E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、広岛大学大学院人间社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は、教師教育?授業研究ユニットの活動の一環として、2022年12月16日(金)に、第128回定例オンラインセミナー「オランダの授業研究の研究者から学ぶ(2)―Sarah Seleznyov先生―」を開催しました。大学院生や学校教員を中心に27名の皆様にご参加いただきました。
「授業研究を軸に教師教育を改革する」シリーズは、日本の授業研究と世界のLesson Studyとの交差点を探りながら、授業研究に基づく教師教育について研究できる国際共同研究プラットフォームの構築を目指す企画です。Kim, J., Yoshida, N., Iwata, S., Kawaguchi, H. (Eds.). (2021). Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings. New York, NY: Routledgeの出版を契機に、広島大学の共同研究プロジェクト(研究代表者:金鍾成:2020~22年度)の支援を得て、日本の授業研究と世界のLesson Studyとの相互作用の解明に取り組んでいます。
シリーズ第14回となる本セミナーでは、イギリスでのレッスン?スタディの広がりを測定する「教育的借用(educational borrowing)」?「政策借用(policy borrowing)」の研究者であるSarah Seleznyov氏を招いて、国境を越えたレッスン?スタディの展開の挑戦と課題について議論を行いました。
はじめに、司会の(広岛大学)より、本セミナーの趣旨が説明されました。教育的借用についての绍介を行ったうえで、日本の授业研究が、イギリスにどのように「翻訳」されたのか、そのインパクトをどのように测るのかを厂别濒别锄苍测辞惫氏から讲演を顶くこと、続けて讲演を踏まえて国际的な授业研究の展开可能性及び文化や国境を越えてネットワークを作っていくことの意义と课题について议论したいという趣旨が述べられました。

趣旨説明を行う金准教授
次に、Sarah Seleznyov氏(Vrije Universiteit Amsterdam,オランダ; Big Education Trust,イギリス)から「International Policy Borrowing And The Case Of Japanese Lesson Study」と題して発表が行われました。ロンドン大学教育研究所在籍時に、イギリスでのレッスン?スタディの効果研究を委嘱されたことをきっかけに授業研究を知るようになった氏は、日本における授業研究の進め方を実際に観察してイギリスにおける実践と大きく異なっていることを感じ、日本の授業研究で大切にされている要素や観点を析出することの重要性を意識するようになりました。研究を通して、日本の授業研究における8つの「重要要素Critical Components」を析出し、イギリスでこれらの要素がどれほど保たれているかの調査結果を紹介しました。どの要素もイギリスにおいて実施率は高くなく、イギリスには実施を困難にさせる制度的?文化的な文脈がいくつかあることがわかりました。続けて氏は教育的借用のパラダイムについて、「Blind fidelity(盲目な忠実さ)」、「Unconscious adaptation(無意識的適用)」、「Conscious adaptation(思慮深い適用)」の三つのパラダイムがあることを指摘し、ある国の文脈における取り組みを他国の異なる文脈に移す借用の諸形態について提案しました。

日本の授业研究とイギリスの実践について话す厂别濒别锄苍测辞惫氏

通訳をする小松氏
以上の発表を受けて、指定讨论者の(広岛大学)、金原辽さん(広岛大学大学院?院生)、藤井翔太さん(広岛大学大学院?院生)が、厂别濒别锄苍测辞惫氏の発表に対するコメント?质问を投げかけました。イギリスにおけるレッスン?スタディではどのような「エビデンス」が授业改善のために取り上げられ议论されるのか、「碍辞蝉丑颈(讲师)」にはどのような力が期待されているかなど、まずはイギリスにおけるレッスン?スタディの展开状况についてさらに话し合い、イギリスのレッスン?スタディについて理解を深めました。イギリスでの状况の理解を深めたうえで、教育的借用について、文脉とはいったい何であるのかについて议论しました。イギリスでのレッスン?スタディの実施を难しくさせる「文脉」を具体的に特定することに、取り组み展开させる可能性があるのではないかということが提案されました。これについて厂别濒别锄苍测辞惫氏は、レッスン?スタディの実施を困难にさせる文脉は复雑であり、特定することは困难であると指摘したうえで、教员の勤务の実态や财政的基盘から教师の自主的な研修を支える仕组みがない点を具体的に绍介しました。

指定讨论者の宫本助教

质问をする金原さん

质问をする藤井さん
また、ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では、教育委员会の有无や教师教育上の机能について、参加者の母国であるモザンビークにおける教育的借用の展开可能性についての质问が出ました。
最后に、本プロジェクトメンバーの先生方(、、)からは、教育的借用における「翻訳」の重要性が指摘されました。日本からイギリスへの一方的な借用ではなく、国境を越えたレッスン?スタディの展开を期してさらなる双方向の交流を展望し、会は终了しました。
今后も贰痴搁滨では「教师教育?授业研究」ユニットを中心に、授业研究を轴に教师教育を変革していくための方略について引き続き検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室