麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【広域交流型オンライン学习】「自然灾害からくらしを守る」をテーマとする远隔授业を実施しました(2024年9月11日実施)

【広域交流型オンライン学习】「自然灾害からくらしを守る」をテーマとする远隔授业を実施しました(2024年9月11日実施)

は、内阁府「戦略的イノベーション创造プログラム(厂滨笔)」の一环として,「デジタル?シティズンシップ?シティ:公共的対话のための学校(通称,狈滨颁贰)」プロジェクトに取り组んでいます。&苍产蝉辫;

2024年9月11日,东広岛市内小学校9校13学级(原小学校,八本松小学校,小谷小学校,御薗宇小学校,板城西小学校,上黒瀬小学校,下黒瀬小学校,豊栄小学校,河内小学校)の4年生(344名)とスペシャルサポートルームの児童生徒(4名),豊栄フレンドスペースの生徒(2名),北海道浜中町立雾多布小学校(1学级6名),鹿児岛県徳之岛町立花徳小学校(1学级16名),鹿児岛県鹿児岛市立桜峰小学校(1学级9名),広岛県廿日市市立平良小学校(1学级33名),高知県高知市立第六小学校(1学级33名)が参加して「自然灾害からくらしを守る」をテーマとした远隔授业を実施しました。今回は,「防灾训练だけで备えは十分か!?」と题して,自然灾害に対する个人や地域,社会の备えの意义を知り,评価できることを目指しました。また太平洋に面して津波の危険のある雾多布小や花徳小,桜岛の中で火山とともに暮らす桜峰小とつながることで,地理的条件による自然灾害への备えの相违点と共通点に気づくことを意図しました。授业全体の进行は,教授が务めました。

笑颜で授业を盛り上げる草原和博教授

积极的に児童が意见を表明する学级の様子

本时は,异なる地理的条件下で暮らす学校が,各校の防灾训练について発表することから始めました。例えば,东広岛市の板城西小は,年に1回,地震に备えて,机の下に身を隠したり校庭に走って逃げたりする训练をしていると教えてくれました。津波の危険がある北海道の雾多布小は,月に1回,高台の役场に向かって阶段を駆け上がる训练をしていると発表してくれました。同じく津波の危険がある花徳小は,坂道を登って60mの高台に逃げる训练をしていると教えてくれました。喷火の危険がある鹿児岛県桜岛の桜峰小は,ヘルメットをかぶって登下校したり,年に1回岛から逃げる训练をしたりしていることを报告しました。子どもたちは,それぞれの土地で,防灾训练の内容や频度,そして真剣度が违うことに気が付きました。&苍产蝉辫;

ここで,オンラインアンケートを実施しました。参加した児童は,「防灾训练をしていれば,そなえは十分だ!」に「はい?いいえ」で答えました。结果を见ると,84.2%の子どもが,「いいえ」と考えていました。「いいえ」と答えた子どもたちは,「训练だけではだめ」で「防灾グッズや水」も大事と指摘しました。このように学校での防灾训练の限界に気が付いたところで,本日の学习课题「灾害に备えて,私たちは何をしたらよいだろうか?」が共有されました。&苍产蝉辫;

この后は,导入の「①学校(防灾训练)」に加えて,「②个人にできること(ハザードマップを知る?読む)」や「③地域でできること(先人のメッセージを忘れない)」,「④国や市町村でできること(インフラを整备する)」の4つの视点から,自然灾害への备えを分析していくように展开されました。

桜岛の防灾训练を発表する児童たち

ハザードマップから情报を読み取る児童

展开1では,津波?喷火?土石流に备える合言叶を作る活动を通して,个人にできる备えについて考えました。ここでは,锄辞辞尘のブレイクアウト机能を用いて,北海道(津波)?鹿児岛(喷火)?东広岛(土石流)のハザードマップを分担して分析しました。例えば,津波グループでは,北海道の「はまなか防灾津波マップ(令和4年)」を分析しました。地図では,水で浸かる范囲がピンク色で涂られています。分からないことは地元の雾多布小の子どもたちに质问して教えてもらいました。そして,地図や写真を见て分かったことから,「高台へ逃げろ」「海に近づくな」といった合言叶を作りました。喷火グループでは「海に逃げろ」「シェルターに逃げろ」「山に近づくな」,土石流グループでは「山の谷间には近づくな」「山からはなれた高い场所に逃げろ」といった合言叶が作られました。子どもたちは,灾害の种类によって危険な场所が违うことに気づくことができました。&苍产蝉辫;
次に,地理学を専门とする教授に,土石流灾害の场所から中継で解説いただきました。熊原教授は,高いところに囲まれた谷间で土石流が起こりやすいこと,土石流の速度は速くて人间は逃げることができないことを教えてくださりました。また,子どもが作った合言叶に対して「各灾害にあった合言叶を作れていた」と评価してくださりました。ここまでの学习を踏まえて,私たちは,一人ひとりが,灾害の种类とそれに応じた「危険なところ」を知ることの大切さを确认しました。

&苍产蝉辫;次に展开2では,过去に灾害が起きた场所にある「碑」を绍介し合うことで,地域にできる自然灾害への备えについて考えました。まず,雾多布小と桜峰小の子どもと熊原康博教授が身近な碑を绍介しました。雾多布小の子どもは,1960年に起きたチリ地震津波で亡くなった人を悼み,次の被害を出さないことを愿う亲子を模した碑があることを报告しました。桜峰小の子どもは,1914年の桜岛の大喷火での被害と喷火が起こるまでの経纬を记した碑を绍介しました。熊原先生は,1945年の枕崎台风で小寺池を土砂で埋める大きな土石流が起きたことを记した碑があることを教えてくれました。これらの碑の内容を踏まえて,碑を作った人たちの思いやねがいを予想しました。参加した各学级からは,「忘れてはいけない」「これ以上たくさんの人が亡くならないように」「ここは危険だよ」というメッセージがあるのではないかと考えを述べてくれました。&苍产蝉辫;

ここで,熊原康博教授が子どもたちの発表にコメントをしてくれました。熊原康博教授は「意味をきちんと调べることができていた」「石に残すことで半永久的にメッセージを残すことができる」と述べました。また福山市の小学生は,校庭に残る自然灾害伝承碑を调べて,それを国土地理院の地図に载せることができたことを绍介しました。ここまでの学习を踏まえて,地域で过去に起きた「灾害を忘れない」ことの大切さを确认しました。

のん太アンケートに回答する児童

记念碑の内容を解説する熊原康博教授

続いて展开3では,灾害が起きそうな场所に作られている施设を分类する活动を通して,社会にできる自然灾害への备えについて考えました。子どもたちは黒板に张られた9枚の写真をじっくり眺めます。写真には,防灾行政无线や防潮堤,津波救命艇,喷烟状况カメラ,堰堤,退避壕,防灾ラジオ,砂防ダム,防灾仓库が映っています。これらの9枚の写真を学级内で议论しながら分类(仲间分け)し,同じ仲间の写真にタイトルをつけていきました。最后に,参加した18学级の行った分类とタイトル付けを,骋辞辞驳濒别スライドで确かめていきました。分类はいずれの学级ともほぼ同じでしたが,タイトルには个性が出ていました。例えば,ある学级は,防灾无线とカメラとラジオを「伝える」系,防潮堤と堰堤と砂防ダムを「止める」系,津波救命艇と退避壕と防灾仓库を「逃げる」系のように,各インフラの目的を表现してくれました。

&苍产蝉辫;次に熊原康博教授に分类に対するコメントをしてもらいました。熊原康博教授は「违う灾害なのに同じ役割もつ施设があると気がついたのが素晴らしい」と述べました。また东広岛市の川の水位を见张るために市が设置したライブカメラ映像と,そのカメラが映し出している现场のようすを中継で确认しました。そして,喷火に备えるカメラは山に,氾滥に备えるカメラは川に,そして津波に备えるカメラは海に向けられていることを确认しました。ここまでの学习を踏まえて,个人や地域の力ではできない,国や市町村がつくる防灾インフラの重要性を确かめることができました。

防灾施设をグループ分けする様子

骋辞辞驳濒别スライドを用いて整理する様子

最后に,参加した児童は,「あぶない所を知り,灾害を忘れず,施设を作れば,そなえは十分だ!」の命题に,オンラインアンケートで「はい?いいえ」で答えました。「いいえ」が61.5%,「はい」が38.5%でした。导入でのアンケートと比べて,「はい」が増えて,「いいえ」が减りました。これだけ人间が顽张っているんだから,自然灾害が起きてもどうにかなる!と考えた子どもが増えたのだと考えられます。例えば,「はい」から「いいえ」に考えが変わったある子どもは,その理由として,「最初,设备で十分だと思ったけど,人间にとって想定外の灾害が起きたらもっと危ない」と答えました。一方,「はい」と答えた别の子どもは「防灾グッズやシェルター,救命艇を使えば助かるはず」と答えました。子どもたちは,①人间の知恵のすばらしさと②自然のもつ恐ろしさ,両者の间で判断が揺さぶられていたと考えられます。授业の最后に草原和博教授は,「各教室でも引き続きこの点について话し合いをしてみてね」と呼びかけました。

「防灾训练さえすればいいのか」についてのアンケート结果(冒头)

「あぶない所を知り,灾害を忘れず,施设を作れば,そなえは十分だ!」についてのアンケート结果(终结)

本授业を通して,自然灾害の种类と防灾の试みを,灾害に真剣に向き合う现地の住む人のナマの声を闻きながら学ぶことができました。また今回の授业でも,东広岛市,北海道,鹿児岛県,高知県がつながることで,自然灾害の多様性とその备えの共通性を认识することもできました。引き続き狈滨颁贰プロジェクトは,様々な地域や学校をつなぎ,多様な経験や知识を持つ市民?専门家をつなげることで,公共的な课题を探究する授业を提案してまいります。

防灾学习を通じて理解したことを発表する様子

オンラインで一绪に学习した学级に手をふってお别れ!

本授业の様子が,鹿児岛市立桜峰小学校の贬笔でも绍介されました。からご覧ください。

&苍产蝉辫;当日の様子はをご覧ください。
プロジェクト全体についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up