E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2021年3月7日(日)に,第73回定例オンラインセミナー「教师教育者のためのセルフスタディー研究の歴史?思想から実际までー(4)」を开催しました。
「教师教育者のためのセルフスタディ」シリーズは,国际的な研究方法论として広がりをみせるセルフスタディについて,広く深く参加者とともに学んでいくセミナーです。様々な専门职の职能発展において活用できる可能性を持つセルフスタディですが,本シリーズでは,特に教师教育者に焦点をあてます。日本における教师教育者のセルフスタディの受容と発展について,その歴史や思想,そして海外事例を含む実践の诸侧面から検讨していきます。
本シリーズは,最终的にシリーズタイトルと同名の书籍の出版を目指しています。この研究/出版プロジェクトは,斋藤眞宏氏(旭川大学),草原和博教授,渡邉巧准教授,大坂游氏(徳山大学?贰痴搁滨教育研究推进员)の共同研究です。シリーズ企画は,科学研究费助成事业の一环「「先生の先生」をいかにして育てるか-教师教育者の専门性开発-」及び「駆け出し社会科教师の専门性开発研究:「理论的根拠」の形成支援に注目して」としても実施されています。
シリーズ第2回からは,シリーズの帯企画として「海外セルフスタディ研究の绍介」と「日本のセルフスタディ事例绍介」の企画の2本立てで进めてきました。前者は,海外の特笔すべきセルフスタディ研究事例を取り上げ,その研究の方法论的な特质や,研究の意义について示す企画です。后者は,日本における大学ベースの教师教育者が行ったセルフスタディ研究の実例を示す企画です。
シリーズ第1回の开催报告は
シリーズ第2回の开催报告は
シリーズ第3回の开催报告は
セミナー前半の「海外セルフスタディ研究の绍介」企画では,西田めぐみ氏(アイスランド大学大学院)から,アイスランドにおける西田氏ご自身のセルフスタディ実践が报告されました。西田氏は,まずアイスランドに移住して幼稚园教諭として働き始めたことや,その中でセルフスタディを始めることになった経纬などを绍介しながら,セルフスタディにおける手法のひとつであるメタファー(比喩)を通じて,自身の経験を分析?省察するようになったことを説明しました。西田氏は,「船をつくる」というメタファーを用いることによって,クリティカルフレンドと一绪に葛藤や成长を振り返りながら言语化し,ナラティブを使った「ストーリー」として表现できるようになったこと,経験から得た「知恵」をもとに船を造り替え,持ち前の「勇気(根性)」を持って自らの力で新しい场所を目指し,「理论」を罗针盘として航海を続けていくというアイデンティティを持つことができるようになったこと,などの成果が得られたことを绍介されました。

大坂氏

西田氏
セミナー后半の「日本のセルフスタディ事例绍介」企画では,「『多文化保育?教育』がわかる保育者を养成する教员には何が必要かを考え“続ける”」と题して,内田千春氏(东洋大学)と斋藤氏によるセルフスタディが报告されました。当初のリサーチクエスチョンは「なぜ学生たちの変わり続ける力?自分を相対化する力を大事にしているのか,そのためのペダゴジーは何か」というものでした。しかし约1年间にわたり,対话を积み重ねていくうちに「2人の専门分野や兴味?関心の近さゆえの共感的対话から何が生み出されたのか,そしてクリティカルフレンドの役割について」がテーマになっていきました。その结果,以下の成果が报告されました。
① 学生たちは簡単には変われないし自己を相対化できない。将来の学生の変容のための基盤づくり(耕す?種を撒く)のが授業における基本方針であり,そのために「待ち(be it, but)のペダゴジー」が大事になる。
② 教師教育者もまた簡単には変われない。自分を常に変革可能な状態に保つために「時々」同等の立場の対話的他者を必要とする。 クリティカルフレンドの斋藤氏からは「学生と学生たちが将来関わる子どもたちのために,より良い授業を行いたいという思い」「教師教育者としてのあり方への共感」がクリティカルフレンドの前提であるという視点も提示されました。

内田氏

斋藤氏
お二人の発表に対し,指定討論者でもある西田氏からは,内田氏の経験やセルフスタディの経緯に「私が通ってきた道だ!」と共感しながらも,①内田氏の場合はどのような方法で教師教育者としてのアイデンティティを獲得した(あるいはしようとしている)のか,②リサーチクエスチョンが定まらない状態では不安な面が大きかったか,それとも好奇心が勝っていたか,③セルフスタディを通して見出された「待ちのペダゴジー」や「種まき」という考え方について,の3点が質問として出され,内田氏?斋藤氏とディスカッションがなされました。
同じく指定讨论者である米沢崇准教授からは,まず西田氏が用いたメタファーという方法について质问がなされました。メタファーを用いることが自分の実际の経験と结びついていくことで,知识や技能の获得や成长につながるという教师教育的な意义を确认した上で,そのようなメタファーを用いるプロセスが,长いスパンをかけて行われるセルフスタディの中でどのような意味を持つのかが问われました。また,内田氏らの発表に対しては,ご自身のセルフスタディがどのように组织や社会の中でつながっていくのか,个人と社会?组织の间に起こる相互作用についてどのように考えているのか,について质问がなされ,登坛者全员でディスカッションが行われました。

米沢准教授

ディスカッションの様子
ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では,「メタファーを用いたナラティブは同僚の先生方やクリティカルフレンドの専门性开発にどのように寄与したのか」「学校教员はどのようにしてクリティカルフレンドを见つければよいのか」「セルフスタディを进める际の阻害要因や促进要因は何だったのか」といった质问や,「セルフスタディを行う主体はともすると自己の実践や信念の正当化に繋がりかねず,それを検証?省察する存在がクリティカルフレンドなのではないか」といった意见も出されました。セミナー终了后も,残った登坛者と参加者の间で,蚕&补尘辫;础にも多く登场した「待ちのペダゴジー」の具体や教师教育的意义について,自身の経験や见闻きした知见を共有するといった形で活発に议论が続けられました。ディスカッションを通して,シリーズを重ねる中で参加者の関心が「セルフスタディとは何か」「セルフスタディはどのように行うのか」といった概念理解や方法论の理解から,「セルフスタディは何のために行うのか」という目的论の探究へとフェーズが移りつつあるように感じられました。
2020年度のセミナーはこれで终了となりますが,2021年5月にはシリーズの最终回が待っています。本シリーズでは,引き続きセルフスタディを通じた日本の教师教育の発展を考えてまいります。
当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室