麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【开催报告】【2021.02.07】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」が第69回定例オンラインセミナー「教师教育者のためのセルフスタディー研究の歴史?思想から実际までー(3)」を开催しました

【开催报告】【2021.02.07】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」が第69回定例オンラインセミナー「教师教育者のためのセルフスタディー研究の歴史?思想から実际までー(3)」を开催しました

は、2021年2月7日(日)に、第69回定例オンラインセミナー「教师教育者のためのセルフスタディー研究の歴史?思想から実际までー(3)」を开催しました。

「教师教育者のためのセルフスタディ」シリーズは、国际的な研究方法论として広がりをみせるセルフスタディについて、広く深く参加者とともに学んでいくセミナーです。様々な専门职の职能発展において活用できる可能性を持つセルフスタディですが、本シリーズでは、特に教师教育者に焦点をあてます。日本における教师教育者のセルフスタディの受容と発展について、その歴史や思想、そして海外事例を含む実践の诸侧面から検讨していきます。

本シリーズは、最终的にシリーズタイトルと同名の书籍の出版を目指しています。この研究/出版プロジェクトは、斋藤眞宏氏(旭川大学)、教授(広岛大学?贰痴搁滨センター长)、准教授(広岛大学)、大坂游氏(徳山大学?贰痴搁滨教育研究推进员)の共同研究です。シリーズ企画は、科学研究费助成事业の一环「「先生の先生」をいかにして育てるか-教师教育者の専门性开発-」及び「駆け出し社会科教师の専门性开発研究:「理论的根拠」の形成支援に注目して」としても実施されています。

第2回目となる前回から、シリーズの帯企画として「海外セルフスタディ研究の绍介」と「日本のセルフスタディ事例绍介」の企画の2本立てで进めてきました。前者は、海外の特笔すべきセルフスタディ研究事例を取り上げ、その研究の方法论的な特质や、研究の意义について示す企画です。后者は、日本における大学ベースの教师教育者が行ったセルフスタディ研究の実例を示す企画です。

前半の「海外セルフスタディ研究の绍介」企画では、助教(広岛大学)から、①韩国における教师教育?研究の状况と、②その中で受容?発展されつつあるセルフスタディのあり方が报告されました。まず韩国では、文化的?制度的バックアップによって学校现场で教师が実践的な研究を行う文化が広がりつつあること、とりわけアクションリサーチなど省察にもとづく授业改善が注目されていることが绍介されました。続いて、そのような文脉において、教师が自己を研究するための探究のあり方として、セルフスタディは教师教育者だけではなく教师にも広がりを见せている现状が报告されました。これらの绍介を通して、金先生は、韩国でセルフスタディが国内の既存の省察中心の教师教育文化と接続され「韩国化」されてきたように、本セミナーではセルフスタディを日本の教师教育の文脉とどのように接続させるのかを考えるための理论的作业を行ってほしいということが提案されました。

后半の「日本のセルフスタディ事例绍介」企画では、渡邉巧准教授(広岛大学)と大坂游氏(徳山大学)が行ったセルフスタディが报告されました。これは、小学校教员の养成?研修に取り组む、駆け出し(若手)の教师教育者としての渡邉准教授が、自己やその置かれた状况を大学院时代に同じ研究室で学び合った関係である大坂先生をクリティカルフレンドとして、ナラティブに探究するというセルフスタディでした。当日の発表では、详细に、渡邉准教授の置かれた文脉や自己の内面が语られました。共同研究者でありクリティカルフレンドとして探究を支援した大坂先生からは、その経験をもとにセルフスタディを行う教师教育者に対する示唆を提案しました。その中で、质的研究を行う研究者が自己を対象としてセルフスタディを行うことの难しさや、研究上の问い(リサーチクエッション)が探究の过程で発展的に変更しうるというセルフスタディの持つ特性について言及しました。

指定讨论者である大村龙太郎氏(东京学芸大学)からは、教师教育を行う「私」の背景に焦点を当てて教师教育者のアイデンティティ确立に対する示唆を见出すとともに、学校教师が持つ多様な文脉に依存する葛藤や困难さとその克服に通じる问いとしてのセルフスタディの価値が指摘されました。その上で「自分の実践を対象にした事例研究」とどの様に违うのかという疑问も提示されました。

また、同じく指定讨论者である准教授(広岛大学)からは、セルフスタディが持つ研究的?运动的特性が、日本の教师教育にもたらす新规性や意义という论点が提起されました。これまで日本においては、授业研究をはじめとして教师教育者による「当事者运动」として様々な実践的?研究的取り组みが行われてきたこと、そこには「教师教育実践を研究?実践ネットワークのもとで捉えることで、よりよい教师教育の実现につながる」という信念が介在していたことを指摘されました。その上で、いま新しく导入されようとしているセルフスタディは、これまでの日本における取り组みとの违いを明确に打ち出す必要があるのではないか、そのひとつの可能性として、実践改善「运动」としてだけではなく、教师教育の科学の确立と问い直しを行う実践「研究」としてのあり方が考えられるのではないか、という提案がなされました。

ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では、渡邉准教授?大坂氏が用いた具体的な研究手法や、大学の教师教育者が入职后に専门领域を追加するという状况は日本固有のものなのか(海外の状况はどうなのか)、などについての质问が出されました。また、参加された学校教员からは、初等中等学校の教员がセルフスタディを行うことの意味についての问いが投げかけられました。セミナー终了后も、残った参加者の间で、「なぜ教师教育者はセルフスタディを通して自己(厂别濒蹿)を探究しなければならないのか」「セルフスタディが日本において研究として受け入れられていくためには、研究方法の确立だけでなくどのような示唆を导き出すのかも重要になってくるのではないか」といった论点で议论が続けられました。

本シリーズでは、引き続きセルフスタディを通じた日本の教师教育の発展を考えてまいります。

斋藤眞宏氏(旭川大学)

大坂游氏(徳山大学)

金钟成助教

渡邉巧准教授

大村龙太郎氏(东京学芸大学)

吉田成章准教授

当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。

 

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up