麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【开催报告】【2021.04.29】第75回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(5)―歴史?政治教育の教师をいかに育てるか-」を开催しました

【开催报告】【2021.04.29】第75回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(5)―歴史?政治教育の教师をいかに育てるか-」を开催しました

は、2021年4月29日(木)に,第75回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(5)―歴史?政治教育の教师をいかに育てるか-」を开催しました。

「主権者教育を考える」シリーズは,科学研究费助成事业(国际共同研究加速基金(国际共同研究强化(叠))「オーストリア政治教育の挑戦-教室空间で政治问题をいかに教えるか-」)の成果発信と実践者との対话を目的としています。

本科研では,を代表者に,日本体育大学の池野范男氏,広岛大学の,,を研究分担者として,オーストリアのグラーツ大学およびウィーン大学の研究者と共同研究を进めてきました。文部科学省の调査によると,多くの学校で主権者教育は実施されていると报告されてはいるものの,その内容は选挙制度の理解や模拟选挙の体験に留まり,子どもがナマの社会の论点や课题にふれる机会は稀です。そこで16歳から选挙権を付与し,学校のなかで社会の论点や课题を积极的に扱ってきたオーストリアの取组に注目し,主権者教育の「実质化」,そして社会科教育の「再政治化」のための戦略を考察してきました。

本セミナーは,大学院生や学校教員を中心に61名の皆様にご参加いただきました。第5回は,川口准教授と草原教授が発表者を務められました。ヨーロッパで「CHE教科(subjects of Civics and History Education:公民?歴史に関する教科)」及び「CHE教師(公民?歴史を教える教師)」という概念が構想されていることに着目し,CHE教師がどのように養成されているのか,CHE教師の養成がなぜ求められるようになったかについて,本科研のオーストリア側のカウンターパートを務めるエッカー教授の論文?レポートを手がかりに報告いただきました。

川口准教授と草原教授の报告によると,①ボローニャプロセスの一环で欧州高等教育圏では大学の単位互换化が进んでいること,②并行して高等教育と教师教育の改革を通して欧州市民を育てる动きが活発化しており,オーストリアもそれに漏れないこと,③その结果,初等中等教育の歴史教育はナショナルな歴史を教えるだけではない,歴史に埋め込まれた现代的课题を,または欧州の文脉に埋め込まれた各国の政治的?社会的课题を探究させる歴史教育が期待されるようになったこと,④この动きは歴史と公民を统合して教える「颁贬贰教师」「颁顿贰教科」という概念に结実したこと,⑤各国の教育课程を颁贬贰教科化するには制度的制约が大きいため,各大学では颁贬贰教师を养成し辈出することで,歴史系教科の実质的な颁贬贰教科化を図っていること,⑥そのためにグラーツ大学の歴史教师の养成课程は,国际化,欧州化,市民教育化の方向で改革されてきたこと,などが报告されました。

同発表に対して,指定讨论者の,池野氏から多様な论点が提起されました。具体的には,発表资料を眺める限り,欧州各国では依然として歴史科が中心的な地位にあり,颁贬贰教科化は遅れているのではないか,欧州の教职课程改革は日本に何を示唆しているのか,どのような教员养成を行うことが主権者教育(市民性教育)を担う教师の育成につながるのか,などの问いが示され,それをめぐって意见が交わされました。

最后に司会の金准教授が,ご自身の博士论文研究で直面した课题に言及されました。すなわち,アジア各国の异なる支配的な歴史言説と対话しつつ,子どもが歴史の语りをつくっていける教师を育てることが急务だが,それは决して容易ではないこと,またアジア各国で歴史教育のあり方をめぐって议论していくためにも,研究者の间で共通の言语(概念)をもつことが大切なことが确认されました。本シリーズでは,引き続き欧州?オーストリアの政治教育の动向を手がかりにして,「日本の主権者教育の改革を考える」视点を提供してまいります。

草原和博教授

川口広美准教授

吉田成章准教授

池野范男氏(日本体育大学)

渡邉巧准教授

金钟成准教授

当日の様子はをご覧ください。&苍产蝉辫;

イベント一覧についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up