E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2024年6月22日(土)に、定例オンラインセミナー講演会No.164「齋藤眞宏、大坂游、渡邉巧、草原和博 編著『セルフスタディを実践する』(学文社、2024年)を読む」を開催しました。大学院生や学校教員を中心に63名の皆様にご参加いただきました。
はじめに、司会の渡辺贵裕氏(东京学芸大学)より、本セミナーの趣旨が説明されました。渡辺氏からは、本セミナーは日本教师教育学会课题研究Ⅰ(実践研究)部会が企画?主催するセミナーシリーズの第一弾であり、部会の目的である「教师教育の実践研究の特质およびあり方を検讨し、教师教育の実践研究の质の向上を図ること」に资する活动であることが説明されました。また、本セミナーは日本初の「教师教育におけるセルフスタディ」の解説书?研究事例集である『』(以下、「本书」と记载)の编着者を招いた読み合わせ会であり、セミナーの企画者2名が纯粋な読者として感じたことや疑问点を编着者に率直に伝え、编着者から意见を闻くという展开で进めていくことなどが説明されました。

趣旨説明を行う渡辺氏
次に、编着者の一人である氏(周南公立大学?贰痴搁滨教育研究推进员)より、セルフスタディの考え方と、本书が刊行された経纬とが説明されました。セルフスタディとは教师教育実践とその実践をしている自己を対象にジレンマや葛藤の视点から协働的に探究するもの、つまり専门性开発と実践研究とを両立していく営みです。本书は、日本においてセルフスタディの研究や実践に関する具体的な方略が十分に共有されていない状况で、広岛大学教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)を拠点にセルフスタディに関する研究会?実践を展开し蓄积してきた知见をまとめたものである旨が绍介されました。

本书が刊行された経纬を説明する大坂氏
続いて、同じく编着者の教授(広岛大学?贰痴搁滨)より、本シンポジウムの主旨と本书の特质が共有されました。本シンポジウムは「教师教育の実践研究」であることが强调され、「教师教育者の育成及び専门性开発のためのセルフスタディ」をどのように「学术研究の方法论としてのセルフスタディ」へ移行させていくかのシリーズであることが确认されました。

シンポジウムの主旨を説明する草原氏
次に、 編著者である草原氏と大坂氏を囲み、 部会メンバーである園部友里恵氏(三重大学)と渡辺氏が聞き手となって、 本書に関する質問やディスカッションが行われました。園部氏はセルフスタディに初めて接する立場から、渡辺氏は本書と並行して編集?刊行された『』の翻訳チームとして作业に関わった経験をふまえながら、本书を通読するなかで感じた感想や疑问点を交流しあいました。

ディスカッションを行う园部氏と渡辺氏
论点は多岐にわたりましたが、セミナー全体を通して议论されていた内容をふまえつつ、园部氏を中心として提起された问いを整理すると、①なぜ私自身(セルフ)を研究するのか、②セルフスタディはアクションリサーチやオートエスノグラフィーといった他の研究方法论とどのように异なるのか、③なぜセルフスタディではクリティカルフレンドという「他者」の存在が不可欠とされているのか、④论文化する际に捨象されるクリティカルフレンドのやりとりはあるのか、あるのであればどのようなものなのか、⑤先人の教师教育者が抱える脆弱性からどのように学ぶのか、⑥セルフスタディがセルフスタディたるための必要条件は何か、といった点が主な论点として议论されました。&苍产蝉辫;
ディスカッションは、大坂氏や草原氏が议论を通して论点を明确にしていく形で进行しました。たとえば大坂氏からは、セルフスタディで探究するテーマ(教育実践上の葛藤など)の背景には教师教育者自身が所与のものとしている文化や価値规范があり、その省察や改善に向き合うことにも重点が置かれている点にアクションリサーチやオートエスノグラフィーとの差异があるのではないか、その内在化された価値规范を省察する契机をもたらしてくれる有意な(かけがえのない)「他者」としてクリティカルフレンドが存在するのではないかといった考えが语られました。また、论文化の际には、教师教育者自身が置かれた状况?文脉を含めた葛藤をどこまで开示できるか、开示すべきかといったことを考虑せざるを得ないため、クリティカルフレンドとのやりとりの固有性、生々しいやりとりなどについて捨象せざるをえない场合もあるだろうといった回答がなされました。&苍产蝉辫;
渡辺氏からは、セルフスタディにおいてクリティカルフレンドは「书くこと」にどのように関与しているのかについても、问いが投げかけられました。大坂氏は、本书に掲载されている自身が行ったセルフスタディの手続きを事例に挙げながら、复数のクリティカルフレンドが関わるセルフスタディの场合、共同で同じテーマを探究し、その葛藤や成果も含めて论文を共同执笔するクリティカルフレンドもいれば、セルフスタディの过程でのみ登场する(研究协力者として名を连ねる)クリティカルフレンドもいたという経験を共有する形で応答しました。草原氏は、まず上述した园部氏とのやりとりのなかで提示された「なぜセルフスタディに他者が必要なのか」という问いにも言及しながら、「セルフスタディの実践?研究の中で语られたこと」と「论文等で表现されていること」の间には齟齬があり、区别して议论しなければならないという点を确认しました。その点をふまえながら、セルフスタディにクリティカルフレンドの関与が必须条件とされる意义(およびクリティカルフレンドとともに”书く”ことの意义)として、①自己开示性(研究プロセスの透明性や実証性の担保という侧面と、公开できない内容があるという制约や限界を自覚するという侧面)、②他者との関係性を介した自己の対象化、③间主観性の担保(论文执笔时の”独りよがり”を防ぐ)、④教师教育者共同体の构筑(クリティカルフレンドを探し、つながり、ともに探究する过程でコミュニティが生まれる)、といったものが存在するのではないかという考えを説明しました。
&苍产蝉辫;あわせて、渡辺氏からはクリティカルフレンドとの関係性についても质疑がなされました。クリティカルフレンドは个别的?固有的であり、クリティカルフレンドが谁になるかによって教师教育者の省察が左右される可能性があること、それにもかかわらず研究の过程で结果の一般化を志向しているセルフスタディが、研究方法论として妥当性を担保できるのかが问われました。この问いに対して、斋藤眞宏氏(旭川市立大学)は、なぜそのクリティカルフレンドを选んだのか、その背景や文脉はどのようなものだったのかを明记していくことが、学术研究の方法论としてのセルフスタディの妥当性を担保していくのではないかと答えました。加えて草原氏は、「结果の一般化」について、个々の実践が有している特徴をより普遍的で学术的な议论へ昇华させることを意味する场合もあれば、个々の実践でみられた课题をもとに问题提起をしていくことを意味する场合もあると补足し、「一般化」の内実をより精緻に议论していく必要があると结论付けました。

クリティカルフレンドに関する质问に答える斋藤氏
このような议论を経て、最后に大坂氏により本セミナーを通した学びや気づきが共有されました。大坂氏は、本书の编集を通して原稿を収集したり执笔したりする过程においても、「これはセルフスタディといえるのか」「これを本书に掲载すべきなのか、すべきでないのか」を常に问うてきたこと、つまり、厳密に「セルフスタディとは何か」を规定することが难しく、悩みながら编集を进めたことが説明されました。これを踏まえ、本书の意义は、セルフスタディの考え方が広まっていない日本で、セルフスタディを研究方法论として提示し、その具体的なイメージを持ってもらうための「习作」として実践を展开してきた点にあると强调しました。そして本セミナーでの指摘を受け、セルフスタディ自体の问题点、もしくは、编着者らによるセルフスタディ理解の课题が明らかになったため、本セミナーを今后のセルフスタディ研究の発展の础にしたいということが述べられました。

セミナーの意义を共有する登坛者の皆さん
今后も贰痴搁滨では、セルフスタディをはじめとする教师や教师教育者の専门性开発の方法论とそれを普及?発展させる方策を検讨してまいります。
&苍产蝉辫;当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室