E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください
は,2021年度から,东広岛市教育委员会と连携して,市内复数の小学校をオンラインで结んだを开始しました(プロジェクトリーダー:)。骋滨骋础スクール构想の推进によって実现した子どもたちの「1人1台」端末と学校の滨颁罢环境を活用して,市内各地からの中継を交えながら,东広岛市の地理?歴史?政治?経済?文化などについて対话的?双方向的に学びます。さらに,この学びを広岛大学の教员と大学院生がコーディネートします。
本年度も毎月1回2时间,テーマを决めて授业を行います。この企画が実现することで,小规模校と大规模校の子どもが,年间を通して,各地域のようすを比较したり,交流したりしながら学びを深めることができます。
2022年9月13日,东広岛市内小学校5校9学级(寺西,原,高美が丘,豊栄,入野)の4年生(286名)が参加し,「命とくらしを支える水」をテーマとするオンライン授业を実施しました。今回の授业では,东広岛市の水道料金が高い理由を,①外部依存,②広域性,③供给の小ささ,④需要の大きさから説明することを通して,安全安心な水の安定供给のあり方とその意义について学习することが目指されました。
导入部では,「水道水とは何か」を问い,本授业全体の问いを导きます。授业冒头ではまず,事前アンケートの结果が示されました。「あなたの家の水は有料ですか」という问いに対し,36.3%の児童が有料,57.8%の子どもたちは「わからない」と回答しました。すなわち,残りの5.9%の児童は无料であると答えたことになります。参加校の1つである豊栄小学校の子どもたちは,ほとんどの家で井戸水を利用しており,水に料金がかかっていません。そのことが他の小学校に共有されることによって,东広岛市の水の供给状况の多様性が确认され,私たちの水利用を见つめなおすきっかけとしました。
続いて,参加している児童にリアルタイムでのオンラインアンケートを行い,东広岛市の人口19万人に占める有料の水道水の利用状况を予想しました。6万人,12万人,16万人,19万人のそれぞれの选択肢に対し,6万人が7.1%,12万人が36%,16万人が49.4%,19万人が7.6%という回答が寄せられました。正解である16万人と予想した児童が约半数となりました。授业者は,3万人程度は水道水ではない井戸水や山水を利用していること,水道水を利用している割合が全国平均や県平均よりも低いことも确认しました。
その上で,県内の水道料金の一覧表と地図を提示します。子どもたちは,岛屿部や山间部などの人口が少ない地域で基本料金が高いことを読み取ったほか,东広岛市の基本料金は「どちらかというと高いから,もっと安くなってほしい」という意见が寄せられました。これらの声を踏まえ,本时の学习课题である「东広岛市の水道料金は,なぜ高いのはなぜだろう?」が设定されました。
続く展开部は,この课题に答えていくための,2つのパートで构成されました。
第1パートの主要な问いは,「なぜ东広岛市は水道料金が高いのかな?」です。まずは,その理由を各クラスで自由に予想していきます。子どもたちからは「他の市から买っているから」「山が多く水が取りにくいから」「浄水场が少ないから」「动物や人间がたくさん水を使うから」「色々なことにお金が必要だから」といった多様な予想が挙げられました。
続いてこれらの仮説を市水道局担当者へのインタビューをもとに検証していきます。担当者からは,まず东広岛市内のほとんどの地域で県用水の水が利用されていることが示されました。特に5つの参加校の校区は,いずれも东広岛市内の水を(ほとんど)利用していない地域にあること。市全体で见ても市内の浄水场で作っている水は全体の1/10程度で,ほとんどの地域は市外からくる水(県用水)が配られているという事情が话されました。授业者の「県用水は无料でもらえるんですよね?」という问いかけに,「県用水は有料であり,东広岛市の水道料金の约半分が県用水の购入费用に充てられている」と応答があり,みんなでがっかりします。担当者は,市外から水を运んだり,市内の配水施设を设备したりする过程で费用が膨らんでいくカラクリを开示しました。これらを踏まえ,东広岛市の水道料金が高い理由は,市外から足りない水を买ったり,市内で水をつくったり送ったりするのに,お金がかかるためである(=①外部依存,②広域性)という第1时のまとめが行われました。子どもからは,「东広岛市内の浄水场だけでどうにか贿うことはできないのか?」などの质问が提示され,水道局の担当者からは,水利権というルールがあって,たとえ水があっても自由に使えない事情が解説されました。
展开部の后半は,前半の学びを受けて「なぜ东広岛市では水が足りないのだろう(高い県用水を买わなくてもいいのに)?」の问いを探究していきました。この问いについても,まず子どもたちがたくさんの予想を上げていきます。川の流れと东広岛市の位置を示す地図と给水人口に関わるグラフを手がかりに,「东広岛市では人口が増えているから」「山の中で川の水か少ないのではないか」「施设を作るお金がないから」などの仮説がどんどん提起されました。
予想の后は,専门家へのインタビューを通して,これらの子どもたちの予想を确かめていきます。本学の地理学者?からは,「みんなの仮説の中に结构答えがあった」とコメントしたうえで,雨水を贮める范囲が少なかったり,上流部に大きなダムがなかったりする黒瀬川の特徴や地域の人口増加からその理由(=③供给の小ささ)を説明していきました。それに対し,授业者からは,事前にドローン撮影した叁永水源地の映像を见せながら,「でも市内には大きなダムがあります。あそこの水を使えばいいのではないか?」と反论を加え,熊原准教授に揺さぶりをかけます。それに対し,熊原准教授からは,同水源地は戦时中に呉に水を送るために作られた「呉市の施设」であることを,「立ち入り禁止 呉市上下水道局」の看板が掲げられた水源地付近からのライブ中継で解説を加えました。さらに水道局の担当者からは,1982年の広岛大学の移転や工场?団地の増加にともなう水需要の高まりも理由であること(=④需要の大きさ)が説明されました。
终结部は,2时间の授业のまとめです。展开部までの学びに加えて,2本の动画を视聴し,空间?时间の比较を通して,安全安心な水の安定供给の意义について考えを深めていきます。具体的には,厳しい卫生状态にあり,水汲みに时间を割かれるブルンジの子どもの动画と,井戸水に頼っていた40-50年前の东広岛の水事情に関する幼稚园理事长のインタビュー动画を视聴したうえで,「もしも【水道?県用水】がなかったら,私たちは…」の続きを考える最终课题が示されました。子どもからは,その続きとして「汚い水を饮まないといけない」「安全な水が届けられず,困ってしまう」「清洁にできず,もしかしたら授业も受けられないかもしれない」などの文章が提起されました。本活动を通して,决して「当たり前」とはいえないライフラインとしての上水道の意义を,子どもなりに意识化?言语化することができました。
今回の授业では,子どもにとっては身近ながらも,実态はよく见えていない水をテーマに,水道料金に着目することで,水道の安定供给を支える社会システムを探究しました。その过程では,水道の通っている町と通っていない町,水道料金の安い市と高い市の比较,県全体の水供给のネットワークの俯瞰,そして过去や外国の水事情との対话を通して,「安心して饮める水がいつでも得られる」システムが构筑される背景と意味を多面的?多角的に考えることができました。贰痴搁滨では今后も,「広域交流」「オンライン」「社会科」の特性を活かして,より良い授业を开発,提案していきます。

入野小学校にて授业をする様子(草原教授)

地図をもとにワークシートをまとめる児童

浄水场からの中継(山持氏?田中さん)

叁永水源地からの中継(熊原准教授?岩佐さん)

井戸水について语る难波氏?闻き手の川本さん

中継映像を视聴する児童

仮説を他校に発表する児童

手を振って他のクラスに挨拶する児童
贰痴搁滨は,引き続きICTを活用した新しい地域学习のヴィジョンを提案し,それを教育関係机関と连携しながら企画?実施してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
本年度(2022年度)プロジェクト全体についてはをご覧ください。
昨年度(2021年度)プロジェクトについてはをご覧ください
広岛大学教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨) 事務室