E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2021年2月13日(土)、第70回定例オンラインセミナー「ポスト?コロナの学校教育(8)多様なニーズのある子どもを支える人々を孤立させない支援ネットワークの在り方」を111名の参加をもって実施することができました。
ポスト?コロナの学校教育シリーズの第8回目となる今回のセミナーは、それでは多様なニーズのある子どもを支える侧をどう支えていくのかを考える契机とするために、长年米国ニューヨーク州でスクールサイコロジストとして活跃されているバーンズ亀山静子氏、东京都议会议员で保护者でもある龙円爱梨氏、日本の特别支援教育施策に重要な提言をし続けてきた尝滨罢础尝滨颁翱の野口晃菜氏の3名の立场の异なるシンポジストにご登坛いただきました。まず、准教授?教授から全体の趣旨説明等を行った后、シンポジストからは、それぞれの立场で「支える侧を支える」ために実施してきたこと、今后実施していくことについて话题提供いただきました。
続けて川合纪宗教授が指定討論者となり、会場からの質問やコメントも一部紹介しつつ議論に移りました。3名のシンポジストとの話題提供から、①すでに支援者側には十分な支援スキルはあるものの、テクノロジー等が使いこなせていないため、そのスキルが子供に対して十分に発揮できていない状況への支援、②多忙のため十分に支援に集中できる時間が取れない支援者に対する時間的節約の側面からの支援、③支援者がスキルアップできるための支援、④地域のリソースの活用など、連携を促進していくための支援、の4つが主な「支援者を支えるために必要な考えるべき側面」として浮かび上がってきました。
最后にまとめとして、①特别支援教育が必要な幼児児童生徒も今后减少していく中で、支援者の増加が见込めなくなる可能性がある中、どのようにテクノロジーと贤く共存していくか、②研修や连携等を通して支援者がつながり合い、十分に知识と技术を兼ね备えたという自信をもって指导支援できるようなサポート体制をどのように作っていくか、③民间とつながり、有効活用することで支援者が支援に集中できる环境をコストエフェクティブ実施していくための体制をどのように作っていくか、の3点についてさらに掘り下げて検讨していくことの必要性が提起されました。

川合纪宗教授

バーンズ亀山静子氏

龙円爱梨氏

野口晃菜氏
当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室