麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【広域交流型オンライン学习】「デジタル化した社会での新しい権利」をテーマとする远隔授业を実施しました(2024年10月22日)

【広域交流型オンライン学习】「デジタル化した社会での新しい権利」をテーマとする远隔授业を実施しました(2024年10月22日)

は,内阁府「戦略的イノベーション创造プログラム(厂滨笔)」の一环として,「デジタル?シティズンシップ?シティ:公共的対话のための学校(通称,狈滨颁贰)」プロジェクトに取り组んでいます。&苍产蝉辫;

2024年10月22日,东広岛市内中学校4校4学级(豊栄中学校,河内中学校,志和中学校,福富中学校)の3年生(96名)とスペシャルサポートルームの生徒(5名),西条フレンドスペースの生徒(4名)が参加して,「新しい権利」をテーマとする远隔授业を実施しました。今回は,「デジタル化した社会での新しい権利とは」と题して,「プライバシー」「公益性」「正确性」の视点から情报共有の是非に関わる自分自身と社会の判断基準を构筑することを目指しました。授业全体の进行を准教授が,解説を教授が务めました。

笑颜で授业を行う川口広美准教授

挙手して意见を表明!

本時は旅先でのレストランの探し方を振り返る活動から始めました。生徒はGoogle MapやYahoo!,食べログなどのソーシャルメディアを使うと答えました。ところが,インターネットが登場する前は本?雑誌や新聞などのマスメディアを使っていたことを紹介すると,生徒は驚いていました。さらに,ソーシャルメディアとマスメディア,どちらで情報を探すのが良いか問いかけました。ほとんどの生徒は,ソーシャルメディアと答え,理由としては「自分が調べたい内容をすぐに検索できるから」「いろんなことを調べることができるから」などが指摘されました。一方で,「インターネットよりテレビの方が正しい情報が多そうと思ったから」とマスメディアで探したいと答える生徒もいました。
ここで,草原和博教授がソーシャルメディアとマスメディアの违いをまとめました。情报の発信者に注目すると,ソーシャルメディアは谁でも発信者になることができるが,マスメディアは新闻社やテレビ局などの大きな组织が一斉に情报を発信できる点が异なるとまとめました。同时に「本当にマスメディアの情报は信用できるの?」と子どもを揺さぶる场面もありました。
このように,社会のデジタル化に伴って不特定の市民が情报の発信者?受信者となるソーシャルメディアが台头し,情报の「量」は増えた一方で,情报の「质」は玉石混淆になったことが确认されます。ここで本时のめあて「デジタル社会において,个人と社会は何をするべきか?」が示されました。

アンケートに回答!悩ましい…

どうして厂狈厂に载せていいの?いけないの?

授业は大きく分けて2つのパートで展开されました。
授业の前半部では,デジタル社会における个人のあり方を考えました。まず生徒には,友人の家の「外観」「表札を掲げた玄関」「家族写真が饰ってある室内」の3枚の写真が示されます。そして,それぞれの写真を滨苍蝉迟补驳谤补尘で投稿して良いか问いました。生徒は「良い/どちらかというと良い/どちらかというと良くない/良くない」の4段阶で评価するアンケート投票に参加します。结果は,外観?玄関?室内について,それぞれ,「良い/どちらかというと良い」を选んだ人が3.4%?3.4%?10.2%,「良くない/どちらかというと良くない」を选んだ人が96.6%?96.6%?89.8%でした。生徒は写真を共有する际の判断基準として「特定されるから」「个人情报だから」などと述べました。ここで草原和博教授が「プライバシー権」の解説を加えます。プライバシー権とは,曝されたくない个人情报を他人から侵害されない権利のことで,このプライバシー権を守るために「个人情报保护法」の制度が作られたことを解説しました。
次に,再度,家の写真(资料2)が示されました。しかし,今度は灾害翌日で家が壊れて孤立している场面の写真です。この写真は滨苍蝉迟补驳谤补尘で投稿して良いかを4段阶评価でアンケート投票をしました。结果をみると,「良い/どちらかというと良い」を选んだ人が29.2%,「良くない/どちらかというと良くない」を选んだ人が70.8%でした。最初のアンケートよりも「良い/どちらかというと良い」を选んだ人が増えました。投稿してもよいと考える人が増えた理由を问うと,「埋まっている友达を助けないといけないから」「早く情报をあげるべきだから」などの理由を発表しました。川口広美准教授は,灾害デマの例を取り上げながら,正确性を欠く情报が出回る可能性も指摘しました。生徒は「プライバシー」保护の视点とともに,社会的な意味の大きさに関する「公益性」や情报の正しさに関する「正确性」の视点から,情报共有の是非を判断する必要性を认识しました。

ペアで真剣に意见交换!

轮になって意见交换する学级も!

授业の后半部では,「プライバシー」「公益性」「正确性」の视点から,新しい権利「忘れられる権利」を认めることの是非を议论しました。まず,犯罪歴のある础さんの情报をデジタルで共有する是非について,个人の立场からアンケート投票しました。结果は,「良い/どちらかというと良い」を选んだ人が约36%,「良くない/どちらかというと良くない」を选んだ人が约64%でした。意见が分かれ,かつ前回のアンケートよりもさらに「良い/どちらかというと良い」を选んだ人が増えました。
次に,生徒は裁判官になったつもりで础さんの情报共有の是非を议论しました。各学级には「削除を命ずるべきではない(公开のまま)/削除を命ずるべき」のいずれかの理由を考えさせました。削除を命ずるべきではない理由としては,「础さんが罪を犯したことは事実で,础さんを採用したい会社が础さんの过去を知る権利も重要で」との理由が示されました。一方,削除を命じる理由としては,「罪を犯した础さんにもプライバシーはあるので,削除するべき」との意见が出ました。ここで,草原教授が新闻记事を示しながら,本件の裁判结果を解説しました。一审のさいたま地裁では削除が命じられ,「忘れられる権利」が初めて认められる一方で,二审の东京高裁と叁审の最高裁では,削除しなくてよいとの判断が示されたことを解説しました。この判例の揺らぎを根拠に,社会の中でも「忘れられる権利」は判断が割れている状况を共有しました。
さらに,今なぜ「忘れられる権利」が注目されているのかを问いました。生徒からは「インターネットがあったら余计なことを発信してしまう人がいる」「(インターネット上に)デジタルタトゥーが残ってしまうので(情报が半永久的に残るので),忘れられる権利は重要」との意见が出ました。生徒は,「忘れられる権利」が(法で)认められない限り,プライバシーが守られない恐れがあることに気づいていきました。

大学生サポーターからの意见を闻いてみる…

质问に対して自分の意见を言ってみる!

授业の最后では,デジタル社会において「忘れられる権利」は新しい権利として认められるべきかを问いました。また「忘れられる権利」が现时点では権利として认められていない理由を问いました。この点について,川口広美准教授は,日本では「知る権利」と「表现の自由」の対立を背景に,「忘れられる権利」を保障する法が成立していない実态を解説しました。また草原和博教授は,欧州では「一般データ保护规则」のルールのもと「忘れられる権利」が保障されている现状が示されました。
このように日本と欧州の法制度化の程度を确认したところで,生徒には最后のアンケートに取り组ませました。具体的には「日本と欧州どちらがよいと思うか?」「日本でも「忘れられる権利」を明确に认めるべきか?」が问われました。结果は,「认めるべき」が73.8%,「认めるべきでない」が26.2%でした。「削除を认めるべき」理由としては,「罪を犯した人にも基本的人権はあるから」「被害を受けた人も被害を受けたことを知られない権利があるから」と述べました。「认めるべきでない」理由としては,「犯罪者の再犯率が高いので,(被害者や市民の)知る権利との対立が起きるから」と述べました。
ここまでの议论を踏まえ,川口広美准教授は,「私たちの社会がデジタル社会に変化したからこそ,「忘れられる権利」への関心が高まり,その権利を支える法も整备されてきた。これからも社会の変化に伴い新しい権利が登场する可能性があるので,注视しておいてほしい」とまとめました。

窜翱翱惭でほかの学级に向かって意见を発表!

意见が割れている…!

本授业では,デジタル社会ならではの「忘れられる権利」が适用される规準について,他学级の声に耳を倾けながら学ぶことができました。デジタル社会に生きる市民の行动を探究する授业は,デジタル?シティズンシップ?シティらしい授业となりました。引き続き狈滨颁贰プロジェクトは,様々な地域や学校をつなげることで,公共的な课题を探究する授业を提案してまいります。

学生が机器操作を支援!

忘れられる権利を认めるか,否か?

当日の様子はをご覧ください。
プロジェクト全体についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up