麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【開催報告】【2021.12.09】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は,第7回人間社会科学研究科設立記念セミナー「EVRI第100回定例セミナー記念シンポジウム :人間?社会科学にとって研究拠点とは何か」を開催しました

【開催報告】【2021.12.09】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は,第7回人間社会科学研究科設立記念セミナー「EVRI第100回定例セミナー記念シンポジウム :人間?社会科学にとって研究拠点とは何か」を開催しました

は,2021年12月9日(木)に,第7回人间社会科学研究科设立记念セミナー「贰痴搁滨第100回定例セミナー记念シンポジウム:人间?社会科学にとって研究拠点とは何か」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に61名の皆様にご参加いただきました。

本セミナーは,定例セミナー开催100回ならびに贰痴搁滨设立5年を记念し,人文学?社会科学の研究拠点のあり方をめぐって意见交换することを目的としています。「教育」をテーマとした研究拠点として何をめざし,学术と社会にいかに贡献し,そして何を基準にして成果を评価し,発信していくべきかについて考える场を持つこととしました。

はじめに,贰痴搁滨?センター长のが,本日の趣旨及び贰痴搁滨が目指してきたことを説明しました。设立の経纬を一次史料に即して再现し,贰痴搁滨は,旧研究科の共同研究プロジェクト「カリキュラムR&Dセンターの构想と课题」の取组および平成27年度「ヴィジョンと戦略ワーキンググループ教育学研究科シンクタンク构想サブワーキンググループ答申」を基盘にしていることが确认されました。また,①研究の蛸壶化に抗する学际的な研究拠点をつくりたい,②社会贡献や国际贡献を组织的に展开できるプラットフォームを构筑したい,③専门职者の育成や政策提言を担うシンクタンクを组织したい,このような当时の声をうけて立ち上がった拠点であること,研究拠点として机能とアウトリーチ先を拡张しつつ,たえず新たなテーマに取り组んできた歴史的过程が説明されました。

次に,広岛大学人间社会科学研究科研究科长のより「人文学?社会科学の研究拠点づくりと研究评価のあり方」と题して基调讲演をしていただきました。日本の人文社会系の研究振兴策を歴史的に振り返り,それは戦时下の人文社会科学振兴政策(戦争协力)を起源としていること,人文?社会科学の振兴にあたっては,アカデミアと国家?国策との関係に反省的である必要性が指摘されました。また,戦后の振兴政策の中で,未だ実现していない课题として,特定の研究目的を持たない,研究者间の交流の场となる「人间社会インスティテュート」の设立があり,そのような组织の构筑をめざしたいとのコメントがありました。さらに人文?社会科学の评価について,自然科学に準拠するのは自杀行為であり,研究者は,异なる领域を结ぶ「媒介の専门家」として,研究の社会的?経済的なインパクトや书籍出版,メディアへの露出を含めて评価されるべきことが提起されました。

次に,筑波大学人間系長の井田仁康氏より「筑波大学における人間系の研究拠点づくりのこれまでとこれから」と題して基調講演をしていただきました。筑波大学では,研究者一人ひとりの個人研究をベースとしながらも,多様な組織研究やアウトリーチが展開されている状況が説明されました。具体的には,月1回ペースで研究者が個人研究を語り合い,共同研究のシーズを探る「人間コロキアム」,社会貢献事業を通して外部資金の調達をめざす「エクステンションプログラム」,教育学?心理学?障害科学の3分野の研究者が越境して取り組む共同研究プロジェクト,さらには世界展開力強化事業へのコミットなど,学際的?国際的な研究の展開を支援している状況が開示されました。今後は, Ed.D構想の実現に向けて,教育系3分野が連携し,実務研究者養成と研究者養成,それぞれに特化した大学院博士課程のプログラムを充実させたい意向が示されました。

贰痴搁滨设立の経纬を解説する草原教授

本セミナーの趣旨?次第の共有(草原教授)

人文?社会科学の研究拠点のあり方を语る小林研究科长

筑波大学での研究拠点づくりの取り组みを説明する井田人间系长

以上の発表を受けて,教育ヴィジョン研究センター諮问委员の武田信子氏からお言叶を顶戴いたしました。过去5年间,将来的に可能性のある糸を一本一本たどり,それらを束ねて大きなネットワークを构筑してきた贰痴搁滨の取组を评価いただきました。参加者との质疑では,「総合知」のあり方や贰痴搁滨の评価について意见交换が行われました。

セミナーの最后には,広岛大学教育学部学部长のからセミナー100回のあゆみに対して,賛辞とご助言のお言叶を顶戴いたしました。

贰痴搁滨諮问委员の武田氏からのお言叶

賛辞とご助言を述べられる松见学部长

今后も贰痴搁滨では,教育学研究を牵引する研究拠点のあり方を模索していきます。

当日の様子はをご覧ください。

イベント一覧についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up