E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2021年2月27日(土)の午后2时から4时(日本时间)にかけて、第23回研究拠点创成フォーラム「2020年度东アジア社会科教育シンポジウム(第2部):他者の语りに开かれた社会科教员养成のデザインリサーチ―国の言説を乗り越える相互理解を目指して―」が开催しました。助教(広島大学)が代表者を務める科学研究費助成事業(若手研究_19K14238)「他国の語りに開かれた教育観を育成する社会科教員養成のデザインベースド?リサーチ」のプロジェクトであり、広島大学教育ヴィジョン研究センター (EVRI)、International Social Studies Association (ISSA)、全国社会科教育学会、韓国社会教科教育学会が共催した本シンポジウムには、日本と韓国から34名の皆様にご参加いただきました。
司会の准教授(広島大学)は、冒頭において2020年度東アジア社会科教育シンポジウム(第1部)で議論された歴史和解のための歴史教育に言及し、第2部では歴史的和解を意識した教師をいかに養成していくかについて検討するとの趣旨説明を行いました。その後、話題提供者の金助教、日本側の指定討論者の藤原孝章氏(同志社女子大学)、韓国側の指定討論者の李貞姫氏(光州教育大学)、通訳の車?ボウン氏(延世大學校 敎育硏究所)が紹介されました。
金助教は、ご自身で日本と韩国を行き来しながら授业実践を行った日韩の社会科教员志望学生による「より良いヒロシマ教科书」プロジェクトと、そのプロジェクトの中での参加者の学びを発表しました。プロジェクトにおいて、韩国の参加者は、ヒロシマに原爆が投下されるまでの経纬を重视する「歴史教科书」を作り、それに対して日本の参加者は、ヒロシマに落とされた原爆の悲剧とそこからのヒロシマの平和への活动を重视する「地域教科书」を作ったこと、そして互いに「より良いヒロシマ教科书」を提案し合うなかで、合意と非合意を繰り返しながらも、両国の参加者は、自身の既存の考えに対するメタ认知、相互理解をともに追求する他者の存在の実感、そして构筑主义に基づく歴史教育の可能性と必要性の発见という学びを得たと报告しました。
司会进行をする川口准教授
讲演を行う金助教
藤原孝章氏と李贞姫氏は、金助教の実践を「国民」と「市民」の関係を捉え直す社会科教育および国际理解教育の新たな试みとして评価しました。一方、先行研究との相违点を明确にする必要性、「より良いヒロシマ教科书」に対する前提を揃える必要性、参加者の感情的な反応に対する取扱いの问题、安全な公共圏づくりの方略といった多様な観点からのコメントをいただきました。なお、両国の参加者からも、日本と韩国といった国家単位でプロジェクトを行うことの意义や课题を考える必要性についても指摘いただきました。

指定讨论を行う藤原氏

指定讨论を行う李氏
贰痴搁滨は、今后も本シンポジウムのような国家を超えて记忆とその教育に関して语り合える公共圏を创造し、歴史和解を追求する平和?市民性教育ユニットの拠点形成を目指します。
当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室