナーシリーズ第7回、今回のテーマは数理的思考でした。新型コロナ祸をあえて教材としてみて、卒业后においても生きて働く能力や态度の形成を促すことは取り组まれてもよいでしょう。本报告を书いている时点(令和3年2月头)でもこの感染症拡大は地球规模で収まりを见せていません。だからこそ、结末を知っている题材だけを取り上げて后世の者たちが教训として学ぶだけではなく、「现象を理解しようと努め」「现象の展开を予测し」「个人レベル?集団レベルでできる里付けのある対処は何かを问う」ことを当事者として行うことは、数理に関わる知识?技能を駆使することの意味と意义を知る絶好の机会と言えます。

このセミナーでは、数理的思考を次のように规定しました【指标等の意味や意义をある程度以上に利活用でき、判断の根拠にできること。】そして、このような思考力等を养う机関として学校は机能しているのか?という漠然とした问いにアプローチするために、现行の确率教育の刷新を図ろうとする石桥一昴氏(冈山大学)と、诸外国学校教育のパラダイム転换に関心のある早田透氏(鸣门教育大学)の二人を専门家として招きました。
同セミナーはオンライン开催であり、教授、准教授の2名の主催者から今回セミナーの主旨と上记の问いの概説、ならびに日本学术会议による数学教育への「提言」が説明されました。次いで専门家からそれぞれの立场からの讲演があり、フロアからの质问を糸口にして讲演の理解を深めたり上记问いへの解答の可能性を考えたりしました。

石桥氏の讲演では、医疗検査の结果を确率的に理解することから话题を起こし(いわゆる精度の问题)、その结果がメディアでは数理的とは言いがたい仕方で扱われている様に触れながら、ポスト?コロナにおいて我々が覚悟するべき事柄が次の二つにまとめられました:(颈)适切とは言えない数学活用は増加しているがそれらを絶対视できないこと、(颈颈)メディア等で目にする数値やメッセージに批判的に対処すること。早田氏からは、学校にある制约を改めて问いながら、変わらず学校数学は重要でありながらもその枠组みを変えてみることを恐れない态度の大切さが求められました。したがって、我々は学校数学の限界に向き合うべきであるし、そのためには“学校外”では自然な活动(たとえばインターネット検索によって情报収集したり、その情报の信凭性を色々な仕方で疑ったりすること)にも取り组むべきであることが言われました。

讲演后のフロアからは、本セミナーのテーマに沿った兴味深い问いが出されました:ある都市の一斉検査は有効な仕方か、そして市民は数理的に考える场合、どう対処するべきか。数学科だけにとどまらない教科の形が问われているように感じられるが、教科の融合等はどのように考えたらよいか。前者の问いなどは典型的ですが、意思决定のためには数理的思考は大きく働くが、现実的に行动する场合には、勘案したほうがよい要因が多くあるためこれらを列挙し重みづけたりすることが求められることが确认されました。また教科の融合についても、やはり“学校内”に収まる限り、そこで得られる知识?技能、共に培う知恵すらも学校という场に根ざしてしまうので、意図的に融合?连携を図るにしても如何にして自分事として问题を仕立て直していくかが键になることが言われました。
现実的に我々が突きつけられ直面する问题はあまりに大きく、一人で対処するだけの能力を培うべきなのか、あるいはそれぞれの得意领域を磨いて分业して事に当たる术、すなわち问题解决のための広义のコミュニケーション能力をも育成の射程に入れねばならないのか、学校教育には常に転换が迫られています。これからの学校教育では、ポスト?コロナに関わらず「探究」は一つの键言叶ですが、ポスト?コロナだからこそ「探究」として具体に為すべき事や论点が见えやすくなったと言えるでしょう。これまで异领域とされてきた人たちが関わり合うことで新规の知恵が生まれることは、协同することの醍醐味であることが再认识されました。

影山和也准教授

小山正孝教授

石桥一昴氏(冈山大学)

早田透氏(鸣门教育大学)

当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。

 

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up