麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【开催报告】【2022.02.09】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は,东広岛市広域交流型オンライン社会科地域学习(大学と市の移り変わり)を実施しました

【开催报告】【2022.02.09】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は,东広岛市広域交流型オンライン社会科地域学习(大学と市の移り変わり)を実施しました

(拠点リーダー)は,2021年度から,东広岛市教育委员会と连携して,市内复数の小学校をオンラインで结んだを开始しました(プロジェクトリーダー:草原教授)。骋滨骋础スクール构想の推进によって実现した子どもたちの「1人1台」端末と学校の滨颁罢环境を活用して,市内各地からの中継を交えながら,东広岛市の地理?歴史?政治?経済?文化などについて対话的?双方向的に学びます。さらに,この学びを広岛大学の教员と大学院生がコーディネートします。

本年度は,2021年6月の试行に基づいて,毎月1回2时间,テーマを决めて授业を行います。この企画が実现することで,小规模校と大规模校の子どもが,年间を通して,各地域のようすを比较したり交流したりしながら学びを深められるように工夫しています。
 
2022年2月9日,プロジェクトリーダー草原教授と,広岛大学の学生?大学院生らは,东広岛市内小学校5校7学级(吉川,高屋东,高美が丘,福富,入野)の3年生(179名)が参加した,「大学と市の移り変わり」をテーマとするオンライン授业を実施しました。
 
1时间目の导入は,大学と小学校?中学校?高校の违いを理解することから始まりました。地理学を専门にする広岛大学の熊原准教授に登场いただき,大学の先生の仕事について绍介をお愿いしました。大学の先生は,小中高の先生のように「授业」を行うだけでなく,「大発见?新発见」をする研究やその研究でわかったことを「社会に役立てる」社会贡献も使命にされていることをお话しされました。特に「大発见?新発见」をする研究が一番大事な仕事であることを强调されました。
 
その后,広岛県内の大学の数,东広岛市内の大学の数,东広岛市にある大学の先生と学生の数についてクイズを行いました。子どもたちはタブレットを使って回答しました。県内には21の大学があり,その中でも东広岛市には4つの大学があること,先生と学生は约1万8千人いることがわかりました。子どもたちは,広岛県内では东広岛市が2番目に大学が多いこと,先生と学生だけで约1万8千人がいて,さらにその家族を含めると,もっとたくさんの大学に関係する人が暮らしていることに惊いていました。
 
1时间目の中心的な课题は,「东広岛市には,どうして大学が集まってきたのだろう?」でした。まず,地図や年表,グラフを用いて,东広岛市にある4つの大学の位置と歴史,それに伴う人口の変化を确认しました。次に,1982年の空中写真と现在のドローン映像を用いて,広岛大学周辺の土地利用を空から観察し,田や畑があったところに多くの建物ができていることを确认しました。その后,大学近くの西条下见にいる熊原准教授と中継を繋ぎ,现在の広岛大学周辺の様子を地上から観察しました。学生用のアパート(住む)やスーパーマーケット(买う),ファストフード店(食べる),カラオケ(游ぶ)など学生生活に必要な施设が集まった学生街ができている様子を确认しました。
 
次に,中心课题である「东広岛市には,どうして大学が集まってきたのだろう?」に取り组みました。これまでの観察结果と副読本を活用し,东広岛市に大学が集まる理由について予想しました。「人口が増えたから」「土地が広いから」「広岛市から引っ越ししてきたから」「広い土地があり,人が少なく,建物も少なく,大きな研究や设备が整えられるから」などのように,昔の写真に注目して土地の広さを理由に挙げる学级もあれば,「市の面积がふえたから。二大プロジェクトでまちづくりが进められたから」「东広岛市に住んでいる人が通うところがないので大学を作った。広い土地があったから。広岛県の新しい発见が多く东広岛市にあったから」「二大プロジェクトがあって大学に行きたい人が増えたから」などのように,副読本を参照して「贺茂学园都市构想」と「テクノポリス构想」に関连づけて予想した学级もありました。
 
2时间目では,1时间目の课题の解决から始まりました。「贺茂学园都市构想」と「テクノポリス」が东広岛市のまちづくりの出発点であり,大学を东広岛に招き集めることで町を元気にしようとしたこと,东広岛市は大学のまわりに一绪に研究したい研究所や一绪に仕事をしたい工场や大学が集まり,さらにそこで働く人のための住宅団地が集まってできた「学园都市」であることを确认しました。
 
2时间目の中心的な课题は「大学は,私たちの生活とどんな関係があるのかな?」でした。事前のアンケートで,子どもたちは「大学生は勉强をしている人」というイメージがあることが确认されました。次に,3人の大学生についてインタビューをして,子どものイメージを検証してきました。多くの広岛大学生は県外から来ていること,授业がない日は勉强以外にも趣味やサークル,アルバイトをしていること,アルバイト先で勤务している人はほとんどが学生であり,学生がいなければお店や塾を开けることができないことがわかりました。
その后「もしも大学が东広岛になかったら…」という问いについて考えました。东広岛市内の10の施设が书かれたカードを选び,もしも広岛大学がなかったらその施设は「絶対にない」「たぶんない」「それでもある」と记された数直线上に位置付け,広岛大学がない东広岛市のようすを想像しました。子どもたちは,学生アパートや高美が丘小学校は大学がなければ「なかった」と想像する一方で,フジグランや吉川工业団地は大学がなくても「あった」のではないか,と想像しました。
想像をした后にブロックダイアグラムを用いて理由を説明しました。高美が丘小学校のカードを选んだ2つの学级は,「広岛大学→人(学生?先生)が増えた→先生の家族→子供が増えた→高美が丘小学校」と説明したり,「広岛大学→家やビルが増えた→スーパー,买う场所が増える→买う人?働く人が必要→人が集まる→高美が丘小学校」と表现したりしていました。
 
最后に熊原准教授が解説と学级への质问をしました。一见関係ないように见えても,このように図に表すことで,大学と东広岛市の様々な施设の関係が见えてくること,どの学级もこれまでに学んだことを踏まえて考えることができていて素晴らしい,とまとめられました。
 
2时间を通して,「大学と市の関係」を视点に,东広岛市の変化と大学との切っても切れない深い関係について学び(第1时),一见自分とは関係なさそうな大学も私たちの生活と直接的?间接的につながっていることに気づく(第2时)社会科らしい学习となりました。&苍产蝉辫;

吉川小学校にて授业をする様子(草原教授)

クイズに回答する様子

ドローン映像を観察する様子

広岛大学周辺からの中継の様子(熊原准教授)

吉川小学校での授业実施の様子

施设ができた理由を発表する様子

当日の板书の様子

子どもたちが考えた施设ができた理由

贰痴搁滨は,引き続きICTを活用した新しい地域学习のヴィジョンを提案し,それを教育関係机関と连携しながら企画?実施してまいります。

当日の様子はをご覧ください。

プロジェクト全体についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up