麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【開催報告】【2021.08.29】広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター (EVRI)」は,第87回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(6)-オーストリアの歴史?社会?政治科の教員との対話-」を開催しました

【開催報告】【2021.08.29】広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター (EVRI)」は,第87回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(6)-オーストリアの歴史?社会?政治科の教員との対話-」を開催しました

は,2021年8月29日(日)に,第87回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(6)-オーストリアの歴史?社会?政治科の教员との対话-」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に54名の皆様にご参加いただきました。

「主権者教育の改革を考える」シリーズは,科学研究费助成事业(国际共同研究加速基金(国际共同研究强化(叠))「オーストリア政治教育の挑戦-教室空间で政治问题をいかに教えるか-」)の成果発信と実践者との対话を目的としています。本科研では,を代表者に,日本体育大学の池野范男氏,広岛大学の,,が研究分担者として连携し,オーストリアのグラーツ大学およびウィーン大学の研究者と共同研究を进めてきました。16歳から选挙権を付与し,学校のなかで社会の论点や课题を积极的に扱ってきたオーストリアの取组を手がかりに,主権者教育の「実质化」,そして社会科教育の「再政治化」にむけた戦略を考察してきました。

シリーズ第6回となる本セミナーでは,実践者の教育観とカリキュラムデザインに注目します。これまでは研究の「対象者」として语られてきたオーストリアの「歴史?社会?政治科」の教师が,実践の「主体」として,自らの声で自らの教育観を语る场として企画されました。

はじめに,Ecker, Alois 氏(ウィーン大学)より,基調報告としてオーストリアの教育改革の動向が概説されました。オーストリアの歴史教育は,ファシズムへの反省を踏まえ,歴史教育と市民教育を切り離すことなく接続させ,過去と現在の関係を重視し,「歴史的思考」と「批判的で責任感のある市民性」を一体的に育成してきたところに特質があることを述べました。

続いて,Zapusek, Bernhard氏,Lang, Thomas氏,Buchegger, Karin氏より,それぞれの先生方にとっての「良き市民」「良き学校」「良き授業」について報告が行われました。Zapusek氏は,子どもが学校や授業で民主主義を肌で感じる機会を作ることを大事にしていること,とりわけ支配の構造を見抜き,疑うことができる資質の大切さを語りました。Lang氏は,メディアを読み解き,批判的かつ反省的な意見を形成する意義を主張するとともに,「スペイン風邪」と「covid-19」のパンデミックを比較した自らの実践を紹介しました。Buchegger氏は,人道,連帯,寛容,平和,正義,その他の民主的価値の重要性と説きました。とくに概念や史料を扱うこと,これらの諸価値は,個々の教科に限られず教科横断的に学校生活全体で育まれていることを強調しました。

オーストリアの教育改革の動向が概説するEcker,Alois 氏(ウィーン大学)

支配の构造を见抜き,疑うことの大切さを语る窜补辫耻蝉别办,叠别谤苍丑补谤诲氏

自らの実践を绍介する尝补苍驳,罢丑辞尘补蝉氏

民主的価値の重要性を説く叠耻肠丑别驳驳别谤,碍补谤颈苍氏

以上の発表を受けて,2名の研究者よりコメントが寄せられました。

Marschnig, Georg氏(グラーツ大学)は,まずオーストリアの「歴史?社会?政治科」の特質として,①主体志向,②ソース志向,③コンピテンス志向,④政治教育の4点を提示しました。それを踏まえ,最年長のZapusek氏を,論争を通して子どもを成熟させようとするコンピテンス志向の先駆的な実践者として評価するとともに, Lang氏の実践をソース志向の典型として,またBuchegger氏を学習者の主体性=子どもを尊重した実践者として位置付けました。

近藤孝弘氏(早稲田大学)は,日本で社会科教员の养成に従事している研究者の立场から,3人の教育観に强い共感を示されました。一方で,必ずしも3人の実践を安易に日本に転移させる议论には与しないこと,むしろオーストリアでこのような自由な教育が実践できる状况が构筑されてきた歴史的経纬こそ问われるべきであり,日本においても政治教育に関するコンセンサスを时间をかけて形成していく可能性を提起しました。

3名の実践についてコメントするMarschnig, Georg氏(グラーツ大学)

日本における政治教育の可能性を语る近藤孝弘氏(早稲田大学)

终わりに,池野范男氏(日本体育大学)より,本日の议论のまとめが行われました。3人の教师の语りには,民主主义を重视し,歴史上のテーマを取り上げながらも,过去と现在の対话を通して,共同で意见形成し、决定し、遂行し、结果を判断していくという点で共通の构造が认められると指摘しました。また,その构造に,日本の社会科教育は学ぶことができると示唆しました。

本日の议论のまとめを述べる池野范男氏(日本体育大学)

本セミナーの司会を务めた草原和博教授

今后も贰痴搁滨では,平和?市民性教育ユニットを中心に,引き続き欧州?オーストリアの政治教育の动向を手がかりにして,「日本の主権者教育の改革を考える」视点を提供してまいります。

当日の様子はをご覧ください。

イベント一覧についてはをご覧ください。

 

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up