E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,平和?市民性教育ユニットの活动の一环として,2022年1月8日(土)に,第104回定例オンラインセミナー「政治的中立性をめぐる日本の教师(2)现职教员の调査から」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に84名の皆様にご参加いただきました。
日本の民主主义教育の実现のために「论争问题学习」に注目しています。本シリーズは,(1)日本の教师は,「政治的中立性」や「论争问题学习」をどのように捉えているのか,(2)(1)の结果を踏まえると,今后どのような教师教育や専门性开発が求められるか,について考察を深めていきます。なお,本シリーズは,科学研究费冲若手「社会科教师は论争问题をどのように捉えているか―「政治的中立性」との関係から」(研究代表者:川口広美)の研究公表の一环として実施されるものです。
シリーズ第2回となる本セミナーでは,日本の社会系教科の教师が论争问题学习をどのように受け止め,进めているか。なぜ,そのように进められているかに関しての2本の発表と,それについての报告がありました。
はじめに,司会の先生(広岛大学)より,本セミナーの趣旨が説明されました。本セミナーでは,论争问题学习は民主主义教育の推进にとって重要であるという立场をとること。しかしながら,论争问题学习が积极的に行われていないという実态があることが示されました。以上の问题意识を踏まえて,今后,论争问题学习をどのようにして进めていくかという教师教育や研究の方向性を検讨することの重要性がセミナーの参加者全体で确认されました。

セミナーの趣旨を説明をする川口先生
続いて,2つの话题提供がなされました。
まず,玉井慎也さん?田中崚斗さん?野瀬辉さん?小野创太さん(広岛大学院生),奥村尚さん(独立研究者),川口広美先生(広岛大学)から「论争问题学习に対する教师のスタンス:全国地理歴史科?公民科教师への质问纸调査を基に」と题して発表が行われました。発表では,10个の论争问题を学习することに対する地理歴史科?公民科教师のスタンスについての第一次调査结果として,主に次の2点が报告されました。①多様な论争问题を地理歴史科?公民科で取り上げることが适切だと考えている积极的な姿势の教师が多い一方で,実际に论争问题学习を行っている教师はごく少数であったこと。②论争问题の具体的な问い(イシュー)ごとにスタンスが変わる教师が多数を占めていること。こうした①?②の结果を踏まえ,论争问题学习の意义や意味を伝えるだけでは教师教育として十分でなく,イシューレベルでの丁寧な検讨を行う研究が今后重要になることなどが示されました。

话题提供の発表スライド

玉井さん(広岛大学院生)

田中さん(広岛大学院生)

野瀬さん(広岛大学院生)

小野さん(広岛大学院生)

奥村さん(独立研究者)
次に,先生(広岛大学),冈田了祐先生(お茶の水女子大学),村田一朗さん(広岛大学院生),川口広美先生(広岛大学)から「教师は社会の生々しい问题を教える际に,何をどのように考虑するか―同性婚を授业で取り上げた二人の社会科教师のゲートキーピング―」と题した発表が行われました。
本発表は,「社会の生々しい」問題として「同性婚」を取り扱った2人の教諭の事例をケーススタディとして取り上げ,どのように行ったのか,なぜ行ったのかを明らかにしました。調査の結果,両教師共に同性婚を扱うことを正当化する自信があったこと, 子どもの反応に対する課題?怖さを感じ,それぞれ解決策を講じていたこと,また自由なカリキュラムがデザインできる環境が促進する要因になり得ることを説明しました。同性婚を扱うことに対して,教師個人がリスクを背負うことになっている現状では,進めることが難しく,環境を整備する必要があることが今後の課題として見えてきました。

金先生(広岛大学)

冈田先生(お茶の水女子大学)

村田さん(広岛大学院生)

川口先生(広岛大学)
以上の発表を受けて,2名の指定讨论者の先生からコメントをいただきました。
まず,岩崎圭祐先生(佐川町立佐川中学校)からは,ご自身の実践者としての経験を踏まえたコメントがありました。论争问题学习に対する教师のスタンスが文脉依存的であると同様に,论争问题学习を行う/行わない要因も文脉依存的ですそのため,今后论争问题を扱うためには,どの时期にどのような支援を行えばいいかを,深めることが重要ではないかという助言を顶きました。また,政治的中立性と论争问题学习についての近年の言説そのものも一度検讨する必要性があることも调査结果から见えてきた点であると説明いただきました。
続いて,沟口和宏先生(鹿児岛大学)からは,2つの调査についての质问と共に,今后,「民主主义観」や「社会観」との検讨をあわせて行うことが重要ではないかという提案をしていただきました。民主主义教育としては,共同体の中で生きる主体形成の侧面と共同体を改善する社会批判の侧面の双方を育成することが求められます。そのため,教师の実践や受け止めの背景にある民主主义観にまで迫ることで,より深い分析が行えるのではないかという助言をいただきました。また,文脉依存性についてもさらに深めていく必要があると説明されました。

ご自身の経験を踏まえコメントする岩崎先生

「民主主义観」や「社会観」の重要性を指摘する沟口先生
ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では,「教师の子ども観について掘り下げる质问项目は存在したか」,「高等教育と中等教育の违いは何か」,「年间计画においてどのように位置づけられるか」といった质问や,「论争问题学习を促进するための环境整备の必要性は理解できた反面,実际は难しさもある」といった意见も出されました。コメントや质疑を踏まえ,论争问题学习を促进するには,理论的背景と実践の条件の双方についての目配りや深化が重要であることを确认することができました。
今后も贰痴搁滨では平和?市民性教育ユニットを中心に,「政治的中立性をめぐる日本の教师」について引き続き検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室