麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【開催報告】【2022.9.27】定例オンラインセミナーNo.119【HUGLI 特別企画12?セミナー】「 感情表現にオノマトペを使用する理由」を開催しました。

【開催報告】【2022.9.27】定例オンラインセミナーNo.119【HUGLI 特別企画12?セミナー】「 感情表現にオノマトペを使用する理由」を開催しました。

オノマトペについて解説する柳泽教授

蚕&补尘辫;础に寄せられた质问を整理する永田教授

広岛大学大学院人间社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は,2022年9月27日(火)に,第119回定例オンラインセミナー【贬鲍骋尝滨 特别企画12?セミナー】「感情表现にオノマトペを使用する理由」を开催しました。大学教员や大学院生を中心に64名の皆様にご参加いただきました。
「HUGLI特別企画」シリーズは,広島大学型教育を世界展開することを目指すHUGLI(麻豆AV Global Learning Institute)構想の一環として行われています。
 
はじめに,司会の(広島大学)より,本セミナーの趣旨が説明されました。今年度は,コロナ状況下におけるインドネシア?ダルマプルサダ大学への派遣にかわるものとして,オンラインでの講演会や研究交流等が6回計画されております。第3回目(シリーズ12回目)の実施となる本セミナーでは,日本语の感情表現に関してオノマトペに着目して考えるという今回のセミナーの目的が参加者全体で共有されました。

次に,(広島大学)から「感情表現にオノマトペを使用する理由―日本语の感情表現を情動心理学から考える―」と題して講演が行われました。講演では,感情を表すナ形容詞(形容動詞)とイ形容詞(形容詞)の成立の経緯や表現力について述べられた後,オノマトペが感情表現に用いられる理由について,情動心理学の知見をふまえながら説明され,理解が深まりました。
  
ウェビナーのQ&A機能を活用して行われた質疑応答,意見交換では,「新しいオノマトペは漫画やアニメで生じやすいのか」,「日本语教育でオノマトペを教える際,母語に対応する語がない場合にはどうするか」,「日本语教育ではどの程度のオノマトペを教えればよいか」といった質問が出されました。日本语学習者にとって,日本语オノマトペは習得が難しい項目の一つであるため,今回の講演は興味深いものであったという感想が日本语教育関係者から聞かれました。また,母語話者にとっても,日常的に使われる感情表現やオノマトペについて考える機会となり,今回の講演をとおして理解が深まりました。
今后も贰痴搁滨では,インドネシアにおける海外交流研究拠点の活性化に向けて,引き続き検讨してまいります。

当日の様子はをご覧ください。

イベント一覧についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up