E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,2021年5月9日(日)に、第76回定例オンラインセミナー「教师教育者のためのセルフスタディー研究の歴史?思想から実际までー(5)」を开催しました。当日は大学教员や大学院生を中心に57名が参加しました。
「教师教育者のためのセルフスタディ」シリーズは、国际的な研究方法论として広がりをみせるセルフスタディについて、広く深く参加者とともに学んでいくセミナーです。様々な専门职の职能発展において活用できる可能性を持つセルフスタディですが、本シリーズでは、特に教师教育者に焦点をあてます。日本における教师教育者のセルフスタディの受容と発展について、その歴史や思想、そして海外事例を含む実践の诸侧面から検讨していきます。
本シリーズは、最终的にシリーズタイトルと同名の书籍の出版を目指しています。この研究/出版プロジェクトは、斋藤眞宏氏(旭川大学),,(広岛大学)、大坂游氏(徳山大学?贰痴搁滨教育研究推进员)の共同研究です。シリーズ企画は、科学研究费助成事业の一环としても実施されています。
シリーズ第2回目からは、シリーズの帯企画として「海外セルフスタディ研究の绍介」と「日本のセルフスタディ事例绍介」の企画の2本立てで进めてきました。前者は、海外の特笔すべきセルフスタディ研究事例を取り上げ、その研究の方法论的な特质や、研究の意义について示す企画です。后者は、日本における大学ベースの教师教育者が行ったセルフスタディ研究の実例を示す企画です。
シリーズ第1回の开催报告は
シリーズ第2回の开催报告は
シリーズ第3回の开催报告は
シリーズ第4回の开催报告は
セミナー前半の「海外セルフスタディ研究の绍介」企画では,武田信子氏(元武蔵大学)が、子どもたちに対する责任を意识した教育のために、教师教育者をはじめとしたすべての教育者にとってセルフスタディが有効な手段になりうると主张しました。またもともとの日本の教师文化,教师教育文化の特徴として,人権や民主主义を尊重する姿势が日本の教师教育全体に普及していないこと,教师は「尊师」であるとみなされるために葛藤や戸惑いを素直に开示しづらいこと,言语の壁によって海外の教师教育者との交流や情报共有が阻害されたり一部の国への偏りがあったりすること,といった数々の课题が指摘されました。
その上で,武田氏は教师教育においてセルフスタディが普及していくことで,教育実践を中心とするコミュニティの创出により,上记の课题の解消が図られうることを指摘しました。さらに,セルフスタディの普及は,教育における理论と実践の乖离を解消する具体的方策になりうること,教师教育者が自分をリフレクションする机会を创出できること,実践家が理论を一般化できる有効な手段となりうること,などの可能性も示唆されました。

発表の様子

武田氏(元武蔵大学)
セミナー后半の「日本のセルフスタディ事例绍介」企画では、「自分とセルフスタディ」と题して、斋藤眞宏氏(旭川大学)、大坂游氏(徳山大学)、(広岛大学)、(広岛大学)によるセルフスタディが报告されました。リサーチクエスチョンは、自身の「セルフスタディ史」から见て、私たちは今回のセミナーシリーズをどのように意义づけてきたか、つまり「なぜ私はセルフスタディにはまったか、取り组んだか、惹きつけられたか」をテーマに考察を行いました。メンバーは5ヶ月间にわたり、対话を积み重ねてきました。そして6人のセミナー参加者へのインタビューを行い、それを録画してテープ起こしもしました。その记録を镜に4人で协働的に议论を重ね、自分とセルフスタディについて探究してきました。结果として22项目の论点が抽出されました。
リサーチクエスチョンに対する个别の探究を通して、4人はセルフスタディを进めるモチベーションとして、①教师教育や学校文化、社会の変革につながること(斋藤)、②研究成果の创出、自己の変革、コミュニティの形成など様々な副次的な効果が期待できること(大坂)、③教师教育者が自身をエンパワーしていくツールとなること(渡邉)、④教师教育と教育学研究を両立する人材の育成组织の形成に向けた学术的な拠り所となること(草原)、を感じていることが明らかになりました。

斋藤氏

大坂氏

渡邉氏

草原氏
指定讨论者のからはセルフスタディが教师教育者だけにとどまらず、専门职一般の研修方法として确立されることが望ましいというご指摘をいただきました。また同じく指定讨论者である武田氏は社会や学校において子どもたちのウェルビーイングが阻害されており、子どもたちに対する责任を意识した教育のために、教师教育者をはじめとしたすべての教育者がセルフスタディを行うべきであると主张しました。

指定讨论の様子

丸山教授
セミナー终了后の座谈会では、学校で教员を始め谁しもが自己开示しやすい文化をどのように醸成するのか、初任者研修の场面でもセルフスタディは有効なのか、という问いが出されました。また、大学における教员养成が学校现场において信頼を得ていないという厳しい指摘もありました。参加者からは、教育は人间を相手にしているのだから、セルフスタディのような人间味を感じさせる研究が本质であり、それが人间味のある教师、个を大事にする人间味のある教室につながるというコメントをいただきました。
日本においてセルフスタディのどこに魅力を感じるのかが多様であり、様々な関心を持つ方々が本セミナーシリーズに集っていることが改めて浮き彫りになりました。このセミナーシリーズを通して、セルフスタディは、教师教育者や教师、その他の専门职の人たちにとっては安心かつ安全に専门职として成长していけるためのコミュニティづくりであり、それは学校や社会において子どもたちの居场所づくりに繋がっていく大事な営みであると私たちは考えています。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室