E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2023年3月11日(土)に、定例オンラインセミナー讲演会狈辞.133【インクルーシブ理数教育の勘どころ】「数学の误りと支援と指导と他」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に25名の皆様にご参加いただきました。
「インクルーシブ理数教育の勘どころ」シリーズでは、理数领域の学びにくさに焦点を当てて「すべての人のための理数教育」を考えるための要点(勘どころ)を取り出していくことをねらいとします。
シリーズ第1回となる本セミナーでは、「误り分析」に注目して算数?数学の学びにくさがどこにあるのかを理解し、「支援と指导のための要点(勘どころ)」に関して报告が行われました。
はじめに、司会の(広岛大学)より、本セミナーの趣旨が説明されました。数学の学びにくさについて、立场が违えば捉え方や対処の仕方も违うが、その违いの背景を捉えていこうとする试みであることがセミナーの参加者全体で确认されました。
次に、影山准教授から「インクル理数教育の动向」と题して2つの话题提供が行われました。一つは误りについての数学教育研究の経纬、もう一つは数学に関わる多角的な概念分析についてです。
子供はしばしば、教える侧の意図しない仕方で振る舞いますが、その结果误答になったとき、数学教育研究では「子供はバグ(产耻驳)を持っている」という言い方をすることがあります。これは人をコンピュータとみなしたときの言い方になっています。これに対して、认知発达论の侧からすれば「子供は成长の途中过程にある」という言い方にもなり得ます。このように、どのパラダイム(=支配的な见方)かによって误りの捉え方が违ってきます。
関连して、子供の状态を考えに入れた概念分析もなされます。教室や教科书では、厳格で标準的な数学のみが扱われがちですが、実际はその数学に対して子供は子供なりのイメージを抱いています。このように、数学的概念の分析を多角的にしないでは、多様である子供を「误りか否か」という杓子定规に当てはめてしまう危険があるでしょう。
続いて、山田充氏(特别支援教育士スーパーバイザー)から「误り分析」を中心として、特别支援领域からの话题提供が行われました。主なトピックは、算数障害と误り分析、算数に関わる认知そして算数のできない子供の実态でした。知的遅れが认められないにも関わらず算数ができない子供がいるという事実が、このような一连の取り组みの発端です。たとえば、数の概念では、数词?数字?対応は重要な要素ですが、それぞれの理解ができるためには、聴覚?视覚?目と手の协応が必要です。学ぶ侧の认知特性(処理の仕方、ワーキングメモリなど)は、数学の学びにおいて暗黙にされてきたところがあります。つまり、人によって认知の仕方、思考のパターン、思考の道筋が违うため、学びの仕方や成果も违うということです。こうした认知的背景を踏まえて、计算を中心としていくつかの子供の事例をもとにして、误り分析の説明がされました。

インクル理数の动向を説明する影山准教授

误り分析の事例を绍介する山田氏
以上の话题提供を踏まえて、オンラインインタビューが行われました。ここでは2人の话题提供者のやりとりによって、算数?数学の误り分析の方法と意义を理解しつつ、今回のセミナーのねらいでもある支援と指导の要点(勘どころ)を考えることにつなげることが意図されていました。主な质问事项は、数の概念と认知の関係、误り分析から支援につなげるときの基本的考え方、支援と指导の関係でした。ケースバイケースによって支援の仕方は変わりますが、子供の弱いところを支援してできるようにしていくアプローチ(ボトムアップ的)と、子供の弱いところとは别の観点から支援していくアプローチ(トップダウン的)は代表的ですが、これらは误り分析によって得られるデータをもとにした科学的取り组みであるという共通点があります。そして、个々の子供への特别な支援について、クラスにいる数学を学びにくい子供に対して、教え方の工夫をして授业で実践すれば、他の子供にとっても学びやすいだろうというユニバーサル?デザインの思想が指导の一般化にあたるとして、支援と指导の関係の理解を深めることができました。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室