E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2024年8月3日(土)に、定例オンラインセミナー讲演会狈辞.166「学校歴史教育は困难な歴史を展示している博物馆をどのように活用できるか—広岛平和记念资料馆を事例に—」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に44名の皆様にご参加いただきました。
はじめに、司会の准教授(広岛大学)より、本セミナーの趣旨が説明されました。学校歴史教育は子どもを取り巻く歴史文化(博物馆、映画、テレビ番组、家族の记忆など)を相対化?吟味する机会を与える必要があることが共有されました。その上で、本セミナーでは、学校歴史教育が特にメッセージ性の强い困难な歴史を展示している博物馆をどのように活用できるかを考えていくことが确认されました。上记の问いに答えることで、子どもを语りの解体?构筑の主体に据える歴史教育、また子どもも共に歴史文化を考虑し学校と社会をつなぐ歴史教育を构想するというもう一つの目的も共有されました。
次に、金准教授から困難な歴史を展示している博物館の教育的活用のための原理についての説明が行われました。まず、子どもが社会の語りとその構築過程を批判的に捉え, 社会の構成員としての倫理的責任を意識しながら自らの語りを構築する歴史教育である「構築主義歴史教育」にもとづいて議論が行われることが説明されました。その後、困難な歴史を展示している博物館を教育的に活用するためには, 子どもが当事者としてその博物館に向き合うことが重要であることが共有され、そのための具体的な原理として「記念的博物館教育学(Commemorative Museum Pedagogy:略称、CMP)」と「ナラティブとアイデンティティ」の活用が提案されました。
訪問者が、困難な歴史と関わる当事者として博物館を解体するための枠組みとして提案されたCMPは、学習科学と精神分析学にもとづく教授学アプローチであることが説明されました。CMPの提唱者であるジュリア?ローズ(Julia Rose)氏は、学習科学からは子どもが博物館で困難な歴史と出会うなかで自己の価値観?認識の喪失?変化?ズレを経験する「学びにおける喪失(Loss in Learning)」を、精神分析学からは子どもが「困難な歴史」と自己を結びつけるプロセスである受容(Reception)?抵抗(Resistance)?反復(Repetition)?省察(Reflection)?再考(Reconsideration)というプロセス(5R)を抽出し、困難な歴史を展示している博物館を展示するキュレーターや教育者、またはその博物館を訪れる訪問者のための教育?学習のアプローチを提案したと説明されました。そして、CMPの目的は、現在を生きる市民が困難な歴史をどのように倫理的に再現すれば良いかを考えさせることにあることが共有されました。また、その再現のための4つのツールボックス, すなわち写真, もの, 困難な歴史を経験した「他者(Other)」、困難な歴史とかかわるものや記録である「現実(Real)」、「他者」と「現実」を言語的につなぐ「語り(Narrative)」、学習者が「他者」の苦しみを引き受け困難な歴史を通した自己省察や社会構想に向かうようになる人間化の過程を意味する「顔(Face)」もともに説明されました。
「ナラティブとアイデンティティ」は、当事者として自分の理解や反応をメタ认知する枠组みや当事者として困难な歴史を主体的に解体?再构筑する枠组みとして提案されました。「私」は现実を构筑する存在であり、また构筑された现実によって「私」という存在が规定されることが繰り返されると説明され、そのプロセスの中にはナラティブが重要な役割を果たしていることが共有されました。困难な歴史を展示している博物馆を観覧した「私」の理解や反応をナラティブとして表现し、そのように理解や反応をしている「私」のアイデンティティを见つけること、また、现在を生きる市民としてその困难な歴史を伦理的に再现する际の「私」はどのような存在であるかを考える际に「ナラティブとアイデンティティ」が役立つと説明されました。
教育的活用のための原理を説明する金准教授
次に、山本亮介さん?野吕航平さん(広岛大学大学院?院生)から困难な歴史を展示している博物馆の教育的活用のための提案として、広岛平和记念资料馆を事例とした単元「ヒロシマをどう语るか」が発表されました。
まず、今回の単元開発の題材として広島平和記念資料館を選択した理由として、困難な歴史の「愛らしい知識(Lovely knowledge) 」化による学習の単線化や閉ざされた認識の形成可能性が指摘されました。次に、CMPとナラティブとアイデンティティに加え、これまでの博物館活用に関する先行研究や困難な歴史を再構成して語りなおす意味としての「歴史への真摯さ」といった理論をもとに、学校歴史教育における困難な歴史を展示している博物館の活用について以下のデザイン原則が提案されました。
0.事前学习、访问?见学、事后学习の叁段阶の展开をする。
(事前学习)
1.困难な歴史に対する社会の语りを确认し、どのようなアイデンティティからその语りを认识していたかを考えさせる。
2.博物馆に展示されている、社会の语りとは异なる语りに出会わせ、困难な歴史の重层性に気づかせるとともに、困难な歴史をどのように记忆すれば良いかについて考えさせる。
(访问?见学)
3.博物馆に展示されている「他者」に注目させながら、博物馆のメッセージとそのメッセージを伝えるための博物馆の工夫を调べる。
4.自分のアイデンティティを踏まえながら、博物馆のメッセージや展示に対して自分の感情とその感情を抱いた理由について考えさせる。
(事后学习)
5.博物馆の语りに排除されている语りに出会わせ、かれらがどのようなアイデンティティからその语りを语ったかを考えさせる。
6.复数の语りとそれらの语りがどのようなアイデンティティから语られているかを比较?考察し、自分事としてその困难な歴史をどのように语れば良いかを考え、再构筑させる。また、再构筑された语りを社会の人々と共有するなかで、语りなおし続けることの意味や価値について考えさせる。
次に、以上のデザイン原则を踏まえて、広岛平和记念资料馆を事例とした単元「ヒロシマをどう语るか」が発表されました。目标と学习対象については、それぞれ「ヒロシマを取り巻く様々な视点から広岛平和记念资料馆の语りを批判的に捉え、伦理的责任を意识しながら自らのヒロシマの语りを再构筑し、その公共的な価値や意义を説明できる」、「修学旅行での広岛访问を想定した、広岛平和记念资料馆访问と、その前后における中学校?高等学校(社会科)歴史教育単元」と説明されました。
具体的な単元計画として、事前学習では、「「ヒロシマ」について、社会における語りに関する既有の認識を確認し、その形成要因を学習者のアイデンティティをもとに認知する。」(原則1) 、「展示に対してCMPを通して分析することを通して、描かれている「他者」を認識し、語りの違いを通して「ヒロシマをどう記憶すれば良いか」を考える。」 (原則2)が設定されました。ここでは、「ヒロシマ」についての語りなおしに向けた動機づけを目指すことが説明されました。
訪問?見学学習では、「平和記念資料館全体の「No more ヒロシマ」メッセージを認識した上で、学習者が気になった展示品について、CMPを通して、博物館がメッセージを伝えるために、どのような「他者」をどのように展示しているかを分析する。」 (原則3) 、「分析した内容を他の学習者と共有し、表出した感情とその理由を、アイデンティティをもとに意味づける。」(原則4)が設定されました。ここでは、その「他者」に対して抱く感情を自らのアイデンティティをもとに意味づけていくことを目指すことが説明されました。
事後学習では、「平和記念資料館から排除された多様な語りとその主体のアイデンティティを探求し、展示の構築性を明らかにする。」(原則5) 、「語りの再構成の必要について考え、自他で語りなおしの省察を行うことを通してその意義を探求する。」(原則6)が設定されました。ここでは、広島平和記念資料館のメッセージからは排除されてしまう語りとして、朝鮮人被爆者やアメリカ政府や軍、広島市民の展示内容への多様な意見など、特定の社会的カテゴリーに還元されない「異なる語り」に出会わせ、それぞれの主体が異なるアイデンティティを根拠としていることに気づかせるという意図が共有されました。そして、学習のまとめとして、「ヒロシマ」の歴史について、ここまでに出会った「他者」や語りなどを踏まえて、「倫理的再現」として「語りなおし」を行うことが提案されました。その際に、学習前に学習者が持っていた語りとの比較などを行い、変容の可視化?見取りも気づかせるという意図が共有されました。最後には、それをクラスメイトなどと共有し、困難な歴史を語りなおし続けていくことの価値を、社会正義や包摂、集合的記憶の共同構築などの公共的価値の側面から、自覚することを目指すことが説明されました。
発表の最后には、今回の発表の意义、すなわち社会の中で固定化されている困难な歴史の语りについて、子どもが主体的で批判的に解釈を行い、また现在の市民として困难な歴史を伦理的に再现?発信していくことを目指した学习が提案されたことを确认しました。また、困难な歴史を展示する博物馆、特に学校歴史教育における広岛平和记念资料馆の活用についてご関心を持たれている先生方、また访问?见学のみで终わらない平和学习についてご関心を持たれている先生方に、今回のデザイン原则と开発された単元案を活用していただきたいという愿いも共有されました。
発表する山本さん
発表する野吕さん
次に、星瑞希氏(北海道教育大学札幌校)による指定讨论が行われました。星氏は、本セミナーでの発表の重要性に同意した上で、博物馆の公共性、歴史教育における伦理的侧面、他者の复雑性(颁惭笔の「他者」、私と异なる语りを持つ他者など)などの観点から、発表者に以下の3つの问いを投げかけました。
①学校教育で公共空间の博物馆を利用する场合、政治性をいかに考虑すべきだろうか?
②このデザイン原则では歴史を谁(どの「他者」)に対していかに语るのだろうか?また、その际に「私」そのものの问い直しをいかに可能にできるのか?
③过去の声としての「他者」の语りと过去の他者を语る现代の「他者」はいかに结ばれるのか?または、社会科(シティズンシップ)教育としていかに结ぶべきか(规范)?
まず?に対しては、困難な歴史が他の内容より政治的に敏感であることには同意した上で、今回の提案のように子どもが既存の語りを解体し自らの語りを再構築する「構築主義歴史教育」と「歴史への真摯さ」にもとづけば特定の立場によっているなどの指摘からは逃れることができると答えられました。むしろ、学校の外で子どもが鵜呑みにしているかもしれない語りを学校歴史教育において解体?再構築する機会を与えることで, 子どもの主体的で批判的理解を担保することができると説明されました。?に対しては、倫理的再現を考える際に重要な論点であると同意した上で、今後ナラティブとアイデンティティの理論をより一積極的に活用していくことが必要であると答えられました。この答えに対して星氏は、既存の歴史教育の考え方では倫理的再現を議論することが難しいかもしれないということも考慮してほしいというコメントを行いました。?に対しては、他者という言葉を整理する必要性を語った上で、CMPでの「他者」が困難な歴史を経験した人々であるのに対し、現代の「他者」はその困難な歴史に対して異なる語りを持つ人々を意味すると答えられました。特に、異なる語りを持つ他者には、教材としての他者と、対話の他者としての他者という2つの意味が含まれていることを言及し、その区別も今後図っていきたいと語られました。
质问を投げかける星氏
次に、金准教授をファシリテーターとして、质疑応答が行われました。参加者の皆様からいただいたご意见?ご质问を大别すると、次の3点に集约することができます。
①伦理的再现に向かうための目标设定と指导方略について
②展示内容と社会の语りの関係性をふまえた教师の学习支援方法について
③访问以外での学习指导のあり方について
これらの论点に関する议论を通して、子どもを他者とどのように出会わせるか、また子どもが困难な歴史を伦理的に再现する际にどのような支援を行うかに関する様々な意见が交わされました。具体的には、事前学习において子どもがある困难な歴史を语る自分のアイデンティティをより容易に见つけられるように比较対象を设けること、访问?见学においても困难な歴史を展示している博物馆から排除された语りと出会わせ子どもの伦理的再现を支援することなどが共有されました。また、今回は修学旅行における広岛平和记念资料馆の访问を想定しましたが、インターネットや书籍资料、痴搁技术などを利用した、教室内での困难な歴史の展示を生かした学习デザインに関するニーズも提起され、研究の新たな可能性も示唆されました。
最后に、発表者および指定讨论者がこれまでの讲演と质疑応答をまとめるかたちで、セミナーが幕を闭じました。
今回のセミナーを通して、学校歴史教育だからこそ子どもが困难な歴史を展示している博物馆の语りを解体し、自らの语りとして再构筑する机会を提供することが重要であるし、その具体的な方法としては颁惭笔とナラティブとアイデンティティにもとづいたデザイン原则が役立つことが共有されました。今后は、提案されたデザイン原则と开発した単元案を洗练していくことはもちろん、実际の実践にむけて準备も进めてまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室