E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください
は、内阁府「戦略的イノベーション创造プログラム(厂滨笔)」の一环として,「デジタル?シティズンシップ?シティ:公共的対话のための学校(通称,狈滨颁贰)」プロジェクトに取り组んでいます。&苍产蝉辫;
2024年5月15日,狈滨颁贰プロジェクトの取り组みとして,东広岛市内小学校7校14学级(寺西小学校,郷田小学校,志和小学校,高美が丘小学校,福富小学校,豊栄小学校,风早小学校)の5年生(359名)と鹿児岛県徳之岛町立花徳小学校1学级(11名),北海道釧路町立别保小学校1学级の5年生(35名)が参加し,远隔授业を実施しました。昨年度に引き続き,东広岛市と広岛県外の小学校を接続しました。それぞれの参加校の地域でとれる作物が异なることを活かし,「とれる作物は,気温(や南北)で决まるのか?」をテーマに,気候や地形の违い,それに合わせた农家の工夫などを探究しました。&苍产蝉辫;
1时间目は,「3つの地域」に関する违いを捉えることからスタートしました。まず,3つの地域の児童が自分たちの地域を绍介しました。日本の南西に位置する鹿児岛県徳之岛町からは,3月にはジャガイモが収穫されたこと,4月には海开きがされたことなどが绍介されました。一方で冷凉な北海道釧路町からは,5月に入ってから桜が満开になったことが绍介され,さらに东広岛市からは,米作りや酒造りが盛んで,ちょうど田植えが行われたことが绍介されました。3つの地域が同じ日本にありながら,季节感が大きく异なることが认识できました。この违いが次の展开の伏线になっています。

徳之岛の児童により绍介された実物のバナナ

地域の绍介をする児童
次に,それぞれの地域で,米?じゃがいも?リンゴ?バナナがとれるかを,児童一人一人の直感的な判断に委ね,骋辞辞驳濒别フォームで回答してもらいました。その后,各学级で生育温度や生产地上位5県が示された资料を基に,学级全体の意见や理由をまとめ,スプレッドシートで全体共有を図りました。この时点では,どの学级も主に気温に着目し,「东広岛ではバナナはとれない。」「徳之岛では米がとれる。」「釧路ではじゃがいもがとれる。」などの意见が出されました。そこで,本日の目标「とれる作物は,気温(や南北)で决まるのか?」が提示され,授业の导入が行われました。(この时点では,参加した児童の约90%が「とれる作物は,気温できまる。」と考えていました。)

グループで考える児童

のん太アンケートに答える児童
展开では,まず,3つの地域でとれる作物について,学校からの発表や中継を通して确认しました。「徳之岛ではジャガイモとバナナがとれる。」「东広岛では米?ジャガイモ?リンゴ?バナナの4つすべての作物がとれる。」「釧路では,どの作物もとれない。」という事実を知った児童からは,「なぜ徳之岛では米がとれないのか」「なぜ东広岛市ではリンゴやバナナがとれるのか」「なぜ北海道ではジャガイモがとれないのか」などの疑问が示されました。前述した予想とのずれが,これらの疑问解决への意欲につながったようでした。

釧路から画面共有して発表する児童

釧路からの中継(调べたことを绍介する児童)
2时间目は,1时间目に出された児童の疑问を解决していく活动が行われました。
まず東広島でリンゴ栽培ができる理由については,豊栄小学校の発表や小石川観光リンゴ園からの中継で解決していきました。豊栄町は東広島市の北に位置しており,標高が約400mと高いために涼しいこと,特に冬になると寒くなり,リンゴの生育に適した地域であることが説明されました。リンゴを手がかりに,緯度だけでなく標高も気温に影響していることが見えてきました。東広島でバナナ栽培ができる理由については,バナナ農園(勝梅園)からの中継で解決していきました。ビニルハウスや加温機を使って年中暖かい気候を人工的に作っていることが説明されました(中継では,ハウス内の温度が43度であることが紹介され,子供たちに大きな驚きを与えました。)同じ東広島市内でも,自然条件を生かした作物栽培と,人間が工夫して行う作物栽培,それぞれの側面があることに子どもたちは驚いていました。
続いて,徳之島で米づくりが行われていない理由やジャガイモが栽培されている理由について,花徳小学校の児童が発表しました。米づくりは,気候は適しているけれど,国の政策によってサトウキビ等の作物栽培への転換が図られたこと,米づくりよりもパッションフルーツやマンゴーなどのフルーツを作った方が儲かること,じゃがいもは赤土を使って温暖な冬場に栽培されていることなどが紹介されました。
最后に,釧路では今回取り上げた4つの作物よりも酪农が盛んな理由について,别保小学校の児童が発表しました。釧路では(本当は米を作りたいけど)気温が低く,火山灰や泥の多い土壌のために牧草ぐらいしか育たないこと,だから牧草を食べる牛を育てるようになったこと,とくに学校给食で牛乳が広がり,牛乳を饮む人が増えて,国が牛の饲育を后押しするようになった背景が绍介されました。徳之岛,釧路の両地域とも,国の方针や人々の気持ちなど,気候条件に加えた「人间の力」が农业に影响を与えていることを学びました。

胜梅园からの中継

小石川リンゴ园からの中継
これらの展开を受け,各学级で3地域の农业の违いについて,教室担任が内容を确かめた后,再度,本时の目标である「とれる作物は,気温で决まるのか?」についてアンケート(Googleフォーム)を行いました。结果は,「はい(気温で决まる)」と答えた児童は授业の导入时の约90%から约65%に减少し,「いいえ(気温では决まらない)」と答えた児童が约30%に増加しました。回答の理由を児童に寻ねたところ,「自然の力」だけでなく,「人间の力」も大切であることが発表され,本时を「とれる作物を决めるのは,自然の力だけでなく,人间の力もありそうだ」とまとめにつなげることができました。
2时间を通して,特徴の异なる3地域を取り上げ,子どもたちの思考のずれ(疑问:「なぜ徳之岛では米がとれないのか」「なぜ东広岛市ではリンゴやバナナがとれるのか」「なぜ北海道ではジャガイモがとれないのか」)を取り上げることで,探究の意欲を継続することができました。また,その疑问の解决を,各教室や地域からのオンライン中継により,この2时间の中で実施できたことも意义があると思います。さらに,想定されるであろう疑问に対して,当该地域である花徳小学校(徳之岛),别保小学校(釧路),豊栄小学校(东広岛)では事前学习が行われ,本时の授业だけにとどまらない継続した学习となっていたことにも,大きな意义を感じました。

のインタビューを受ける児童

授业后に板书を撮影する児童
当日の様子はをご覧ください。
プロジェクト全体についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室