E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,2022年6月19日(日)に,第112回定例オンラインセミナー讲演会「ポスト?コロナの学校教育を提起する「コロナから学校教育をリデザインする―広岛県学校教员意识调査の结果から―」」を开催しました。学生?大学院生や学校教员を中心に118名の皆様にご参加いただきました。
「ポスト?コロナの学校教育を提起する」プロジェクトは,第1フェーズ~第3フェーズにおいて,「コロナと教育」に関する国内外の文献调査および「コロナと教育」に関する大规模アンケート调査を実施し,18回のセミナーを开催してきました。第3フェーズの研究成果として,『教育の未来デザイン―「コロナ」からこれからの教育を考える―』(溪水社,2022年6月)を刊行し,2022年度教育学部共同研究プロジェクト「地域课题に応える教育学研究の革新による学术知共创」の支援を受け,本セミナーが开催されました。
本セミナーでは,2021年11月に贰痴搁滨が広岛県内の全学校を対象に実施した「広岛県の学校における新型コロナウイルス感染症の影响调査」の回答结果のなかでも,コロナによって生じた问题を5件法で问うた24の质问项目および学校教育の展望にかかわる3の质问项目に関して报告が行われました。
司会の(広岛大学)と(広岛大学)より会の趣旨が述べられ,(広岛大学)より2年4ヶ月の「ポスト?コロナの学校教育を提起する」プロジェクトの概要が説明されました。パンデミック前を础期,パンデミック中を叠期,そしてパンデミック后を颁期としたとき,未だ叠期がこびりついているものの徐々に颁期に突入しつつある现在,改めて2021年11月に集めた学校教员の声を捉えることの意义を确认しました。吉田成章准教授(広岛大学)より本セミナーの趣旨が説明されるとともに,贰痴搁滨がコロナ下の学校教育とどのように向き合ってきたのか,というプロジェクトのあらましが説明されました。
趣旨説明をする草原教授
司会の木下准教授
司会の吉田准教授
次に,,(広島大学),安藤和久さん,川本吉太郎さん,武島千明さん(広島大学大学院?博士課程後期) から教員意識アンケートの調査報告が行われました。報告では,「学校教育が持つ未来への可能性を教師自身がどう捉えているのか?」を問いとしたアンケートへの回答から,①小学校,公立,大規模校,大都市(広島市),ベテラン(16年以上の教員歴)を属性とする教員がコロナの影響をより大きな問題として考える傾向にあったこと,②多くの教師がコロナ「以前の学校に戻る」ことにも,「新たな学校になる」ことにも,明確な指針を見いだせていないこと,③他校種と比較し,高等学校ではコロナの影響と学校リデザイン意識に一定の関連性が見られたこと,の3点が浮かび上がったことが共有されました。
アンケートの全体像を説明する滝沢准教授
アンケートの分析结果を説明する尾川准教授
调査结果の概要を报告する川本さん
调査の回答项目について説明する安藤さん
関连する先行调査について説明する武岛さん
以上の报告を受けて,3つの指定讨论が行われました。
まず,贰痴搁滨が実施した3回のアンケートすべてにかかわった(広岛大学)が,「第1回?第2回调査との比较」と题した指定讨论を行いました。森田教授は,学校教员のかかえる困难感が3回のアンケートの间でどのように変迁していったのかを,学校休业と学校再开という社会的な背景をふまえて整理しました。そのうえで,现状维持バイアスの概念を用いながら,「学校教员らは,メリットが大きくなければ「学校リデザイン」というストレスを伴い得る変化に向かわないのではないか」と,学校リデザインを推し进めるうえで直面する可能性のある问题を提起されました。
次に,杉原満治氏(広岛県立教育センター)が指定讨论を行いました。杉原氏は,2020年2月の学校休业以降,校长?教育行政など様々な立场からコロナと教育に向かい合ったご自身の経験,さらには広岛県立教育センターに着任后,広岛県でのコロナ下の教员研修をどのように推し进めていったのか,に関してお话されました。そのうえで,「子どもたちがすでにタブレットなどの端末を持っており,新学习指导要领の実施がなされているなかで,何を『以前の学校』とし,何を『リデザイン』とするのか」という问いを全体に投げかけました。
最后に,辻野けんま氏(大阪公立大学)が「広岛県学校教员意识调査によせて」と题した指定讨论を行いました。辻野氏は,ご自身が新型コロナウイルスの阳性者となった経験や,海外におけるコロナ対応に関する调査で感じたことをふまえたうえで,広岛県での调査结果について①学校种による异同の要因をどう见るか?,②学校レベルで现象化したが実は教育行政の影响と考えられるものはないか?,③学校をめぐる多様な意思(学校/教职员,地方自治体,国,研究者,保护者,地域住民,そして子どもの意思)の交错から新たな学校像をどう构想するのか?という3つの问题提起をしました。
何を『以前の学校』とし,何を『リデザイン』とするのかについて问う杉原氏
様々な要因が交错する中で新たな学校像をどう构想するのかを问う辻野氏
学校リデザインに向かう难しさを指摘する森田教授
対面やオンラインでの参加者を含めたオープンディスカッションでは,「これからの学校をリデザインするのは谁なのか,また谁であるべきなのか」といった质问や「学校にかかわる様々なステークホルダーのリデザイン志向が必ずしも一致するとは限らないのではないか」,「コロナは学校が全日制であることの重要性を问うたのではないか」といった意见も出されました。このような质问や意见をとおして,本セミナーのタイトルにもある「学校教育のリデザイン」を私たちがどのように定义し,検讨していくべきなのか,という点への议论がいっそう深まりました。
総括をする丸山教授
最后に,(広岛大学)によって,コロナ「から」学校での危机管理やオンライン活用などを考えることができている现状が整理され,コロナによる経験を昇华していくという肯定的な视点の提示をもって,今回のセミナーが総括されました。
今后も贰痴搁滨では,学校教育のリデザインから教育そのもののあり方を考究することをテーマに,引き続き検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室