E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2023年3月21日(火)に、第134回定例オンラインセミナー「ドイツにおけるインクルーシブ教育と教师教育」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に47名の皆様にご参加いただきました。
はじめに、司会の(広岛大学)と辻野けんま氏(大阪公立大学)より、本セミナーの趣旨が説明されました。インクルーシブ社会の构筑に向けて、教育にはどのような课题があるのか、そして教育実践と教师教育には何ができるのかを、日独の比较を通して议论していくという本セミナーの问题意识がセミナーの参加者全体で确认されました。
次に、Bettina Amrhein氏(ドゥイスブルク?エッセン大学)から「ドイツにおけるインクルーシブ教育と教師教育」と題して基調報告が行われました。Amrhein氏はドイツの学校制度における3分岐型システムが各学校間の学力?社会間格差を固定化している側面や、それらと特別支援学校(Special Education School, F?rderschule)の間にある「組み分け(Streaming; tracking)」の状態を「非常にエクスクルーシブ」であるとして、インクルーシブ教育の実現に向けては、政治レベルにも働きかけながら、長期的な視野でアプローチしていくことの重要性を強調しました。そのうえで、教育実践レベルにおいては、インクルーシブ教育を実現するためにはラベリングをしないアプローチ(Noncategorical approaches; reject labeling)の意義が強調され、難しい子どもの行動(difficult student; difficult behavior)に対して同じアプローチをし続けるのではなく、教師自身が子どもや子どもの行動に対する見方や理解を変容していくことが重要であることを示されました。他方で、社会問題としても認知され始めている教員不足のなか、十分な教師教育を受けないままに教師として教壇に立つ人数が増えている状況で、いかにインクルーシブな教師教育を実現していくのかが課題であることも確認されました。そのうえでAmrhein氏からは、全ての教師に向けたインクルーシブ教育のガイドラインを作成し、教師教育カリキュラムの中に位置づけていくことなどが、インクルーシブな教師教育を実現する方途として提起されました。
司会の吉田准教授
司会の辻野氏
以上の报告を受けて、指定讨论者の(広岛大学)からは、日本における特别支援教育、インクルーシブ教育の现状分析に基づいて意见が提示されました。川合教授は、特别な教育的ニーズがあると判断された子どもの数がここ10年で2倍に増加した要因の一つとして、教师の判断力が向上したことを挙げられました。しかし、特别な教育的ニーズのある子どもが増える中で子どもたちにラベリングをしていないか、教育予算を削るためにインクルーシブ教育の拡充を进めていないかという提言をされました。こうした课题に対応するためにも、教师教育段阶でインクルーシブ教育を学ぶ机会を広げる重要性を强调されました。
基调报告を行う础尘谤丑别颈苍氏
指定讨论を行う川合教授
今后も贰痴搁滨では国际的かつ実践的な视座からのインクルーシブ教育のあり方について引き続き検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室