麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【開催報告】【2021.07.10】広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター (EVRI)」は,第83回定例オンラインセミナー「思考する教室を作る概念型カリキュラム」を開催しました

【開催報告】【2021.07.10】広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター (EVRI)」は,第83回定例オンラインセミナー「思考する教室を作る概念型カリキュラム」を開催しました

は,厂罢贰础惭?滨叠教育ユニットの活动の一环として,2021年7月10日(土)に,第83回定例オンラインセミナー「思考する教室を作る概念型カリキュラム」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に128名の皆様にご参加いただきました。

本セミナーでは,时?文化?状况を越えた思考の転移を重视する「概念型カリキュラム」に焦点を当て,「概念型カリキュラムと指导」公认トレーナーであり,国际バカロレア教育にも携わっておられる远藤みゆき氏(関西学院大学)に,言语教育を例にご讲演顶きました。

はじめに,司会のより,本セミナーの趣旨として,我が国の一连の教育改革において,资质?能力ベースの教育への転换が図られている中で,活用力や汎用性を求める学习指导をどのように构想し,具体化すればよいのかということは,新学习指导要领が本格実施された今なお课题であるということ。そして,その课题に対し「概念型カリキュラム」が示唆を与えてくれるのではないかという远藤氏のご讲演への期待が述べられました。

そのことを受け,远藤氏から「思考する教室を作る概念型カリキュラム」と题してご讲演いただきました。まず,概念型カリキュラムについて,その最终目的,従来のカリキュラムとの比较,「知识の构造」と「プロセスの构造」の観点から特徴を捉えました。次に,概念型カリキュラムの指导と评価をいかに计画していくのか,単元の作成のステップを追いながら,言语教育における単元作成の具体例(安部公房「赤い茧」を中心に変身をテーマとした作品を扱った単元)が示されました。さらに,概念型カリキュラムを取り入れた授业を展开している教员へのインタビュー映像をもとに,授业や教师の変容の様子が示されました。最后に,これからの社会に生きる子どもたちに求められることを见通し,概念的思考を育成する意义についての言及がありました。

司会の间瀬教授

讲演を行う远藤氏(関西学院大学)

次に,ご讲演に関するウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では,「思考の転移について,子どもたちの思考の限界性や境界性をふまえどのように捉えるか」といった质问や,「一般化の文を作るときに学习指导要领を参考としながら,〔そのために???ということを理解する〕と考えるとよいとあったが,その际,自分自身の読み方をメタ认知する以外に何が参考にできるか」といった质问が出されました。こうした问いに対して,远藤氏からは,学习者の発达段阶をふまえながら単元作成のステップを踏むことの重要性を指摘するとともに,远藤氏を含め教师にとってそのプロセスをたどることには困难がともなうもので,试行错误の繰り返しであるという指摘があり,そうした努力の方向性を参加者全体で共有しました。

指定讨论者による议论においては,からは,日本および海外の母语および文学教育の动向をふまえ,概念に注目した指导への共感がまず示されました。そのうえで,概念を重视した学习が効果を発挥するには,「読むこと」と「书くこと」とを関连させた指导が重要であること,日本ではスキルの领域ごとの指导が主轴となっていることに课题があるが,新学习指导要领下における特に高校の国语科の授业では両者を関连させる指导が意図されていて,その実现には概念による目标や思考プロセスのとらえ方が大いに参考になるということが指摘されました。同じく指定讨论者のからは,参加者の事前质问を踏まえ,概念型カリキュラムにおける学习评価のあり方,他の教科での取り组みの拡がりについて质问を行いました。远藤氏からは,概念型カリキュラムのための特别な评価ではなく,パフォーマンス课题などを取り入れ,ねらいの一般化を正当化できるようなルーブリックを作成することで生徒の学びを见取ること,様々な教科が一绪に取り组む际にはトピックを大切にし,各教科の単元を积み上げつつ縦と横の一贯性ある取组みとすること,などの助言をいただきました。

指定讨论をする山元教授

指定讨论をする叁好准教授

以上のように,今回のセミナーでは,概念型カリキュラムの考え方を単元レベルにおいてどのように具体的に展开するかということ,そのプロセスにおける教师の意识について理解を深めることができました。概念型カリキュラムの提案は,考えながら授业をつくる教师を育てる教师教育のデザインに大きく贡献するとともに,学ぶことの意味を考え,理解しうる生徒を育てることでもあるといえます。

今后も贰痴搁滨では厂罢贰础惭?滨叠教育ユニットを中心に,滨叠の理念を踏まえたカリキュラム?授业?评価の在り方について引き続き検讨してまいります。

当日の様子はをご覧ください。
 

イベント一覧についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up