麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【开催报告】【2023.5.26】定例オンラインセミナー讲演会狈辞.141「金曜に夜更かし-セルフスタディを语り合う-(2)教科教育学研究者にとってのセルフスタディ」を开催しました。

【开催报告】【2023.5.26】定例オンラインセミナー讲演会狈辞.141「金曜に夜更かし-セルフスタディを语り合う-(2)教科教育学研究者にとってのセルフスタディ」を开催しました。

は、2023年5月26日(金)に、第141回定例オンラインセミナー「金曜に夜更かし-セルフスタディを语り合う-(2)教科教育学研究者にとってのセルフスタディ」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に15名の皆様にご参加いただきました。
「金曜に夜更かし-セルフスタディを语り合う-」は、日本の教师教育において徐々に広まりつつある研究方法论であるセルフスタディに注目し、日本の教师教育者はどのような経験や研究背景からセルフスタディに兴味?関心を持ち、どのようにそれを実践?研究しているのかを考えるセミナーシリーズです。セミナーを通して、セルフスタディに関心を寄せる研究者や教师教育者の交流の场になることを期待しています。
シリーズでは毎回、セルフスタディの実践や研究を行われている方をゲストにお招きし、実践?研究上の悩みや葛藤、あるいは喜びなどを率直に语り合います。セミナーは司会者がゲストへセルフスタディに関する质问を行う「公开インタビュー」の形式で进行し、视聴者の皆様からの蚕&补尘辫;础にも答えます。
なお、本セミナーシリーズは、贰痴搁滨のメンバーであるやスタッフである大坂游教育研究推进员が参加する、科学研究费助成事业(研究课题/领域番号:21碍02472)「先生の先生はいかに自己成长をするか:教师教育者の専门性开発の体系化に向けて(斋藤眞宏代表)」の活动の一环としても実施されます。
シリーズ第2回となる本セミナーでは、京都ノートルダム女子大学の大西慎也氏(社会科教育学がご専门)をゲストにお招きして、公开インタビューが行われました。
はじめに、司会の大坂游氏(周南公立大学?贰痴搁滨教育研究推进员)より、上述したような本セミナーの趣旨が説明されました。また、このセミナーシリーズを通して、さまざまな経歴や関心を持つ方のお话を伺うことで、「日本の教师教育者は,どのような背景や文脉のもとでセルフスタディの実践や研究に取り组んでいるのか」「日本の教师教育者は,何を変えることを期待してセルフスタディの実践や研究に取り组んでいるのか」という研究上の问いにこたえたいという意図が共有されました。

セミナーの趣旨説明をする大坂氏

続いて、登坛者の大西氏への公开インタビュー「私とセルフスタディ」が行われました。インタビューでは、①セルフスタディに出会う以前の実践や研究について、②现在取り组んでいるセルフスタディの実践や研究について、③セルフスタディの実践や研究に取り组む目的や意図について、④セルフスタディの広まりが近い将来の日本の教师教育や学校教育に与えるポジティブな影响について、の4点を中心に闻き取りが行われました。また、途中からセルフスタディの共同実施者である兵库教育大学の山内敏男氏(社会科教育学がご専门)もゲストとして参加し、同じセルフスタディに対して异なる立场から得た経験を共有し合う场面も见られました。
(以下、お二人のインタビュー内容の骨子。编集を加えた要约版であり,お二人の当日の実际の発言内容とは若干异なるところがあります。)
◆大西慎也氏(京都ノートルダム女子大学)の语り
もともと兵库県で17年间小学校の教员をしていた。社会科が好きだった。同僚の先生や管理职に自分の意见を闻いてもらいながら、いろいろとアドバイスをいただいた。より良い授业をする中で子どもたちに成长してもらいたいと思うようになった。在职中に兵库教育大学の大学院に通い、社会科授业のあり方を追究した。
その后、大学教员となって、研修会などで先生方と関わるたびに、小学校の先生が良い社会科の授业をどうしたら実践できるだろうか、(国语や算数などの教科ばかりでなく)社会科の授业の改善にもっとコミットしてもらうにはどうすればよいかと考えさせられた。社会科授业改善の方法を先生方に伝えようとしても届いていないと感じた。そもそも改善方法を「伝达」するのではなく、先生たちが自ら考えてもらうためにはどうすればいいのか。社会科の授业が苦手の先生が、どのように自身の「観」を磨いていけばよいのか。そのような试行错误の取り组みを进めていた。
その中で、科研のプロジェクトの一环で、20名ぐらいの先生たちに、苦手だった社会科の授业をどう克服していったのかをインタビューする机会があった。すると、その先生たちは共通して、先辈や同僚など、自身の実践を改善するきっかけを与えてくれる他者と出会っていたことがわかった。ある意味、彼らの存在はクリティカルフレンドだと言える。まだセルフスタディに出会う前だったが、自分の中で无意识にクリティカルフレンドの重要性を认识していったのだと思う。
その后、山内氏とセルフスタディを行うようになり、山内氏との共着でセルフスタディの论文を社会科教育の雑誌に投稿した。山内氏とは同世代であり、同じ时期に大学院にも通うなど长い付き合いがあり、お互いのことをよく知っている信頼できる関係ということでクリティカルフレンドを引き受けた。山内氏の现职派遣の院生への指导に対する葛藤に注目し、山内氏自身が持っているこだわりをどのように乗り越えていけるのかというセルフスタディだった。クリティカルフレンドとして、山内氏の院生ゼミに参加したり、山内氏に繰り返しインタビューを行ったりする中で、山内氏が自身の実践からリフレクティブに学び、社会科教师の教师教育者として変容していく过程を见ることができた。(実践者である山内氏が)自身の振る舞い一つで変わっていく。ただ寄り添うだけでも変化する。関わり方や変化は人によっても変わってくるし、场によっても変わってくる。クリティカルフレンドの重要性を改めて认识するとともに、クリティカルフレンドの関わり方についてさらに明らかにしていきたいと考えるようになった。
【Q.クリティカルフレンドとしてどのような関わり方を意识したのか?】
まず前提として、山内氏に助言したり指导したりする関係性ではなかったのが良かった。だから(フラットな関係で)クリティカルフレンドとして関わることができた。あえて突き放したような感覚で、(変わるかどうかは)「结局は山内氏次第だ」と思って向き合ったのが良かったのかもしれない。山内氏自身に実践の意図や思いを语ってもらおう、ということを大事にした。どう掘り起こしていくのか、どう内面に迫っていくのか、がクリティカルフレンドの関わり方として大切なのではないか。
【Q.セルフスタディを通してどんなことを成し遂げたいか?】
どこまで现场にセルフスタディを広げられるのかが大事。急に日本中に広がるのではなく、徐々に徐々に広がっていく。先生が研究しながら、お互いに支え合っていけるような関係性が広まっていくことが大事。それは大学でも、小学校や中学校、高校でも同じ。现场の改善、授业改善にコミットするようなことを期待している。
【Q.具体的にどのような形で学校でセルフスタディの実践が展开されるイメージなのか?】
いろいろな形がありうると思う。山内氏は年も近いし、一绪に勉强した経験もあるので、そういう(同门的な)関係性で行うセルフスタディが合う人もいるだろう。あるいは、新人教员と校长でセルフスタディを行うような场合もありうるだろうし、その时はまた别の関係性となるだろう。関わり方の「型」や関係性も様々にあると思う。
(セルフスタディを広めていくために)校内研修などで関わる场合は、私自身がセルフスタディのやり方を示してみせている。私が授业者に対して、クリティカルフレンドのような立场で、どういう意図や愿いで実践を行ったのかということを掘り起こしていく。研修参加者にも同じく授业者に気づきを促すような质问をよびかけ、クリティカルフレンドとしての関わり方の世界にいざなっていく。「私の目からはこのように见えましたよ」という话をお互いができるようになったら、私が学校に行く必要もなくなる。学种や学校の性质によってもアプローチは违ってくるが、関わりによって関係性を変えていくことをしたい。
【蚕.セルフスタディが広がることによって、学校现场にどんな変化が期待できるか?】
いろいろあると思う。社会科をはじめとする教科の授业改善に主体的にコミットしていく先生たちが増えていくことがあると良いし、そういう小さな炎が広がっていくことがあると良いと思う。そのために、大学教员はもっと(自己の教师教育の省察や改善を)顽张らなくてはいけないと思う。私も一时期同僚とセルフスタディ的なことを実施していたのだが、お互いの授业を见合い、意见を言い合って改善していると、それを见ている学生も学び、変わっていく様子がよくわかった。大学教员が、自身が学び改善する姿を学生に示していく必要がある。大学で行っている取り组みが、结果的に10年后20年后の教师に広がっていくのかもしれない。
◆山内敏男氏(兵库教育大学)の语り
大西氏には、セルフスタディを通して「なぜそう考えたのか」をたくさん引き出してもらった。闻いていただいている、ということが大きな意味を持っていた。
自分自身、たくさんの葛藤を抱えている人间なのだが、特に(大学院生に対する)指导のあり方、実践の改善の方向性について葛藤してきた。今は「これからの●●は▲▲だ!」のように(自分が恩师である教师教育者から指导されたように)断言できなくなっている时代だからこそ葛藤する。そこに、セルフスタディを通して大西氏がクリティカルフレンドとして関わってくれた。
インタビューをされたりゼミ指导の様子を见てもらったりといった、セルフスタディの过程自体に価値があったと思う。セルフスタディを始める前と后で、葛藤の内実も変わっていったことが自覚できた。问题がくるくると展开(変化)していく中で、一筋縄でいかないが、変わっていく自分を自覚できるのがセルフスタディ。仮説?検証型と言われるような、结果ばかり求めがちな现场の研究に惯れ亲しんだ私にとっては非常に新鲜だった。セルフスタディを経て、教师教育の姿势が変化した。授业や研修で(学生や受讲者に)「それってどういう意味ですか」「もう少し闻かせてください」と闻くようになった。とてもいい経験をさせていただいた。

教师教育おけるクリティカルフレンドの重要性を语る大西氏

教师教育者としての「葛藤」を语る山内氏

以上の発表を受けて、20分ほどフリーディスカッションや质疑応答が行われました。
企画者(草原?斋藤)と登坛者お二人との间では、「セルフスタディを行う当事者同士にはどのような相互作用(相互変化)が起きたのか」「教师教育者は(意识せざるを得ない)自分の指导教员を“乗り越える”“自立する”瞬间があるのではないか、セルフスタディはそれにどのように贡献するのか」といった点について意见が交わされました。

セルフスタディによる作用、変容について语る草原教授

インタビュー内容の论点を整理する斋藤氏

今后も贰痴搁滨では、「教师教育?授业研究ユニット」ユニットを中心に、授业研究を轴に教师教育を変革するための方略を検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up