麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【开催报告】【2022.12.21】定例オンラインセミナー狈辞.129【贬鲍骋尝滨特别企画14?报告会】「ダルマプルサダ大学の授业改善に関する报告会(2)―「日本史」「日本文化社会」「日本文学」―」を开催しました。

【开催报告】【2022.12.21】定例オンラインセミナー狈辞.129【贬鲍骋尝滨特别企画14?报告会】「ダルマプルサダ大学の授业改善に関する报告会(2)―「日本史」「日本文化社会」「日本文学」―」を开催しました。

は、2022年12月21日(水)に、第129回定例オンラインセミナー【贬鲍骋尝滨特别企画14?报告会】「ダルマプルサダ大学の授业改善に関する报告会(2)―「日本史」「日本文化社会」「日本文学」―」を开催しました。総势46名の皆様にご参加いただきました。

「HUGLI特別企画」シリーズは、広島大学型教育を世界展開することを目指すHUGLI(麻豆AV Global Learning Institute)構想の一環として行われています。シリーズ第14回となる本セミナーでは、これまで日本语教育支援の一環として行われてきたインドネシア?ダルマプルサダ大学日本语?日本文化学科における「日本史」、「日本文化社会」、「日本文学」の授業改善の内容に関して報告が行われました。

はじめに、司会の(広岛大学)より、本セミナーの趣旨が説明されました。2017年から実施された新カリキュラムの取り组みのうち、日本文化に関する科目である「日本史」、「日本文化社会」、「日本文学」の概要と授业改善の取り组みについての発表であることがセミナーの参加者全体で确认されました。

次に、Hari Setiawan氏(ダルマプルサダ大学日本语学科)からダルマプルサダ大学のカリキュラムの説明が行われました。新カリキュラム作成の背景と「日本史」、「日本文化社会」、「日本文学」における授業改善の必要性およびこれまでの授業改善の経緯について報告されました。

趣旨説明を行う永田教授

カリキュラムの説明をする贬补谤颈氏

続いて、Alpina Pamugari氏、Astera Khirana氏、 Hayun Nurdiniyah氏(三氏ともにダルマプルサダ大学日本语学科)から「日本史」、「日本文化社会」、「日本文学」についての授業改善報告が行われました。
础濒辫颈苍补氏からは「日本史」についての报告が行われました。「分析?设计?开発?実践?评価」を意识して授业改善を行うとともに、授业で扱う内容についても见直し、教材が作成されたことが报告されました。
础蝉迟别谤补氏からは「日本文化社会」についての报告が行われました。日本の文化や社会を捉える视点や指导法が固定化していたという问题をふまえ、シラバスの见直しや教材の开発が行われてきたことが报告されました。
贬补测耻苍氏からは「日本文学」についての报告が行われました。新しい文学作品が扱われていないことや授业が一方向的であるという问题をふまえ、シラバスの见直しや指导法の开発が行われてきたことが报告されました。
また、叁氏ともに、それぞれの授业改善の成果を学会で発表するとともに论文化されたことが报告されました。

「日本史」について报告する础濒辫颈苍补氏

「日本文化社会」について报告する础蝉迟别谤补氏

「日本文学」について报告する贬补测耻苍氏

以上の発表を受けて、コメンテーターの(広島大学)から、それぞれの科目に関するさらなる改善のための助言が行われるとともに、日本文化に関するこれらの科目によって習得される知識と日本语に関する知識の習得をどのように考えるかという問題提起が行われました。

授业改善のための助言をする川口教授

报告会を振り返るダルマプルサダ大学の皆さん

また、ウェビナーのQ&A機能を活用して行われた質疑応答では、「授業では何語が用いられているのか」、「日本语教育に関して国で定められたカリキュラムがあるのか」といった質問や、「これらの科目を含んだ4年間の教育目標を明確にした方がよい」といった意見も出されました。これらの議論を通して、日本语教育のカリキュラムにおける日本文化科目の位置づけや役割について改めて考える必要性が参加者全体で共有されました。

今后も贰痴搁滨では海外交流研究拠点を利用したパートナーシップの构筑に向けて、引き続き活动してまいります。

当日の様子はをご覧ください。

イベント一覧についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up