E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2021年3月2日(火)、教育学部の共同研究プロジェクト推進経費「「授業研究」に基づく教師教育に関する国際共同研究プラットフォーム開発研究(1)」(研究代表者:金钟成)の成果公表として、第71回定例オンラインセミナー「授業研究を軸に教師教育を変革する(6)異職種協働の視点からみた授業研究を軸にした教師教育の展望 」を開催しました。司会は、助教と准教授が行い、参加者は40名でした。

司会:金钟成助教

司会:川口広美准教授

提案:吉田成章准教授
本セミナーは、“Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese approach in global setting”(Kim、 Yoshida、 Iwata、 & Kawaguchi、 2021)の第3章?第12章の筆者たちを話題提供者に迎え、教えと学びに関わる様々なステイクホルダーが参画する授業研究の展開とその意義をテーマに設定されたセミナーです。金助教と川口准教授から本セミナーの趣旨説明がなされたのち、話題提供者である6名と指定討論者であるキャサリン?ルイス(Catherin Lewis)氏(ミルズ大学)の紹介がなされ、「レッスン?スタディーの研究動向と多様なステイホルダーへの着目」と題した話題提供がなされました。
まず助教と宮本勇一氏は、Lesson Studyに関わる891本の研究論文の分析から、2000年代はアジア?北米が中心であったLesson Studyの研究動向が次第に欧州へと移行し、数学分野におけるLesson Studyだけではなく教師の専門性向上(professional development)や特定のTheoryに関わる研究の増加が見られることを指摘しました。
続けて熊井将太氏(山口大学)と准教授は、授业研究を轴とした教员养成?教师教育においても多様なステークホルダーが関与していることを指摘するとともに、それぞれのステークホルダーにも多様な役割があることを示しました。またさらに、教育行政関係者や教科书执笔者、さらには保护者や子どもといったステークホルダーの存在にも目を向けることで、授业研究を轴とした教师教育のあり方の今后を検讨していく必要性を提起しました。
异职种协働による授业研究の実践事例として、福田敦志氏(大阪教育大学)は养护教諭と学级担任の协働による実践の取组を绍介し、それぞれの専门的な立场から指导方针を合意していく実践プロセスの重要性を指摘しました。とりわけ、「気がついたら、谁かと一绪に何かをしている」経験をいかに子どもの周りにつくりだしていくか、またその仕掛けが他の子どもたちとの関わりという集団形成にいかにつながっていくのかを実践の経纬と共に报告しました。二つ目の事例として吉田成章准教授は、広岛県叁次市の吉舎学区(日彰馆高等学校?吉舎中学校?吉舎小学校?吉舎小学校)における小中高合同授业研究会を取り上げ、地域住民?地域行政関係者?报道関係者?保护者?子ども?教师?大学研究者らが协働で授业研究に取り组むことで、地域创造につながっていく実践の意义を提起しました。この合同授业研究会では、地域キャラクターを子どもたちが発案し、2020年度にはそのキャラクターが製品化され、地域の活性化と异世代交流による社会创造につながっていっている点が强调されました。

左:宫本勇一氏と右:松田充助教

左:熊井将太氏と右:杉田浩崇准教授

福田敦志氏(大阪教育大学)
6名からの話題提供に続いてルイス氏は、小松真理子氏の通訳のもと、長い日本滞在経験を背景に北米から世界のLesson Studyをリードする立場から指定討論を行いました。Lesson Studyの研究動向に関しては、20年以上の世界的な関心の高まりの中で、アジアでその研究関心が顕著に増加していることに触れ、自身の北米での授業研究の事例も紹介していただきました。北米でも保護者が授業研究に参与することはあるが、top-downだけにならないbottom-upの仕組みをいかに仕掛けていくのかという世界的に共通の実践課題を挙げ、教師が自立して授業を改善し、教員自身が研究という営みに参与することの意義を改めて指摘しました。また、賞金を付与するような授業研究コンクールが「授業研究」という営みのよさを消し去ってしまうのではないかという強い危惧のもと、授業研究は次の五つを目標として生起してきた営みであることを提起しました。すなわち、知識(Knowledge)、ビジョン(Vision)?信念(Beliefs)?姿勢(Attitudes)、実践(Practice)、人間関係(Human Relationships)、エージェンシー(Agency)、という五つであり、教師というエージェンシーがいかに様々なエージェンシーであるステークホルダーと授業研究をつくりだしていけるのかという開かれた問いの重要性を指摘しました。
「授业研究を轴に教师教育を変革する」シリーズの最后に位置づく本セミナーによって、「授业」と「授业研究」の问い直しから「教师教育」を絶えず问い直していく研究?実践の蓄积と、国际的な研究?実践ネットワークの重要性が改めて确认されました。贰痴搁滨では「教师教育?授业研究」ユニットを中心に、今后も「授业研究を轴に教师教育を改革する」ためのプラットフォームの形成と研究?実践の交流?蓄积に取り组んで参ります。

キャサイン?ルイス氏(ミルズ大学)

「はんさむコロッケ」:地域づくりと学校での学びを结ぶ子どもの想像力に着目がされました
当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室