E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,Inclusive?日本语教育ユニットの活動の一環として,2021年6月6日(日)に,第79回定例オンラインセミナー「教科教育学?心理学?日本语教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(1)-インクルーシブな社会を作るための「社会科」の役割とは-」を開催しました。大学院生や学校教員を中心に75名の皆様にご参加いただきました。
「教科教育学?心理学?日本语教育学の視点からインクルーシブな学びを考える」シリーズは,教科教育と特別支援教育とが手を組み,インクルーシブ教育の視点から教科のあり方をどう考えるか,教科の視点から特別支援教育をどう振り返るか,を相互に検討し,今後の新しい教育モデルを構想することを目指しています。なお,本シリーズは日本生命財団「児童?少年の健全育成委託研究」「学びのユニバーサルデザインに基づく日本型インクルーシブ教育システムのロールモデルの開発」(研究代表者:川合紀宗)の成果公表の一環としても実施されています。
シリーズ第1回目となる今回は,との司会の下,インクルーシブな社会の実现に向けて,社会科教育?授业?教师の在り方について考えを深めました。以下のとおり,本セミナーは二部构成で行われました。
第1部「话题提供」では,川口准教授が社会科教育とインクルーシブ教育の関係性について提案をしました。特别支援教育の文脉では,社会科の教育内容(=地理や歴史など)をいかに効率よく効果的に伝えるかについて,技术?方法的な支援へと注目が集まっています。しかし,社会科の教科目标は市民的资质を育成することであり,情报の伝达はあくまでも副次的なものです。そこで,インクルーシブな社会科教育の実现のためには,教育方法のみならず,目标や内容についても十分吟味する必要性が述べられました。特に,インクルーシブな社会の実现のためには,私たち一人一人が,社会に生きる人々の多様性を理解することが欠かせません。したがって,社会科では,インクルーシブな社会を志向することそのものが学习目标や学习内容となり得るということが确认されました。

司会の川合教授

司会の川口准教授
第2部「実践报告」では,「社会科の授业実践はインクルーシブ教育にどのように関わり得るか」という视点で,玉井慎也氏(広岛大学大学院生,広岛市立井口中学校?非常勤讲师)?久保美奈氏(広岛大学大学院生,広岛みらい创生高等学校?非常勤讲师)が,それぞれの授业実践の成果とその省察を报告しました。
玉井氏は,中学校1年生の地理的分野の「时差」を事例に,特别支援学级における実践とその振り返りを発表しました。自身の実践を见直す中で,教师の実践がともすれば子どものつまずきや諦めを生み出してしまうことを実感したことが述べられました。また,高校入试などの社会的要请と,目の前の子どもの学びの実态とを勘案しながら,时差学习の目标や内容を再构成することの葛藤が语られました。
久保氏は,高等学校公民科「现代社会」における単元开発?実践について発表しました。単元を作るうえで久保氏が注目したのは,しばしば个人の问题とされやすい「见た目」の问题でした。开発した単元では,体型や肌の色といった见た目の悩みを,「个人の问题」ではなく「社会の问题」として子どもたちに捉えさせようとした试みが报告されました。また,问题を认识させることに留まらず,社会を変革するための力を子どもに身につけさせることが今后の课题であると述べられました。

报告をする玉井氏

报告をする久保氏
また,ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では,「自己の実践とユニバーサルデザインとの関係性をどうとらえているか」,「自己责任论が横行する社会的な状况の中で,问题をいかに『社会の问题』として扱うか」,「その际の教师のスタンスはどうあるべきか」,「諦めて,つまずく子どもにどのように教师は向き合うべきか」といった质问が提起され,活発に意见交换が行われました。
EVRIではInclusive?日本语教育ユニットを中心にして,今後も多様な子どもたちがともに学び考える空間の在り方を検討してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室