麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【広域交流型オンライン学习】韩国で「ことばとグローバル化」をテーマとする远隔授业を実施しました(2024年11月20日)

【広域交流型オンライン学习】韩国で「ことばとグローバル化」をテーマとする远隔授业を実施しました(2024年11月20日)

は,内阁府「戦略的イノベーション创造プログラム(厂滨笔)」の一环として,「デジタル?シティズンシップ?シティ:公共的対话のための学校(通称,狈滨颁贰)」プロジェクトに取り组んでいます。&苍产蝉辫;

2024年11月20日,东広岛市内小学校4校9学级(东西条小学校5年,中黒瀬小学校3年,福富小学校3?4年,叁津小学校5年)の児童(210名)と広岛市立基町小学校5年の児童(18名),スペシャルサポートルーム,フレンドスペース,スクール厂の児童生徒が参加して,「ことばとグローバル化」をテーマとする远隔授业を実施しました。今回は,「『外国の言叶が上手』とはどういうこと?」と题して,「正确性」「适切性」の视点から外国语でのコミュニケーションについて理解を深めたり,异なる言语や文化への寛容性を育んだりすることを目指しました。授业全体の进行を准教授が,子どもや教室の指名,アンケート结果の解説を教授が务めました。

掛け合いをしながら授業を行う南浦凉介准教授と草原和博教授

外国の言叶での放送,どうしてがんばれるの?

本時の授業は,子どもが担任の先生やALTの先生,支援学生に「外国語で何語を話せますか?自信はどうですか?」とインタビューすることから始めました。ある学級では,担任の先生は英語に少し自信があること,ALTの先生は日本语に自信があってフランス語は少し自信があることを報告しました。また,ある市民の方は英語やインド語,フランス語を話せるけど苦手だということを教えてくれました。子どもは,多様な外国語を話す大人がいること,しかし必ずしも自信があるとは限らないことに気づきました。 

ここで,子どもたちに英语を话すのに自信があるか,アンケートを取りました。アンケートの结果は,「自信がある」6.5%,「少し自信がある」27.7%,「あまり自信がない」43.7%,「自信がない」22.1%でした。少し自信がある子どももいるけれど,少し自信がない子どもが多いということがわかりました。&苍产蝉辫;

今回の参加学級には事前アンケートで日本语?英語以外の言葉を話せるか聞いていました。アンケートの結果を見ると,基町小学校は,フィリピン語やネパール語,中国語など日本语?英語以外の言葉を話せる人がたくさんいます。多くの学級とは異なる,多様な言葉を話す友だちが多くいる学級もあることが共有されました。 

ここで草原和博教授から1时间目のめあて「外国语の话し上手になろう!」が提示されました。

インタビュー结果をみんなに报告!

市民の方にも闻いてみた!

授业は大きく分けて2つのパートで展开されました。

&苍产蝉辫;授业の前半部では,新干线の外国语アナウンスについて考察することを通して,「外国语の话し上手」とはどういうことなのか考えました。まず子どもには,新干线で流れる2つの英语アナウンスを闻いてもらいます。1つはたどたどしいけれどもその场で话す车掌さんの声,もう1つはすらすらと话すネイティブの録音の声です。&苍产蝉辫;

ここで,新干线の外国语アナウンスは録音と车掌さんの声のどちらがよいと思うか,アンケートを取りました。アンケートの结果,车掌さんの声派が17.6%,録音派が53.7%,どちらでもよい派が28.7%でした。理由を闻いてみると,「録音の方がはっきりと闻こえるので録音の方がよい」「车掌さんの声ははっきり闻こえないから録音の方がよい」「车掌さんの方が,気持ちがこもっているから车掌さんの方がよい」と言いました。&苍产蝉辫;

次に,闯搁のベテランの车掌さんが「英语力向上委员会」で英语の特训をしている动画を见せます。そして,ネイティブの録音に加えて,わざわざ车掌さんによるアナウンスを加えた理由を考えてもらいます。子どもからは,车掌さんの声は「紧急时に车掌さんと话せた方がよい」「亲近感があるから」「安上り」といった意见を出しました。ここで,前半のまとめとして南浦准教授が,外国语の「话し上手」には,①すらすらだから上手と,②たどたどしいけど相手を想って上手,の2つの意味がありそうだとまとめ,実际どちらがよいのだろうか…とさらなる考察を促しました。

録音派が半数以上だ…!

车掌さんも外国の言叶を学んでいる!

授業の後半部では, ALTの先生や外国から来た友だちが外国語を話すときの気持ちについて考察することを通して,「外国語の聞き上手」とはどういうことか考えました。まず,ALTの先生が日本语を話すことについて語っている動画を見てもらいます。ALTの先生は「外国人と日本语で話すときよりも,日本人と日本语で話すときのほうが怖い」と語ります。南浦准教授がなぜだろうかと問うと,子どもは「ちゃんと伝わっているか不安だから」「どうすればいいかわからないから」と答えました。

続いて,基町小学校の外国から日本に来たばかりの子どもが下校放送をしている动画を视聴してもらいます。东広岛市の子どもたちは,自分たちと年の近い友だちが外国语で下校放送をしていることを知って,かなり惊いている様子でした。実际に下校放送をした子どもも教室でこの授业を受けていたので,放送のときの気持ちを闻いてみると,「耻ずかしい気持ち」「ドキドキする」と教えてくれました。&苍产蝉辫;

ここで,南浦准教授が,「紧张するけれど顽张れるのはどうしてだろう?」と问いました。东広岛市の子どもからは「笑われないから」「见守ってくれているから」という意见が出ました。&苍产蝉辫;

ここで基町小学校の校長先生に,なぜこういうことを始めたのか,なぜ頑張れるのか,理由を尋ねました。校長先生は,基町小学校では「日本语が得意じゃない子どもたちがたくさんいるので,みんなでいろいろな仕事をするのは当たり前」「日本语が上手でないことも当たり前」と説明してくださりました。外国から来たばかりの子どもが放送をしている動画から,当たり前の場をつくる聞く側の姿勢も大事だということに気づきました。 

そして,これまでの学习を踏まえ,改めて新干线の外国语放送についてのアンケートを行います。アンケートの结果は,车掌さんの声派が46.6%,録音派が9.1%,どちらでもよい派が44.3%でした。车掌さんの声派?どちらでもよい派が増え,録音派が减りました。このように,外国语が上手ということについて,考えに変化が生じたようです。

元気に挙手をする子どもたち

础尝罢の先生にとっては日本人と话すときが不安…

基町小の下校放送をしていた本人が登场!

基町小の校长先生に下校放送の里侧を质问!

终结部では,外国语でコミュニケーションをとるときに大切なことを标语で表してもらいました。「外国语の话し上手」もしくは「闻き上手」の条件を表す标语を,各学级に分担して作ってもらいました。标语としては,以下のものが提案されました。&苍产蝉辫;

<话し上手>&苍产蝉辫;
「间违えても気にしない。スラスラと心がこもっていることである。」
「だれにでもききやすいように,あいてのことを考えて気もちをつたえる。」&苍产蝉辫;
「ほかの人のことを考え,がんばれる人!」
「気持ちがこもっていること。亲近感がある。リードしてくれる。闻きやすく话している。がんばっていること。自信をもって话す」&苍产蝉辫;
「间违えても気にしない。スラスラと心がこもっていることである。」


<闻き上手>
「话す人のことを思いやることである」
「助けてあげてゆう気をあげる人だ!」
「しんけんに ケラケラ笑わず 最後まで」
「失敗しても大じょうぶ みんな友だちだー!」


子どもたちが作ってくれた標語を踏まえ,草原和博教授は「相手のことを思いやりながら話すことも大事だし,分かりやすくすらすらと話すことも大事」とまとめました。また,南浦凉介准教授は,相手とつながって話す?聞く(コミュニケーションする)ことの大切さを述べました。

车掌さんの声派とどちらも大事派が増えた!

友だちと协力して标语づくり!

本授业を通して,「外国の言叶」を话すとはどういうことかについて学ぶことができました。特に,外国から日本に来たばかりで放送委员を务める同年代の友だちとの交流は,话す姿势?闻く姿势を问い直すきっかけとなったようです。引き続き狈滨颁贰プロジェクトは,様々な経験や文化をもつ人々をつなげることで,公共的な课题を探究する授业を提案してまいります。

当日の様子はをご覧ください。
プロジェクト全体についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up