E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,2022年2月28日(火)に,第108回定例オンラインセミナー【HUGLI 特別企画8?セミナー】「インドネシアにおける女子教育を考える:カルティニの貢献とその評価」を開催しました。日本语教育関係者を中心に54名の皆様にご参加いただきました。
「HUGLI特別企画」シリーズは,広島大学型教育を世界展開することを目指すHUGLI(麻豆AV Global Learning Institutes)構想の一環として行われています。
シリーズ第8回となる本セミナーでは,インドネシアの女子教育や婦人解放に重要な役割を果たしたカルティニの貢献と現代における評価について,登壇者であるMYA DWI ROSTIKA先生のこれまでの研究成果にもとづいて,参加者とともに考えました。
はじめに,司会の先生(広岛大学)より,これまでの贬鲍骋尝滨の活动および本セミナーの趣旨が説明されました。インドネシアの女子教育や妇人解放に重要な役割を果たしたカルティニの思想がどのように形成されたのかを津田梅子と比较しながら考えるという本セミナーの趣旨がセミナーの参加者全体で确认されました。
次に,MYA DWI ROSTIKA先生(大東文化大学)から「インドネシアにおける女子教育へのカルティニの貢献とその評価」と題して講演が行われました。インドネシアでは,カルティニは女性解放の先駆者として高く評価されてきました。カルティニはインドネシアで初めて女子学校を設立した人物であり,1964年にはスカルノ大統領によって国家独立英雄に列せられ,彼女の誕生日(4月21日)は「カルティニの日」として祝日となりました。しかし,近年,彼女の評価に対して異論が提起されています。講演では,19世紀後半というほぼ同時代にアメリカに留学し,日本の女子教育の先駆者である津田梅子を比較対象とすることをとおして,カルティニの業績を客観点に評価する必要性が述べられました。
上记の発表を受け,コメンテーターの先生(広岛大学)よりコメントをいただきました。まずは报告の意义としてインドネシアにおいて(おそらくスカルノ大统领の政治的戦略で)「妇人解放」の英雄とされながらも,影响力の大きさで评価が分かれているカルティニについて「手纸」というエゴ?ドキュメントを用いて再评価を试みている点,および従来の研究がカルティニの书简の一部だけを用いて评価している点を指摘したことが挙げられました。続いて报告を闻いての论点?疑问として次の3点が示されました。(1)なぜ津田梅子を比较対象にするのか,境遇の违う津田梅子と比较することで何が见えてくるのか。(2)教育を受けることの意味は普遍的なものなのか?すなわちこの时期にカルティニが学校を设立し,エリートの娘达が通ったという事実をどのように歴史的评価するのか。つまりイスラム社会において女子教育を行なったということ以上の意味は何か。(3)交流先がオランダであったことの影响は何か。とりわけ前者二つに関して,明治期日本の良妻贤母论を牵引した下田歌子や中村正直の経験や主张から疑问が提示されました。

カルティニの貢献とその評価を語るMYA DWI ROSTIKA先生(大東文化大学)

報告の意義と報告から生じた論点?疑問を語る叁时眞贵子先生(広島大学)
また,ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では,「映画ではフィクションを混ぜてカルティニの姿が语られることについてどう思うか」,「カルティニの影响力は,インドネシアの女子教育へのものとして理解できるのか」,「カルティニについてインドネシア国内でどのように研究されてきたのか」といった质问や,「インドネシアで「学校」を建てた,あるいはそれを支援していたのはどのような存在だったか」,「学校をめぐっては宗教的な侧面が大きい。西洋とまとめてしまうと,宗派の违いが见えづらくなるのではないか」といった意见も出されました。これらの质疑応答をとおして,カルティニの歴史的评価?理解の歪み,その正当な再评価のために必要な比较対象と手法について,参加者全体で理解が深まりました。

司会を务めた永田良太先生(広岛大学)
今后も贰痴搁滨では,インドネシアにおける海外交流研究拠点の活性化に向けて,引き続き検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室