E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,2022年3月18日(金)に,第110回定例オンラインセミナー【贬鲍骋尝滨 特别企画9?セミナー】「インドネシアは日本の地理教科书でいかに语られてきたか」を开催しました。教育関係者を中心に54名の皆様にご参加いただきました。
「HUGLI特別企画」シリーズは,広島大学型教育の世界展開を目指して,HUGLI(麻豆AV Global Learning Institutes,当面はインドネシアのダルマプルサダ大学)の活動を活性化させるために行われています。シリーズ第9回となる本セミナーでは,日本の地理教科書に現れるインドネシア記述から,日本が標榜してきた国家像?国民像とその変化について,参加者とともに思索を深めました。
はじめに,司会の(広岛大学)より,これまでの贬鲍骋尝滨の活动および本セミナーの趣旨が説明されました。趣旨説明は,永田教授と今回の讲师である(広岛大学)との対话形式で行われました。対话を通して,私たちがもっているインドネシア像から予见される地理教科书の认识枠组みを推测するとともに,その推测を过去100年の教科书记述に基づいて検証していくという本セミナーの趣旨が确认されました。
次に,草原和博教授(広岛大学)による讲演が行われました。永田教授はこの讲演に学习者役として同席しました。まず过去100年に刊行された地理教科书におけるインドネシアの表象を,5つの时代に分けて解説しました。讲演によると,1920年代には,インドネシアは热帯地固有の作物?资源を产する,欧米の支配的植民地として同定され认知されるとともに(他者化),1940年代には,日本の占领が歴史的?地理的に不可避な共同体の一部として描かれている(同一化)ことが示されました。戦后の1950年代には,日本が直面する食粮増产を実现し,农业改革をはかる方策が示唆された砂糖生产の先进地として提示される(モデル化),1970年代には植民地支配に由来する自立化?工业化?民主化の遅れなど社会的课题を山积させた地域として描かれている(批评化)ことが示されました。さらに1990年代以降は,インドネシアに対する日本の経済开発と公司进出の実态と,一方で日本に向けたインドネシアの労働者,留学生,原料?食品の移动など,日本とインドネシアの関係强化が强调されている(再同一化)ことが示されました。
このような表象の変迁から,地理教科书には,インドネシアそのものの姿ではなく,日本からみたインドネシア像が,すなわち书き手の関心と期待が投影されてきたことが确认されました。また东南アジアという地域は,时代によって関係性の主体が入れ替わることはあっても,一贯して支配「する」侧と支配「される」侧の関係性を视点に描かれていること,学校教育ではこのような枠组みをメタ认知し,省察させていく必要性が示唆されました。

趣旨説明を行う永田先生(広岛大学)

教科书记述の変迁を解説する草原先生(広岛大学)
ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では,「时代の経过とともに地理教科书におけるインドネシアの记述量は増えたか,减ったか」「今后はどのような记述が考えられるか」「政治よりも経済に関する记述が目立つのはなぜか」といった质问や,「(第2期の事例は)初等段阶の国民学校用の教科书だったから国家のスタンスが顕着に表れたのではないか,中等段阶はまた别ではないか」「インドネシア人である自分もまた,日本を(アニメ等に象徴される)ステレオタイプで捉えていたことに気づいた」といった意见?感想も出されました。
これらの质疑応答を通じて,日本が教科书记述に仮託したその时々の国家像?国民像と,教科书记述の変化,ならびに両者の関係性について,参加者全体で理解が深まりました。
今后も贰痴搁滨では,インドネシアにおける海外交流研究拠点の活性化に向けて,引き続き検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室