E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,2022年2月20日(日)に,第107回定例オンラインセミナー「滨叠に学ぶ探究的な歴史学习」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に68名の皆様にご参加いただきました。
はじめに,(広岛大学)より,本セミナーの趣旨が説明されました。
歴史の学びには史资料の活用は不可欠です。しかし,多くの场合,史资料は教科书记述や教师の発言の里付けとしてのみ働き,教科书执笔者や教师の思考の结果として形成された知识を正当化し,その暗记に疑いを抱かせない力となっているのではないでしょうか。これでは授业は探究的な学びの场とはなりづらいでしょう。史资料の活用とは,歴史研究者がそれによって歴史的事象についての知识を形成するプロセスそのものであり,歴史の探究的な学びは,生徒が歴史研究者と同じように史资料に向き合うことによって,知识を形成していくものなのではないでしょうか。
歴史家は,なぜ,どのようにしてこのような歴史像を作り上げているのでしょうか。自分はそれに賛同できるのでしょうか。賛同できるとしたら,あるいは賛同できないとしたら,それはなぜなのでしょうか。新たな事象に対して,自分は,どのようにしてその事象を解釈して歴史像を造るでしょうか。滨叠の歴史授业は,「批判的思考のスキルを养い,歴史に复数の解釈があることを理解する『过去の批判的研究』を行う」ものとなっており,そこでは,史资料は常に批判的検讨の対象となっています。
このような探究的な歴史の学びを実现するものとして,私たちの共同研究グループ(広岛大学「IBの理念を踏まえたカリキュラム?授业?评価の开発的研究」チーム歴史教育研究グループ)は滨叠教育に学び,滨叠认定校,一条校を问わず実施したいレッスンプランを提案することで,これまで社会科の本质的问题点として指摘されてきた,でき上がった知识を所与のものとして,その暗记に终始することが多いという事态へのひとつの対応策を検讨の俎上に载せました。
以上のような説明により,本セミナーの问题意识?论点等がセミナー参加者との间で确认されました。
次に,玉井慎也さん(広岛大学院生)から「レッスンプラン「东アジアにおける日本の拡张政策」の説明」と题して発表が行われました。まず,滨叠顿笔「歴史」の构造の概略と,そこにおける本日のレッスンプランの位置づけなどが説明され,それに続いて,滨叠の评価目标と评価问题から具体的に求められる力が描き出され,それに基づいたレッスンプランが绍介されました。また,滨叠で実际に使用された评価问题の分析から,重点的に育成することが意図されているスキルを4点に整理しました。すなわち,「资料から情报を抽出し,推测する“理解”スキル」「资料の意义と不足を分析する“価値?限界”スキル」「资料の类似と相违を整理する“比较?対比”スキル」「资料と既有知を関连付ける“评価”スキル」です。
本セミナーでは,単元の第2次に当たる4时间分のレッスンプランを绍介しました。第2次の目标は,4つのスキルの「获得」であり,各スキルを统合的に用いるようにレッスンプランを构成しています。东アジアにおける日本の拡张政策の要因について,日本の政治経済,中国の政情不安に関する歴史学者の主张に対して,一连の流れで各スキルを使用しながら,史资料を批判的に分析し,论証するパフォーマンス课题に取り组み,各スキルの获得を目指します。

趣旨を説明する棚桥教授

滨叠の评価项目について説明する玉井さん
以上の発表を受けて,春木武志氏(広岛県立安芸府中高等学校)からは,滨叠校以外の一般の高等学校での活用という视点から,新しい科目である「歴史総合」を念头に,本セミナーから得られる示唆を抽出?整理顶きました。春木氏によると,滨叠顿笔「歴史」のねらいと「歴史総合」のねらいには,明确な対応関係があるわけではないが,共通点が多いとされます。
「歴史総合」では冒頭の大項目「歴史の扉」で,「資料に基づいて歴史が叙述されていることを理解すること」「複数の資料の関係や異同に着目して,資料から読み取った情報の意味や意義,特色などを考察し,表現すること」が求められていることが取り上げられ, 「歴史叙述には,資料の種類,特性,作成の時期,場所,主体,目的,脈絡等を踏まえた批判的な読み取りと吟味が重要」であることに生徒が気づく学習が求められていると指摘されました。
そして,レッスンプランで提案された育成するべき4つのスキルについて,「理解」「比较?対比」は,多くの授业の史资料活用で行われている(育成が図られている)といえるが,「価値?限界」「评価」は,これまで授业の史资料活用场面であまり行われていない(育成が図られていない)とし,「歴史総合」ではこの4つのスキル全てが必要となる点で,本レッスンプランは示唆に富むとの见解を示されました。

滨叠顿笔「歴史」と「歴史総合」の共通点について语る春木氏
さらに,ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して质疑応答や意见交换が行われました。いただいたご质问の中からいくつか绍介しましょう。
?史资料の批判的読解に対する动机付け?意欲付けほどのように行うのか。
?史资料の批判的検讨を行う授业では,歴史学的なスキルの获得を通して,歴史を探究できる一方で,生徒に対する学习の必要性を感じにくい(実生活?実社会と离れた)部分があるのではないか。どのような工夫があれば,生徒が史资料の批判的検讨に取り组みやすくなるのか。
?史资料読解を行わせるためには,提示する史资料の『质』が极めて重要である。资料1~18はどのような视点?方法で収集されたものなのか。
また,いただいたご意见の中からいくつか绍介しましょう。
?(IBDP以前の小中学校での歴史授業が,欧米では)史料批判など『歴史家のように』学ぶ授業の在り方が一般的なイメージがある。 中学校までの日本の歴史教育の在り方を踏まえないとIBも『歴史総合』もその目標?理念の達成が難しいのではないか。
?顿笔であれば,歴史以外の授业(罢翱碍)を通して歴史家が用いる方法论について考察を深めることになろう。(そこでも)资料批判についてはかなり意识されているかと思うが,资料批判もとにして行われる歴史家の研究?分析手法への批判的検讨がもう少しあれば,歴史という学问の価値と限界についても踏み込めるのではないか。
?バートンらは,子どもの歴史を学ぶ意味づけに関して,「现在を説明する支え」や「教训を得る」ことと指摘している。歴史学の学问方法を身につけることを,歴史を学ぶ目的と同义と捉える生徒はまずいない。本実践を通して,生徒が「学ぶ意味を実感したか」どうかは疑问である。
これらの质问や意见を通して,史资料の批判的検讨の必要性と,生徒の兴味?関心と歴史との関係性をめぐって,议论が弾みました。
セミナー后には,纸媒体の资料送付の希望も寄せられ,実际にこのレッスンプランをベースにした授业を试行してみたいという声もいただきました。多くの方にお试しいただき,练り上げていっていただけることを期待しています。
今后も贰痴搁滨では,滨叠教育の研究と実践を手がかりに,これからの日本の教育をどのように改善?変革していけるかを検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室