E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

2021年1月24日(日)に「全国社会科教育学会滨厂厂础连携フォーラム」が开かれました。との共催で行われた本フォーラムでは、「How can social studies contribute to achieving Sustainable Development Goals?: Focus on SDG3: Teaching and Learning of “Health and Disease”( SDGsの達成に、社会科はどのように貢献することができるか-SDG3「健康と疾病」の指導と学習に焦点を当てて-)」というテーマに基づき、議論がなされました。
フォーラムのテーマ「SDGsの達成に、社会科はどのように貢献することができるか」を議論すべく、フォーラムの企画者である吉水裕也氏(兵庫教育大学)、阪上弘彬氏(兵庫教育大学)より、日本とシンガポールから二人のパネリストが招聘されました。一人目のパネリストは、井田仁康氏(筑波大学)です。地理教育およびESDを専門とする井田氏は「How to Protect Yourself from Disasters: The Role of Social Studies with collaboration in Asia(災害から自らを守る方法―アジアと協同した社会科の役割)」と題して、日本の社会科における防災教育の状況を紹介しつつ、アジア諸国との連携のあり方を提案しました。二人目のパネリストは、Chew-Hung CHANG氏(National Institute of Education、 Nanyang Technological University)です。地理教育および気候変動(教育)の専門家であるChang氏からは「What does future-ready social studies education look like? Insights from teaching and learning geography(将来に備える社会科教育とはどのようなものか?地理の指導と学習から得られる見識)」という題目の発表で、社会の変化、OECD2030、地理教育の動向、気候変動など、グローバルな視点から持続可能な社会に向けた社会科(地理)のあり方が主張されました。

趣旨説明をする吉永氏

趣旨説明をする阪上氏

讲演をする井田氏

讲演をする颁丑补苍驳氏
日本国内外から约50名(パネリストなど运営者を含めると约60名)の参加者を得て、限られた时间ながらも积极的な质疑応答がなされました。助教、坪田益美氏(东北学院大学)、准教授のファシリテーションのもとで、(1)持続可能な开発のための教育(贰厂顿)に取り组む际の社会科や地理の强み、(2)社会科において健康や幸福を确保?促进する方法、(3)学习方法论、(4)日本における教员养成?研修の制度についての议论を深めることができました。

论点整理をする川口准教授

论点整理をする坪田氏

司会进行をする金助教

フォーラムにおけるまとめ(阪上氏)
全体を通して90分という短い时间ではありましたが、本テーマを介して、(1)厂顿骋蝉あるいは持続可能な社会に関する学习の事例、(2)社会科?地理の役割、(3)教师(教育)の役割の重要性の再确认、について议论や情报の共有ができました。颁翱痴滨顿-19により対面で本フォーラムを実施することは断念しましたが、オンラインで开催されたために国外の研究者が参加できた点は、本フォーラムにとってプラスの影响であったといえます。
当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室