E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,2021年6月19日(土)に,第81回定例オンラインセミナー「ポストコロナ第3フェーズ第1回「ポスト?コロナの学校教育をリデザインする视点」」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に68名の皆様にご参加いただきました。
「ポストコロナ第3フェーズ」シリーズは,「「コロナ」から学校教育をリデザインする学术知共创の可能性と课题」と称する共同研究プロジェクトの一环で开催される连続セミナーです。今年度は,「コロナと教育」に関する国内外の文献调査や「コロナと教育」に関する大规模アンケート调査等を実施するとともに,教育学分野以外の分野とも连携して学术知を共创し,その成果を6月?9月?12月?3月のセミナーで报告してまいります。
シリーズ第1回となる本セミナーでは,2021年6月に「ポストコロナ第2フェーズ」シリーズの成果として刊行された『「コロナ」から学校教育をリデザインする―公教育としての学校を捉える视点―』(溪水社)(以下『リデザイン』本)を绍介するとともに,同书「第1章第2节コロナ祸の学校教育への影响の调査」の执笔者による话题提供(太田氏?藤原氏)と,同书に対する指定讨论(田中氏?西冈氏)を中心に议论が展开されました。
はじめに,より,本セミナーの趣旨が説明されました。草原教授からは,过去1年间の贰痴搁滨の取组を振り返り,「第3フェーズ」の「第1回」の位置づけを述べると同时に,一定间隔でセミナーを开催することでポストコロナの学校教育を定点観测していく构想が示されました。さらに,教育関係者の间で,「コロナ」によって学校教育は変わったのか,変わっていないのか,変わる契机となるのかについての认知面での対立が生じているという见立てが提起され,学校教育の动向を継続的に検讨していく必要性が提起されました。

趣旨説明をする草原教授

本セミナーシリーズの趣旨
次に,?太田淳平氏?藤原由佳氏(広島大学?博士課程後期生)から「ポスト?コロナ状況における学校?先生方の困りごと調査」と題して発表が行われました。報告では,2020年4月の緊急アンケートのフォローアップとして実施された2021年4月のアンケートの結果が示されました。はじめに「コロナ禍による困難があるか」の問いに対して「ある」という回答が多かったことが示され,続いて学力面,授業実施面,ICT対応,児童生徒指導等,教員側の業務負担の5つのカテゴリー別に,困難の具体が紹介されました。報告では,以前から報告されてきたマスクによって表情が読み取れないといった困難さが指摘されると一方で,学校行事が従来通りに運営できない困難さが浮かび上がってくるなど,「第3フェーズ」特有の課題も見えてきました。 また,コロナの影響が発生する以前の学校ではなく,「新たな学校になることが望ましいと思う」という問いに対して「あてはまる」という回答数が半数以上あったことが示され,学びの多様性の保障や学校が有する価値観の見直しを含めて,これからの学校教育を議論するための論点が提示されました。

アンケートの结果を発表する藤原氏

アンケートの结果を発表する太田氏
以上の発表を受けて,田中智辉氏(山口大学)から,「「コロナ祸」において见えてきた学校教育の课题とリデザインの视点」と题して指定讨论が行われました。田中氏からは,ご自身も関わった着书『学校が「とまった」日―ウィズ?コロナの学びを支える人々の挑戦―』の知见に基づいて,教员とのコミュニケーション频度や学校での受容感が,休业下でも学びを持続させる原动力になっていたことを指摘し,休校前の状况がその后の状况にも影响している点を强调しました。またこの点は,『リデザイン』本の调査でも,「学力面」と「児童生徒指导等」の関连において类似の结果が示されていると指摘を受けました。さらに,ポスト?コロナの学校教育のリデザインに向けて考えておきたいこととして,①かねてより存在していた课题への着手とコロナ祸以降の新たな取组の検証,②公共空间のリデザインを含んだ公教育のリデザインの试み,③説得のためではない议论を开くためのエビデンスの提示,の3つの论点を提示されました。

学校教育のリデザインに向けて考えておきたいことを述べる田中氏

指定讨论における论点
続いて,西冈加名恵氏(京都大学)から,「自身の取组(京大の取组)を『リデザイン』本を読んで振り返る」と题して指定讨论が行われました。西冈氏からは,『リデザイン』本の调査结果には,学校の良いところは残したいけれど,より良い学校を目指したいといった教师の愿いが読みとれるとの指摘がありました。続いて2006年に创设された贰.贵翱搁鲍惭(教育研究开発フォーラム)の活动に言及され,贰.贵翱搁鲍惭が全国の教员に交流机会を提供すると同时に,政策提言の场ともなってきたことが説明されました。さらに休业中には,子どもの学びを支える「子どもたち応援サイト」を学部生主导で开设するなど,子どもの生活现実に手を伸ばす取组が継続的に実施されてきたことが报告されました。最后に,本セミナーを通して议论したい论点として,贰痴搁滨は①どのようなビジョンを目指すのか,②学校教育を主轴としながらもどこまでを视野に入れるのか,③どのようなニーズに応えるのか,の3点を提示されました。

议论に向けた论点を提示する西冈氏

贰.贵翱搁鲍惭(教育研究开発フォーラム)の活动の绍介
ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では,「授业の滨颁罢化は学力を向上させるかという点について意见を闻きたい」,「コロナ祸における困难として学力面での困难が上げられたが,ここで言う「学力」とは,学ぶ力としての学力か,试験等で测るような教科等の学力なのか,あるいはどちらも含むものなのか」,「「説明をする授业」の重要性が下がってきている中で,ポストコロナの教员が,教员だからこそ子どもにできることは何か」といった质问が出され,议论は进展しました。最后に司会のからは,リデザインを问いながらも并行してリデザインが进行している现状认识が示され,同じく司会のからは,教师や亲,研究者など多様な立场で本课题に応答していく场としての贰痴搁滨セミナーの役割が提起されました。参加者全体では,多様なアクターを巻き込んだ议论を続けていくことの重要性が共有されました。

司会を担当した木下准教授

司会を担当した丸山教授

编集者である

「『コロナ』から学校教育をリデザインする―公教育としての学校を捉える视点―」
今后も贰痴搁滨では,引き続き,学校教育のリデザインを通して,教育そのもののあり方を検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室