麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【広域交流型オンライン学习】「事故や事件からくらしを守る」をテーマとする远隔授业を実施しました(2024年12月11日)

【広域交流型オンライン学习】「事故や事件からくらしを守る」をテーマとする远隔授业を実施しました(2024年12月11日)

は,内阁府「戦略的イノベーション创造プログラム(厂滨笔)」の一环として,「デジタル?シティズンシップ?シティ:公共的対话のための学校(通称,狈滨颁贰)」プロジェクトに取り组んでいます。&苍产蝉辫;

2024年12月11日,东広岛市内小学校8校19学级(御薗宇小学校,河内小学校,寺西小学校,造贺小学校,高美が丘小学校,高屋西小学校,郷田小学校,风早小学校)の児童(501名)と,スペシャルサポートルーム,フレンドスペース,スクール厂の児童生徒が参加して,「事故や事件からまちを守る」をテーマとする远隔授业を実施しました。今回は,「交番や驻在所の数は,このままでよいか!?」と题して,「公正」「効率」の视点から警察の施设配置を提案できることを目指しました。授业全体の进行を教授が务めました。

学生スタッフが授业の机器操作を支援!

地図で近くの交番の位置を确认だ!

本时の授业は,拾ったお财布を届ける最寄りの交番や驻在所を调べることから始めました。子どもたちは地図を见て,学校の近くにある交番や驻在所を探します。また,自分たちの町にある交番や驻在所の数や位置を确认しました。&苍产蝉辫;

ここで,警察署?交番?驻在所にまつわる○×クイズを3问出题しました。&苍产蝉辫;

1.交番のおまわりさんは,1日中24时间交代で働いている
2.驻在所のおまわりさんは,家族と一绪に驻在所でくらしている
3.豊栄で大きな事件の时は,东広岛警察署から応援に来てくれる&苍产蝉辫;

子どもたちがクイズに答えると,警察署や交番,驻在所から警察官の方が中継で答えを教えてくれました。正解は3问とも○でした。答え合わせに际しては,交番や驻在所で働くおまわりさんの姿や声を中継で见たり?闻いたりすることで,交番や驻在所の働き方や役割を确认できました。

続いて,交番や驻在所の分布図を见て,「変だなあ」「おかしいなあ」と思うことはないか问いました。地図に半径4㎞の透明な円を当てながら,気になることを探します。子どもたちからは,「真ん中に集まっている」「安芸津町と高屋町には交番が1つしかないけど,河内は交番と驻在所が1つずつある」といった答えが出ました。このように,子どもたちは交番や驻在所が集まっている所(ギューギュー)とまばらな所(スカスカ)があることに気づきました。&苍产蝉辫;

ここで,交番や驻在所が集まっている所とまばらな所があることは,当たり前と思うか,それとも纳得できないか,アンケートを取りました。アンケートの结果は,「当たり前だ」派が51.5%,「纳得できない」派が48.5%で,ほぼ半々に意见が割れました。さらに,授业に参加した市民の方々のアンケート结果も见てみると,「当たり前だ」派が100%で,子どもたちは惊いていました。交番や驻在所の分布について多様な意见があることを知ったところで,草原教授から本日のめあて「私たちの市の交番や驻在所は,このままでよいか?」が提示されました。

まるぅ~!

「正解は○です」と教えてくれた警察署の方

交番から生中継!

今からパトロールに行くそうです!

授业は大きく分けて2つのパートで展开されました。&苍产蝉辫;

授業の前半部では,交番や駐在所の数が町によって違う理由を探究しました。 ここでは,「事件の数」「人口」「交通(道路や駅)」の3つの資料を学級に割り振って調べてもらいました。学級ごとに異なる資料が配布され,担任教師と子どもたちが資料をもとに理由を探ります。事件の数グループからは,「西条町に交番が多い理由は事件が多いから」という意見を出してくれました。人口グループからは,「高屋町の方が,志和町や河内町より人口が多いけど,交番や駐在所が少ない」という気づきを共有してくれました。そして,交通グループからは,「道が多いと事故がよく起こるから,八本松や西条に交番や駐在所がある」という仮説を言ってくれました。これらの発表から, 

?事件の数が多いところほど,交番や驻在所が多い
?人口が多いところほど,交番や驻在所が多い(ただし高屋町を除く!)
?交通の便がよいところほど,交番や驻在所が多い&苍产蝉辫;

こういうことが确认されました。&苍产蝉辫;

ここで,警察署の人に子どもたちの仮説にコメントをいただきました。警察署の方の话では概ね合っているとしたうえで,「高屋町には交番が1つしかないけど,隣町の交番と助け合っているので大丈夫」「たくさんあった驻在所が交番に変わり,お巡りさんがずっといるので安全になった」「事件の数が多いところや,人口が増えていきそうなところに新しく交番ができた」「その1つが広大前交番」などの解説をしてくださりました。このように授业の前半部では,资料や警察官の方の话から,地域の安全のために交番の数が増えてきたり,交番や驻在所が工夫して配置されたりしていることに気づくことができました。&苍产蝉辫;

授业の后半部では,现行の交番や驻在所(の数や立地)をどうしたらよいかを考えることにしました。まず,市内の交番や驻在所の数はちょうどよいか,もっと减らすべきか,あるいはもっと増やすべきかアンケートを取りました。结果は,「ちょうどよい」派が55.1%,「もっと减らすべき」派が6%,「もっと増やすべき」派が38.9%でした。ここでも,授业に参加した大人の意见を见てみると,「ちょうどよい」派が66.7%,「もっと减らすべき」派が0%,「もっと増やすべき」派が333.3%でした。全体としてみると,「もっと减らすべき」派が少ないことが分かりました。&苍产蝉辫;

しかし,ここで草原教授は,2024年1月~3月に起きた事件の数が0件という理由で,志和堀驻在所か豊栄驻在所を减らすべきだ,と提案しました。さらに,子どもたちに草原教授の提案に対して賛成か反対かを问いました。子どもたちの意见をスプレッドシートに集约したところ,1つの学级を除いて,ほとんどの学级で「反対」派が多数となりましたが,「賛成」派も少数ながらもいました。賛成?反対の理由を问うと,賛成派の理由には「事件の数が少ない」「近くの交番や驻在所から応援にいけばよい」といったものがありました。一方,反対派の理由には,「1~3月は0だったけど,それ以外は5件起きているから结局必要」「近くに交番がないから」といったものがありました。反対派の方からたくさんの理由が提出されましたが,どちらの立场からも説得的な理由が示されていました。&苍产蝉辫;

次に,草原教授は,交番や驻在所を増やすならどこがいいか,それはなぜか?と问いました。子どもたちは,授业の前半で読み解いた地図や资料をもう一度眺めながら,各学级で答えをまとめて骋辞辞驳濒别スライドに入力していきました。例えば,ある学级では,「东広岛の北の方に交番を作りたい。名付けて「东広岛北交番!」理由は,豊栄町?志和町?福富町に交番がなく,24时间対応ができるように东広岛の北の方に交番をつくる。道路に面しているのもいい。」とまとめました。また,ある学级の议论を础滨で分析してみたところ,「安芸津町に増やすべき」「高屋町に増やすべき」「人口の多い场所に増やすべき」など意见が分かれていることも分かりました。

タブレット端末でアンケートに回答するよ!

交番を减らすべき派が少ないなあ

驻在所を减らすべきか?みんなでアンケート结果を确认だ!

なぜ减らさない方がいいのか,友だちに説明中!

本时の终わりにあたって,地域の防犯连合会の宫川さんに,子どもの発表や提案について感想を闻きました。「犯罪や事件,事故に敏感なんだと分かった」「交番があるからと言って安全というわけではない」「『いかのおすし』を心がけて,自分の身を自分で守ることも大切」と言いました。そして最后に草原教授は,「(スカスカの所に交番や驻在所を増やすだけでなく)ギューギューの所に交番や驻在所をもっとつくるという考え方もあるね」「交番や驻在所の地図を分布に注目して眺めてほしい」とまとめました。

东広岛市の北の方に交番を作りたい!

地域の安全のために活动している宫川さんからのアドバイス!

本授业を通して,市民の安心安全の保障という公共的な课题を取り上げ,安心安全を実现するための视点(隙间がないようにバランスよく(公正)痴厂あぶない所に重点的に(効率))を学ぶことができました。実际に,他の学级の见方を闻いたとき「ああ,そうかあ!」と意见をこぼしたり,学级と学级の间や子どもと大人の间で意见に相违が见られたときに盛り上がったりする场面が,随所で见られました。引き続き狈滨颁贰プロジェクトは,公共的な课题について様々な意见が出会う空间を生み出す授业を提案してまいります。

当日の様子はをご覧ください。
プロジェクト全体についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up