E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2023年8月25日(金)に、第149回定例オンラインセミナー「金曜に夜更かし-セルフスタディを语り合う-(5)日本の教育学领域におけるセルフスタディの见取り図」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に30名の皆様にご参加いただきました。
「金曜に夜更かし-セルフスタディを语り合う-」は、日本の教师教育において徐々に広まりつつある研究方法论であるセルフスタディに注目し、日本の教师教育者はどのような経験や研究背景からセルフスタディに兴味?関心を持ち、どのようにそれを実践?研究しているのかを考えるセミナーシリーズです。セミナーを通して、セルフスタディに関心を寄せる研究者や教师教育者の交流の场になることを期待しています。
シリーズでは毎回、セルフスタディの実践や研究を行われている方をゲストにお招きし、実践?研究上の悩みや葛藤、あるいは喜びなどを率直に语り合います。シリーズ最终回である今回は、まとめとして、これまで行ってきたインタビューの成果を振り返り、日本の教育学领域におけるセルフスタディの受容のされ方を俯瞰します。ウェビナー形式で进行し、视聴者の皆様からの蚕&补尘辫;础にもお答えします。
なお、本セミナーシリーズは、贰痴搁滨のメンバーである教授やスタッフである大坂游教育研究推进员(周南公立大学)が参加する、」の活动の一环としても実施されます。
シリーズ第5回となる本セミナーでは、であり、である武田信子氏をゲストにお招きして、ディスカッションが行われました。
はじめに、司会の大坂推進員より、上述したような本セミナーの趣旨説明と、これまで開催された4回のセミナーの概略が紹介された上で、これまでの登壇者のインタビュー内容や、先行研究などの成果をふまえながら、日本におけるセルフスタディの展開についての特徴が提起されました。骨子は、①これまでの登壇者は、自身の実践の変革や価値観の探究という志向と、所属する共同体のあり方の変革という志向が複雑に絡み合っており、多くの登壇者はこれらを同時に見据えてセルフスタディに取り組む傾向にあること、②企画者が行った調査や先行研究とインタビューの成果をふまえると、すでに日本におけるセルフスタディは黎明期(海外でセルフスタディを直接学んだり、外国語の文献でセルフスタディを学んだりする段階)から萌芽期(日本语で書かれた論文や研究を参照しながら自分たちでも研究を進めていく段階)に移行しつつあること、の2点でした。
以上をふまえ、大坂推进员は、日本において教育学の研究?実践に携わる者がセルフスタディを行う动机は、「変革を担う主体(実践者である自分自身に注目するのか実践を行う共同体に注目するのか)」という轴と「変革のための戦略(変革する実践そのものに注目するのか背后にある価値规范?文脉?制度?関係性に注目するのか)」という轴の、二轴四象限に整理できるのではないかと提起しました。

これまでの関连セミナーの内容绍介と见取り図を提示する大坂推进员

どのようにセルフスタディを知るのか

なぜセルフスタディを行うのか?の见取り図
続いて、ゲストの武田氏との间でセルフスタディにまつわる対谈が行われました。
対谈の前半では、武田氏と草原教授のそれぞれがセルフスタディにたどり着くまでの原点、教育?実践?研究に携わる立场としての苦悩や葛藤、それらを克服する可能性としてのセルフスタディとの出会いといった话题が共有?交流されました。
武田氏は、もともと临床心理士として実践に取り组む中で、研究と现场がかけ离れているように感じていたこと、その后大学教员となって自らの学生相谈室の実践をまとめた研究成果を论文にした际に「これは学术なのか」という批判を受けたこと、実践が学术の世界では认められないことに対する忸怩たる思いなどが原点にあることが语られました。そのように実践をどのように研究として扱えば良いのかについて悩んでいたところ、海外においてセルフスタディに関する研究が确立されていることを知り、日本におけるセルフスタディの确立に尽力される决意をしたといいます。大学教员にとって大学の授业は现场であり、そこにおける実践と研究をどのように繋げて行うことができるのかについては、海外の研究者の姿から学んだとのことでした。
一方の草原教授からは、もともと社会科教育の実践に兴味があったものの、研究で取り上げられる対象は他者の実践ばかりであり、自分自身の実践を対象にしてこなかったことで、これを研究分野として确立できないかと考えるようになったことが原点として语られました。また、ヨーロッパの教师教育の学会などでは、発表をしながら共にリフレクションをするような形式の研究発表があり、研究と実践が一体となっていることに强い印象を持った経験もあったとのこと。そのような折、调査で访れたシンガポールで、日本人研究者からセルフスタディのことを知り、现地の书店で関连书籍が出版されて研究方法论として确立されているのを见て、そこに自分が求めているものがあると考えるようになったといいます。
対談の後半では、大坂推進員の提起した見取り図を参照しながら、日本におけるセルフスタディの今後の展望や期待することについて議論がかわされました。見取り図の二軸四象限を参照しながら、私自身をまず変えていこうという動機と、制度や規範を変えていくという動機の両方を同時に意識することの重要性と困難さが語られ、教師教育者をはじめとする対人援助職は、これらに対して自覚的になりながらセルフスタディを行うことの重要性が確認されました。また、そのための支援策として、日本语で読めるセルフスタディの論文や文献が充実することの重要性が語られ、関連して武田氏が出版に向けて準備を進めているA.サマラス氏のセルフスタディに関する書籍の訳本について紹介されました。
他にも、クリティカルフレンドの必要性についても言及され、贰痴搁滨におけるが果たしている役割について、武田氏より评価していただき、このようなコミュニティが広がってほしいとの旨を语っていただきました。

セルフスタディに注目するに至った経纬を语る武田氏

大坂推进员が提示した见取り図の重要性を指摘する草原教授
ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能では、「コミュニティを大切にする,というのにとても共感します」といった感想が出されました。一方で、コミュニティがないのであれば作っていく必要があるが、なかなかそういうつながりを継続させることが难しいといった悩みも共有されました。
アフターセッションでは、セミナー参加者から日々のセルフスタディの実践に関する苦悩をお话しいただきました。また、北海道にゆかりのある参加者も多かったことから、今后のつながりへの可能性を见出す机会となりました。加えて、武田氏からは英语に対する抵抗感があることを承知しつつ、翻訳ツールを用いながら积极的にアクセスすることの重要性もご指摘いただきました。さらに、日本におけるセルフスタディ研究の课题、例えば适切な论文投稿先、适切な指导教员などについては少しずつ改善の兆しが见え始めていることが确认されるとともに、クリティカルフレンドについても海外の研究者に连络をとることも一つの选択肢であることが示されました。

今后のセルフスタディ研究の可能性について述べる斋藤氏

新たな试みについて绍介する准教授(広岛大学)
今后も贰痴搁滨では、「」を中心に、教师教育を変革するための方略を検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室