麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【开催报告】【2021.02.06】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」が第68回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(4):评価と试験」を开催しました

【开催报告】【2021.02.06】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」が第68回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(4):评価と试験」を开催しました

は、2021年2月6日(土)、第68回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(4):评価と试験」を开催しました。

「主権者教育を考える」シリーズは、科学研究费助成事业(国际共同研究加速基金(国际共同研究强化(叠))「オーストリア政治教育の挑戦-教室空间で政治问题をいかに教えるか-」)の成果発信と実践者との対话を目的としています。本科研では、教授を代表者に、日本体育大学の池野范男氏、広岛大学の准教授、准教授、助教を研究分担者として、オーストリアのグラーツ大学およびウィーン大学の研究者と共同研究を进めてきました。文部科学省の调査によると、多くの学校で主権者教育は実施されていると报告されてはいるものの、その内容は选挙制度の理解や模拟选挙の体験に留まり、子どもがナマの社会の论点や课题にふれる机会は稀です。そこで16歳から选挙権を付与し、学校のなかで社会の论点や课题を积极的に扱ってきたオーストリアの取组に注目し、主権者教育の「実质化」、そして社会科教育の「再政治化」のための戦略を考察していきます。

特に今回は、オーストリアを中心とする欧州の教育事情に詳しく、『変動する大学入試ー資格か選抜か、ヨーロッパと日本』を出版されたばかりの伊藤実歩子氏(立教大学)をお招きし、「オーストリアのマトゥーラ改革と 歴史?社会?政治科の評価」についてご講演をいただきました。

伊藤氏のお话では、①オーストリアでは2000年代には笔滨厂础ショックに由来する教育改革が加速した、マトゥーラ(中等教育资格修了试験)の改革もその流れに位置づくこと、②マトゥーラは、学校単位で実施される课题论文と、同一日时同一内容で试験される记述试験(外?数?独)、そして口述试験の3本柱があること、③记述试験が统一化?中央化される一方で、コンピテンシーと高大接続を意识した课题论文が必修化され、伝统的な口述试験が残るという対照的な动きが见られること、④口述试験は、各教科の内容と方法の组み合わせで作成され、事前に準备された问题からランダムに出题されること(教育的な介入や配虑の余地が低减したこと)、⑤都市部でのマトゥーラの大众化が进んでいること、などが报告されました。

同発表に対して、指定讨论者の池野氏、川口准教授、渡邉准教授、金助教より多面的な质问が提起されました。具体的には、マトゥーラにおいて期待されている(日本とは异なる)「公正さ」とは何か、记述试験の内容にオーストリアの标準的な政治规范や民族性が投影されることはないのか(移民等のオーストリア化の装置になってはいないか)、立ち振る舞いや言叶使いを含みこむ口述试験は阶级の再生产につながらないのか、マトゥーラの评価方法が3つに分かれたことの意味とは何か、などの论点をめぐって意见が交わされました。

最后に司会の草原教授より、东アジアと欧州の试験をとりまく制度的文脉の违い、中等教育资格试験だからこそ评価主体としての教师への信頼とそれを里付ける専门性と自律性が依然として残っていること、また资格试験ゆえに问题がプールされ、それを社会の谁もが参照できるシステムが构筑されていることの意味についてコメントがありました。

报告者と指定讨论者との対话を通して、市民性を多面的なアプローチで评価していくことの意义が确认されました。本シリーズでは、引き続き「日本の主権者教育の改革を考える」指针を考えてまいります。

趣旨説明をする草原和博教授(左)と金钟成助教(右)

マトゥーラ试験の改革について述べる伊藤実歩子氏(立教大学)

主権者像?市民像について质问する川口広美准教授

教师への支援?教师教育について质问する渡邉巧准教授

ヨーロッパの文脉について质问する池野范男氏(日本体育大学)

指定讨论における质问のまとめ(金助教)

当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。

 

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up