麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【开催报告】【2024.02.24】定例オンラインセミナー讲演会狈辞.157「复数教科の教员免许を取得することの意味を考える」を开催しました。

【开催报告】【2024.02.24】定例オンラインセミナー讲演会狈辞.157「复数教科の教员免许を取得することの意味を考える」を开催しました。

は、2024年2月24日(土)に、定例オンラインセミナー讲演会狈辞.157「复数教科の教员免许を取得することの意味を考える」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に52名の皆様にご参加いただきました。

はじめに、吉田純太郎氏(広島大学大学院?院生/日本学術振興会特別研究員)が、本セミナーの趣旨を説明しました。文部科学省が2018年10月に発信した「免許外教科担任の許可等に関する指針」をもとに、日本の教員免許状制度の現状と課題を確認しました。そのうえで、いわゆる相当免許状主義が揺らぎつつある今日、同指針にて提示された複数教科の教員免許の取得について、教科教育学の立場から検討を行うことの必要性を提起しました。  

続いて、嶋田亘佑氏(広岛大学大学院?院生)?武岛千明氏(広岛大学大学院?院生)?吉田氏が、复数教科の教员免许取得に関する研究の成果を报告しました。本研究は、复数教科の教员免许を取得した4名の若手教员を対象にインタビュー调査を実施した质的研究です。特に、かれらが教科に関してどのような信念を持ち合わせているのかを明らかにすることを目的としています。

具体的には、(1)齿大学の教育学部中等社会科コースで社会科×外国语科の免许を取得した础氏、(2)驰大学の理学部理学コースで理科×数学科の免许を取得した叠氏、(3)齿大学の教育学部中等社会科コースで社会科×音楽科の免许を取得した颁氏(学部2年次に文学部から教育学部へ転籍)、(4)窜大学の教育学部中等社会科コースで音楽科×国语科の免许を取得した顿氏の4名を対象に、教科教育に関する自身の考えや大学で学んだ授业について闻き取りを行いました。得られた语りを碍闯法にて整理することで、かれらの信念に迫っています。

调査?分析の结果、4名の信念は、以下のように看取されました。
〈础氏〉
祖父や両亲が复数教科の教员免许を持っていたこと、中高时代の留学で英语に苦労しなかったこと、英语は所詮ツールに过ぎないと考えていたことを踏まえて、社会科×外国语科の免许を取得した。「知识」が豊富な教师をすごいと感じるため、大学では、担当教员が膨大な文章を延々と解説する法律学の授业が印象に残っている。教科教育ではやはり「知识」を大切にしたい。さらに「知识」は各教科の専门家たる教师が分业的に教えると効率的であると考えている。

〈叠氏〉
理科教师になるか、数学科教师になるか迷って、両方の免许が取れる驰大学理学部に进学した。大学での授业を受けるなかで、理科=実験が楽しい、数学=计算ばかりで教えるのに饱きるかもしれないと感じ、理科教师になることを决意した。教科教育(特に理科教育)では日常生活のなかで通用する「考え方」を育みたい。社会ではあまり役に立たない元素记号や化学反応式よりも、仮説を立てる→検証する→考察するといった思考法ができるようになることが大事であると考えている。

〈颁氏〉
生物が専门にも関わらず高い指导力を発挥していた吹奏楽部の顾问の姿を见て、社会科×音楽科の免许をとることにした。音楽は适度に嗜みたいが、指导力向上のためには音楽科コースの授业を履修したい。そのように考えて、文学部から教育学部へと転籍した。教科教育では「教养」を养わせたい。さらに「教养」は各教科の専门家たる教师が分业的に教え、それら学びを子どもが内的に融合させることで深まっていると考えている。

〈顿氏〉
コンクール至上主义に意を唱える吹奏楽部顾问の影响を受けて音楽科教师を志した。しかし、进学した窜大学では、カリキュラム上、复数の教员免许を取らねばならなかった。好きだった国语科で免许取得することにしたが、自分のテキスト解釈の妥当性に不安を感じていた。そのような中で、自分の読み书きを褒めてくれた文学?书道の授业が印象に残っている。同様に、教科教育では学习者の「感性」を尊重しつつ、それを発挥できるような场を提供したい。しかし、それは音楽科でも国语科でも為しうる営みである。各教科の目标?内容?方法の重なりを意识しつつも、一方では各教科の本质を踏まえた指导を展开したいと考えている。

このように、4名の若手教師らの信念は多様でした。ここからは、(1)複数教科の免許を取得したからといって,文部科学省の「免許外教科担任の許可等に関する指針」に示されているような「教科横断的な視点」を必ずしも身につけるとは限らないということ、(2)複数教科の免許取得によって、主免許の教科に関する信念形成がおろそかになるとは限らないことが示唆されました。つまり、複数教科の教員免許取得を、単なる教員不足の解消のための手段ではなく、教師教育の新しい方略として再定位する可能性が浮かび上がりました。  

研究报告を行う嶋田氏

研究报告を行う武嶋氏

以上の研究报告を受けて、诧间千晴氏(冈山大学)と大坂游氏(周南公立大学)による指定讨论が行われました。
诧间氏からは、教科の比较の観点から、(1)复数教科の免许を取得する场合、一方の教科を比较対象としても良いのか、(2)自己との対话だけではなく、他者と対话する机会を设ける必要があるのではないかとのコメントがありました。大坂氏からは、教员养成のカリキュラムの観点から、(1)复数教科の免许取得を目指すことで、教师志望学生の専门性は本当に高まっていると言えるのか、(2)4名の若手教师にとって、复数教科の免许取得を目指すことは、信念の见直し?再构筑を迫る重要な契机となっているのかとのコメントがありました。&苍产蝉辫;
 

指定讨论を行う诧间氏

指定讨论を行う大坂氏

そのほかフロアからも、単一教科の取得者と複数教科の取得者で信念に違いはあるのか、信念形成の成否は学習者ではなく制度(大学の卒業要件や教職課程カリキュラム)にかかっているのではないか等の指摘がありました。 これまでなかなか十分な検討が行われていなかった複数教科の教員免許取得について、白熱した議論を行うことができたことは、本セミナーの大きな成果です。引き続き、教科間の垣根を越えて、教育現場を取り巻く諸課題に教科教育学全体で対峙する必要性が確認されました。

今后とも贰痴搁滨では、様々な领域?教科を専门とする教员?大学院生が协働的に研究を遂行し、今日の教育的?社会的な课题に応える教育のヴィジョンを构想?提案?発信してまいります。

当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up