E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

では,社会贡献活动の一环として、2017年7月から独立行政法人?国际协力机构(闯滨颁础)が実施する「カンボジア教员养成大学设立のための基盘构筑プロジェクト」に协力しています。现在、第3次の事业(2021年5月20日~2023年1月19日)が进められています。
2020年?2021年は、コロナの感染拡大の影响でオンライン研修が実施されておりました。3年ぶりとなる2022年8月15日から18日に、(広島大学)と佐藤万知氏(京都大学)、中山貴司氏(広島女学院大学)は、カンボジアプノンペンにあるP-TEC(Phnom Penh-Teacher Education College)及びバッタンバンにあるB-TEC(Battambang- Teacher Education College)を訪れ、アクションリサーチに関するワークショップで専門家として指導助言を行いました。

国际学会(奥础尝厂)での発表に対する助言を行う木下准教授(右)

管理职らに対する助言を行う佐藤氏(左)

协议を行うようす

発表内容をクメール語から日本语に通訳して確認するようす
3回目のアクションリサーチということもあり、笔-罢贰颁、叠-罢贰颁ともにテーマの设定とリサーチ计画が精緻していました。计画発表では、すべてのグループがテーマ设定の理由や先行研究、调査対象と実践の计画、分析の方法をわかりやすく整理して説明する姿がみられました。これはプロジェクト初期段阶では想像できないレベルのものであり、アクションリサーチ力の飞跃的な向上を确认できました。今年度も复数グループが奥础尝厂にアクセプトされており、それが一つのモデルになっているとともに、次の具体的な目标になっているようです。今后、支援の有无に関わらず、质の高いアクションリサーチを継続していくことが望まれます。

罢贰颁をバックに集合写真
今后も贰痴搁滨では、カンボジアにおける质の高い教育を提供するための「カンボジア教员养成大学设立のための基盘构筑プロジェクト」に协力?贡献してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室