E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2024年2月4日(日)に、第154回定例オンラインセミナー「子どもを困难な歴史と出会わせる社会科授业デザインの理论と実际」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に129名の皆様にご参加いただきました。
はじめに、司会の准教授(広岛大学)より、本セミナーの趣旨が説明されました。金准教授から「困难な歴史といえばどのような歴史を思い出すか」という问いかけがなされた后、困难な歴史は、社会においてトラウマになっており思い出したくない歴史の出来事だけではなく(内容的な侧面)、カリキュラムにおける社会的?歴史的トラウマの再现とそれと学习者の教育的出会いによってある出来事が困难な歴史になりうると説明されました(方法的な侧面)。そして、「子どもの感情的な反応を考虑した子どもを困难な歴史と出会わせる社会科授业デザインの理论と実际とはどのようなものか」というリサーチクエスチョンが提示され、参加者全体でセミナーの目的が确认されました。

趣旨説明をする金准教授
次に、准教授から子どもを困难な歴史と出会わせる社会科授业デザインの理论についての発表が行われました。
発表では、ジュリア?ローズ(Julia Rose)が提唱する記念的博物館教育学(CMP:Commemorative Museum Pedagogy)の概要とそれを活用した社会科授業デザインの原則が紹介されました。CMPは、現在を生きる学習者に倫理的主体として困難な歴史を再現する機会を与える教授?学習論です。学習科学の「学びにおける喪失(Loss in Learning)」、精神分析学の「困難さと出会う際の人間の認知的?感情的反応(5R:受容?抵抗?反復?省察?再考)」、倫理的再現のための「4つのツールボックス(現実、語り、顔、他者)」は、記念的博物館教育学を構成する3つの柱です。これらは互いに関連しながら、学習者を困難な歴史と出会わせ、現在を生きる倫理的主体として困難な歴史を再現することを支援します。
记念的博物馆教育学に関する研究成果を踏まえて、以下のデザイン原则を抽出し、これらにもとづいて単元「福田村事件」と単元「公害」をデザインしたと説明されました。

発表する后藤伊吹さん

発表する露口幸将さん

発表する刘旭さん
次に、后藤伊吹さん?露口幸将さん?刘旭さん(広岛大学大学院?院生)から困难な歴史を教える授业例として「福田村事件」を题材とした発表が行われました。「福田村事件」を困难な歴史として取り扱った际の単元デザインを発表しました。単元の目的は「脆弱性をメタ认知したうえで行动できる子ども」を育成することであり、この目的を达成するために、导入?展开(1?2?3)?终结を用意しました。导入では、生徒が福田村事件を学ぶことの意义を见出せるように,福田村事件と同じ构造である现在の问题を取り上げています。展开1は、関东大震灾と朝鲜人虐杀の概要を、生徒が自身の感情と向き合いながら理解していくパート、展开2は、福田村事件において虐杀が行われた要因を分析していく中で生徒が被害者(香川県の行商人)と出会うパート、展开3は、加害者侧(福田村?田中村の村民)が虐杀を行った背景を分析することで、人间の脆弱性に子どもが気付いていくパートとなっています。终结では、被害者侧?加害者侧それぞれの歴史を子どもがどう记述するかという活动を设け、これまで语られてこなかった被害者の歴史を记忆?伝达していくとともに、人间の脆弱性をメタ认知した上でどう生きていくかについて、未来を意识しながら考えるパートになっています。本単元をつくるにあたって7つのデザイン原则を活用しました。困难な歴史を学校で扱うためにどうして良いかわからない、できるか不安である、という方はぜひデザイン原则を活用していただけたらと思います。

発表する大冈慎治さん

発表する沟口雄介さん

発表する和田尚士さん
次に、大冈慎治さん?沟口雄介さん?和田尚士さん(広岛大学大学院?院生)から困难な歴史を教える授业例として「公害」を题材とした発表が行われました。発表では、教科书に描かれた水俣病の歴史の确认がされ、社会科教育学や社会教育での先行研究や骋谤辞蝉蝉&罢别谤谤补(2018)の基準を参照して、「公害」が困难な歴史であることの定义付けが行われました。そして、作成した学习指导単元が绍介されました。この単元では、「公害」とりわけ「水俣病」を従来の政治経済としての问题として捉えるではなく、「人间の尊厳(どう在りたいか、どう生きたいか)」に関する问题として捉え直すことが目指されています。具体的には、教科书や水俣市立水俣病资料馆?映画『水俣の甘夏』といった多様な媒体を通して、「水俣病」をめぐるさまざまな个人や人々(=従来の「胜诉」「生まれ変わり」という教科书の语りでは见えてこなかった、「市民同士での差别」を経験したり「水俣で生きていくしかなかった」个人や人々)と子どもたちを出会わせる学习过程となっています。ある歴史をめぐる既存の语りを持つ子どもたちに异なる语りと出会わせて、その歴史を「困难な」ものにしていく「方法的な侧面」を生かすことで、さまざまな歴史的事象が「困难」になりうることを提起できたことが本単元の意义です。

质问を投げかける山元氏
次に、山元研二氏(北海道教育大学釧路校)による指定讨论が行われました。「福田村事件」に対しては、①関东大震灾以前,そして现在の朝鲜人差别についてと、②朝鲜人虐杀に际して朝鲜人をかばった日本人についてご质问をいただきました。
①について、特に现在の朝鲜人差别としてヘイトスピーチやそうした発言が今日もあり、それらは深刻に受け止めていること。②については、特定の「生き方」を教えることを回避すべく今回は取り上げなかったことを返答いたしました。朝鲜人差别についてより时间的に広范囲に考えていく必要性と「困难な歴史」を経験した人々が再び歴史に埋もれてしまうことがないように配虑しつつ、より多様な人々を取り上げる必要性について考えることができました。「公害(水俣病)」に対しては、①これまでの水俣病学习から継承する点と课题点は何か、②公害学习のポイントである公害発生のメカニズムや被害が継続した理由などは本単元でどのように学ばれているかというご质问をいただきました。①について、これまでの水俣病学习では、胜诉や生まれ変わりという语りの中で水俣病をめぐる「他者」に出会えていないことが课题だと指摘し、「他者」に出会える単元を开発したこと、②については、2回の水俣病资料馆の访问を通して学习するという形を採用したと返答いたしました。一方で、従来の水俣病学习との接続が深められていない点が课题であると登坛者一同认识させていただきました。
次に、金钟成准教授をファシリテーターとして、質疑応答が行われました。参加者からは「倫理的再現」の具体をご教示くださいという質問が投げかけられ、それに対しては、「倫理的再現とは、困難な歴史とどのように向き合うのか、異なる語りを持つ他者とどのような関係をつくればよいかという問いに向き合うこと」という旨の応答がなされました。
「困难な歴史」として公害を扱う単元の提案に対して、参加者の皆様からいただいたご意见?ご质问を大别すると、①「困难さ」の捉えに関するもの、②生徒の感情の表出に関するもの、③学习评価に関するもの、④カリキュラム上の位置づけに関するもの、の4点に集约されました。纸幅の関係ですべてに回答することはできませんが、セミナー后の协议をふまえた回答をお示しします。
「困难さ」の定义はセミナー冒头で説明した通りですが、どの程度「困难さ」を覚えるかは教师や生徒の置かれた状况、実践される教室の文脉によって変わります。「教师にとっての『困难な歴史』は生徒にとっても『困难な歴史』なのか」というご指摘は、「困难な歴史」の文脉依存性を表すものであったと登坛者一同で受け止めています。
そこで重要となるのが、どのような「他者」とどのように「出会わせる」かという単元の轴を、教师が教室の文脉に応じて适切に决定できるかだと考えます。本报告では、公害を経験した「他者」と出会う媒体として教科书や资料馆、映画を选択した理由や、そこでの出会いを「感情」に着目して言语化させる手法の意図や効果について明示できていません。この点がクリアにならなければ、いくら「困难な歴史」を教える意义や価値が共有されても、実践に移すことは难しいでしょう。私たちがいかにしてこの単元を开発するに至ったのか、その试行错误の过程を言语化することを通じて、登坛者全员で先の课题に応えていく必要があると考えています。
最后に、発表者および指定讨论者がこれまでの讲演と质疑応答をまとめるかたちで、セミナーが幕を闭じました。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室