〒739-8524
东広岛市镜山一丁目1番1号
広岛大学教育学系総括支援室 研究支援担当
TEL 082-424-7190
《お问合せ時間:8:30~12:00,13:00~17:15》
E-mail ed-ken-zai@office.hiroshima-u.ac.jp
(@は半角に置き換えてください )
広岛大学教育学部は、2022(令和4)年12月11日(日)に、「2022年度高等学校教员のための指导力向上セミナー」を対面?オンラインを併用して开催しました。
本セミナーの目的は、高等学校教育の现代的课题に取り组むための有益な知见を、教育行政?学校现场?大学のそれぞれの立场から提供し、それを参加者が共有し讨议することによって、高等学校関係者にとっての豊かな研修の场を提供することです。
本年度は、「高等学校教师の専门性を问う-新しい时代の高等学校教育の実现に向けて-」をテーマとし、第Ⅰ部では、「新しい时代の高等学校教育とそれを担う教员の専门性」についての全体讲演を行い、引き続き第Ⅱ部では、分科会1で「学际的な学びに重点化したカリキュラム改革と教师の専门性开発」、分科会2で「地域社会に関する学びに重点化したカリキュラム改革と教师の専门性开発」に関する分科会を行いました。
全体讲演では讲师の常盘木祐一氏から、新しい时代の高等学校教育に関わる制度改正と期待される社会的役割の再定义を踏まえて、「叁つの方针」(スクール?ポリシー)の策定、「普通教育を主とする学科」の弾力化への取り组みについての情报をいただきました。また、社会システムや产业构造の急激な変化の中で高校教育に必要な「共通性の确保」とは何か、どのような「多様性への対応」が必要かを问うことが求められており、高校教育を担う教员の専门性として共通的に求められる资质の具体的内容を示していただきました。
分科会1では、「学际的な学びに重点化したカリキュラム」づくりに取り组む2つの学校から、学习内容?学习経験のデザインとその过程でどのような教师の専门性が期待され养われたか、またそのカリキュラムは生徒の成长にとってどのような意味をもっていたかについてご报告いただき、今日的课题に迫ることができました。分科会2では、普通科の改革とともに地域と学校との协奏に取り组む実践、地域の中で関连教育の协働に取り组む実践の2つの事例をご报告いただき、関连の高等学校のカリキュラム改革について指定讨论を行い、地域と高等学校の协働の在り方および教师の専门性开発について参加者とともに意义ある协议の场をもつことができました。
【日時】2022(令和4)年12月11日(日) 13時00分~16時30分
【会场】広岛大学教育学部(対面?オンラインの併用)
【テーマ】高等学校教师の専门性を问う
-新しい时代の高等学校教育の実现に向けて-
【主催】広岛大学教育学部
【共催】広岛大学教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)?広岛大学文学部?広岛大学理学部?一般社団法人尚志会
【后援】文部科学省?広岛県教育委员会?広岛市教育委员会
【内容】
■第Ⅰ部 全体会(13时~14时10分)
开会行事
教育学部長 松見 法男、実行委員長 鈴木 明子、実行副委員長 草原 和博

全体讲演:「新しい时代の高等学校教育とそれを担う教员の専门性」
文部科学省初等中等教育局 教育課程課長 常盤木 祐一

■第Ⅱ部 分科会(14时30分~16时30分)
〇分科会1:学际的な学びに重点化したカリキュラム改革と教师の専门性开発
司会進行:梅田 貴士、森田 愛子
趣旨説明:草原 和博
実践提案1
「文理融合科目『グローバル平和探究』の取组」
広島県教育委員会 山崎 愛子
広島県立広島国泰寺高等学校 大下 伸一、上元 真弓
実践提案2
「西条农业高校のカリキュラム开発と高大接続」
広島県立西条農業高等学校 丸川 晋一、堀内 敬士
意見交換 草原 和博、影山 和也、????? ???? ????
全体讨论 同上
まとめ?謝辞 長松 正康

〇分科会2:地域社会に関する学びに重点化したカリキュラム改革と教师の専门性开発
司会進行:高尾 祐太
趣旨説明:吉田 成章
実践提案1
「学校种间连携と地域との协働による新たな高等学校カリキュラムの创造」
広島県立日彰館高等学校 川中 延晃
実践提案2
「地域との协働による城东型グローバル?リーダー育成の取组」
岡山県立岡山城東高等学校 田村 繁樹、金井 庸記
指定討論 島根大学学術研究院教育学系 松尾 奈美
全体討論 吉田 成章、尾崎 雄祐
まとめ?謝辞 鈴木 明子

【参加アンケートの结果】満足度99%

■参加者の声(抜粋)
?现场で実施していることの政策的背景や、目的を知ることで、日々の実践の方向性を见直したり、修正したり、改善策を考えながら话を闻くことができた。
?昨今の教育で求められている教员の専门性や学校のあり方について知ることができた。
?今、教育がどのような方向性で动いているのかを俯瞰的に知ることができた。
?文科省が高等学校の存在意义をどのように考えているのかについて、かつて大学で行ったのと同様に、ミッションを再定义させることによって自覚させようとしており、それに基づいて教育课程を改编しようとする意図を持っていると考えられた。
?学校运営协议会の运営やセルハイ?厂骋贬指定校がそれらを粮にして现在、どのように取り组んでおられるのかを知ることができました。现在、私の学校も地域とともにある学校ですので、両校から多くの学びを得ることができました。そして、「高校の普通とは?特色化?魅力化」の讲演は、探究と魅力化と高校教育との间で悩んでいたこともあり、とても刺さりました。后半の生徒の「失败」も学びであるとするところや、全体を通してこれからの高校教育を分かりやすく导いてくださっておられました。
?自校の実践が外からどのように捉えられるのかを知ることで、カリキュラムやシステム、体制における改善点や、伸长すべき点について考える事ができた。また、他校の実践を知ることで、自校の取组の参考にしたい点を考える事ができた。
?高等学校が、自身の存在意义について模索しようとしていることがわかった。しかし、それが可能な高等学校の割合がどの程度あるのか、卒业のための単位を取らせることに汲々としている高等学校も少なくはないだろうことに想いが及んだ。
?学校设定科目の具体的な取组や目的、目标等を実际に行っている学校の先生から闻くことができ、理解が深まった。
?テーマ设定が时宜を得たものであり、実践报告もテーマにリンクしていた。