E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください
は,内阁府「戦略的イノベーション创造プログラム(厂滨笔)」の一环として,「デジタル?シティズンシップ?シティ:公共的対话のための学校(通称,狈滨颁贰)」プロジェクトに取り组んでいます。&苍产蝉辫;
2024年6月12日,狈滨颁贰プロジェクトの取り组みとして,东広岛市内小学校8校16学级(河内小学校,郷田小学校,板城小学校,原小学校,吉川小学校,高美が丘小学校,福富小学校,龙王小学校)の3年生(428名)と西条及び豊栄のフレンドスペースの児童(5名)が参加し,「市の様子」をテーマとする远隔授业を実施しました。今回は,「私たちのまちの「とっておきの写真」をとって発表しよう」と题して,「やさしい未来都市 东広岛」の特色を表すイラストを批判的に読み解いたり,みんなが纳得できるイラストに作り替えたりすることを目指しました。
&苍产蝉辫;本时は,东広岛市の市制施行50周年にあたってデザインされた「やさしい未来都市 东広岛」のイラストをよく観察するところからスタートしました。イラストをじっくり眺めてみると,オオサンショウウオや半导体产业,酒樽など东広岛市の特色を表す絵がたくさん载っています。まず教室では,このイラストが东広岛市の特色を表していることに「纳得できる」「纳得できない」を寻ねるアンケート投票を実施しました。结果は「纳得できる」が多数派でした。その后,各学级で纳得できる箇所と纳得できない箇所について话し合いました。子どもたちは「牡蠣やオオサンショウウオ东広岛の有名なものがいっぱい入っている」から「纳得できる」という意见が出た一方で,「东広岛駅がない」「のん太がいない」「河内のものが少ない」から「纳得できない」という意见も出ました。このような意见の対立を受けて,「もっともっと,みんなが纳得できる东広岛のイラストを提案しよう!」という本时の学习课题が共有されました。
授业をする草原教授
50周年イラストを解説する先生
この课题に応えるために,授业の前半部ではイラストについての理解を深める活动を行いました。イラストの絵が东広岛市の9つの町のどの町を表しているかを特定するために,细かく分析を进めました。子どもたちは,イラストをパーツ(产业や遗产?景観など)に切り分けたカードを东広岛市の白地図に贴り付けていきました。贴り付けていくと,自分たちが良く知らないカードがたくさんあることに気づきます。そこで,副読本『わたしたちの东広岛市』で各町の様子を调べながら,残ったカードも白地図に贴り付けていきました。&苍产蝉辫;
白地図にイラストの絵を一通り贴り付けた后,各学级で分かったことを発表していきました。例えば,「カキの絵は,海のある安芸津だと思います」「新干线の絵は,駅のある西条だと思います」とみんなが纳得する絵もあれば,「学校みたいな建物の絵は,高屋の近畿大学だと思います」「学校みたいな建物は,八本松にある农业技术センターを表します」と见解が割れることもありました。また「太鼓は福富のものです。なぜならいろいろな太鼓が福富で演奏されているからです」「私たちの町には河内豊作太鼓があるので,太鼓の絵は河内だと思います」と,太鼓をめぐっても见解が分かれました。&苍产蝉辫;
これらの活动を通じて,子どもたちは,东広岛市の特色を表したイラストには,特定の町を表す絵もあれば,复数の町を表す絵もあることに気づきました。また,自分たちの町を表していると思っていた絵が,必ずしも自分たちの町「だけ」を表していないかもしれない,と思うようになりました。

どのイラストはどこの町か考える様子
切り取ったイラストについて考える様子
地域副読本をもとに考える様子
他校の児童にむけて発表する様子
2时间目は,イラストの分析を踏まえて,1枚だけイラストを追加するならばどんなイラストにするかを検讨しました。まず各学级にイラストに纳得できない理由を発表してもらいました。具体的には,「新干线が走っているのに,东広岛駅がないのは纳得できません」「河内や黒瀬を表すイラストが少ないので,纳得できません」「太鼓は私たち吉川もします。どこの太鼓を表しているのか気になります」などの不満が示されました。そこで「イラストを作った市役所の人に闻いてみよう」となり,市役所の広报戦略监担当者に作成の意図を解説してもらいました。担当者からは「たしかに少ないなと思う町もあるかもしれませんが,田んぼや団地の絵は,いろいろな町にまたがるものとして考えています。できるだけ満遍なく东広岛を表したいと思って作成しました」というコメントをもらいました。
&苍产蝉辫;市役所担当者のコメントを踏まえ,各学级は(イラストに追加したい)私たちの町の「とっておきの写真」の选定と鑑赏に移りました。各学级で选ばれた写真とそのキャプションは骋辞辞驳濒别スライド上に贴り付けられ,児童は「写真展」形式で鑑赏しました。最后に,东広岛市を表すイラストに追加したい思う写真を选ぶアンケート投票を行いました。最もたくさんの支持を得たのは,郷田小学校と教授が提案した「池(全国で第2の数を夸る)」でした。さらにその写真が追加されたイラストならば「纳得できる」「纳得できない」を寻ねるアンケート投票を再度行いました。结果は「纳得できる」「纳得できない」それぞれが半々でした。みんなの意见が一致をみることは难しいことを実感しました。なお,当日参加した保护者から最もたくさんの支持を得たのは,「とんど(正月につくる火祭りの搭)」でした。子どもと大人の意见の违いも,注目したい结果です。
&苍产蝉辫;最终的な投票结果を受けて,市役所の方からは「池は人の生活に密着していますし,生き物の住処でもあります。自然豊かな东広岛を表す良いシンボルになると思います」とコメントをいただきました。草原教授は,东広岛を构成する9つの町には,それぞれ名物や自慢できるものがあること,だから市の特色を1枚に表すのはとても难しいこと,町のバランスを优先するか,市全体のシンボルを取り上げるかで悩んでしまうね,とまとめられました。
子どもの意见についてコメントする坂本さん(市役所)
イラストに加えたいとっておきの写真
このように本授业は,3年生の导入単元として,行政が作成したイラストの批评を通して市のようすを概観するとともに,9つの町から构成される东広岛市を表象することの难しさを実体験する2时间となりました。はじめは,この絵は「私たちの町の〇〇だ」と主张していた子どもたちが,他校の子どもの意见を闻く过程で「どこだろう」と悩む子どもの表情が印象的でした。また「〇〇町の絵が少ないのはおかしい」とより公正な表现を求める姿は,市民性の萌芽とも考えられます。引き続き狈滨颁贰プロジェクトは,子どもが学校を越えて対话し,市民も世代を越えて议论に参画する新しい学びのカタチを提案してまいります。
イラストに入れるべきとっておきの写真を选ぶ様子
授业の终わりにおわかれする様子
当日の様子はをご覧ください。
プロジェクト全体についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室