E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2024年12月13日(金)に,定例オンラインセミナー講演会No.170「広島大学リテラシー共同研究プロジェクト公開ミーティング?第1回 読解力の困難さを起点としたリテラシー研究の連携可能性」を開催しました。大学教員や大学院生を中心に, 34名の皆様にご参加いただきました。
はじめに,司会の教授(広島大学)より,本セミナーの趣旨が説明されました。本セミナーでは,リテラシー研究の連携可能性, すなわち, 児童生徒のことばの学習と教育に携わる研究者がどのように連携することができるのか, について探究してゆくという趣旨が確認されました。

趣旨を説明する间瀬教授
次に,中井悠加氏(岛根県立大学)より,本セミナーの问题设定が説明されました。読解に困难をもつ学习者の読解力をどのように捉え、诊断し、支援するかという问题设定が行われたうえで、次の点について课题が提示されました。
?読解力を捉える枠组み&苍产蝉辫;
?中高生の読解力の困难の背景
?日本の読解力アセスメントの现状と课题&苍产蝉辫;
?英语圏の取り组み&苍产蝉辫;
そして、课题解决への方向性として、评価方法の改善と介入支援プログラムの开発、とりわけ中等教育段阶でのアセスメント?介入指导开発の必要性が指摘されました。

问题设定を説明する中井氏
続いて,3名の登坛者によって,中?高生の読解力の困难さについて、共同研究による取り组みの报告が行われました。&苍产蝉辫;
まず, 古賀洋一氏(島根県立大学)から「小学校高学年から中学校にかけての説明的文章教材の難易度の文責」と題して研究報告がなされました。それは我が国において中学生?高校生の読解力を評価するに際し、その前提となる文章(説明的文章)の難易度に関して、客観的な指標に基づいた分析が十分行われていないという課題の把握から、小学校高学年から中学校の国語教科書に掲載された説明的文章教材の難易度について、語彙、文の統語、文間の結束性の観点から、総合的に分析を行った結果について報告するものでした。

説明的文章教材の难易度について説明する古贺氏
次に, 間瀬教授から「国語科教材を基盤とした読解力診断テストの結果と課題」と題して研究報告がなされました。それは、国語科で学習の対象とする文章のうち説明的文章の読解において、困難をかかえる生徒が困難の原因を診断し、読解の授業における学習及び指導の改善に役立てるために、高校生に対して行った二つの読解力調査の結果を報告するものでした。調査の結果は、次のことを示唆するものでした。
?高1?高2とも、文章の难易度が低いと困难层と非困难层との间で、読解力の差は顕れないが、文章の难易度が高いと両者の差が有意に顕れる倾向にある。&苍产蝉辫;
?高2においては、文章の难易度が低くても、読解力の差が顕れる项目がある。&苍产蝉辫;
?文の理解力は、文章の难易にかかわらず、语汇、段落の理解力と相関があり、読解力全体を规定する可能性がある。&苍产蝉辫;
?一方で、语汇や段落の理解力が、全体を补っているタイプの学习者も存在する。

読解力诊断テストの结果と课题を报告する间瀬教授
次に, 登城千加氏(島根県教育センター)から「高等学校における読解力向上のための介入指導の試み」と題して研究報告がなされました。それは、米国での先行研究を参考に、次の8段階からなる読解方略の介入指導を構想し、公立高校の1?2年生の読解に困難のある生徒9名に対し実施した結果を報告するものでした。
ステップ1:介入指导の目的、今后の计画、方略の活用の仕方、评価の仕方の説明
ステップ2:プレテストの実施
ステップ3:方略の具体的な説明(モデル化)
ステップ4:方略の活用状况を测る诊断的评価の実施
ステップ5:方略の活用練習 (方略の活用練習→フィードバック→模範解答配付→方略の活用練習)
ステップ6:基準点に达するまでステップ5を繰り返す
ステップ7:ポストテストの実施
ステップ8:授业以外の场面で方略を活用する练习(汎化)

読解力向上のための介入指导の试みを报告する登城氏
続いて,2名の登坛者によって,上记3名の报告について指定讨论が行われました。&苍产蝉辫;
まず, 教授(広岛大学)により特别支援教育研究の観点から発表に対し、次のことを主旨とするコメントがなされました。
?日本における読解困难の评価方法を改善するため、米国のアプローチを取り入れながらも、特に日本の教育制度や文化的背景に适した评価基準やツールの开発が求められる。そのため、米国のアプローチを参考に、日本の学校现场でそれをどのように适応?発展させていくかを具体的に考える必要がある。
?日本においても「アカデミック言语能力」の概念をもっと広め、学习が高度化し、多岐に渡る読解困难のある学习者に対する支援が充実することが期待される。さらに、评価の结果を基にした教育プログラムの充実が求められる。
?高校国语科における介入指导の充実は、読解困难のある生徒の学习支援において重要な意味を持つ。これをより効果的にするために、适切な评価尺度によるさらなるデータ収集や根拠に基づく支援体制の确立が求められる。

特别支援教育研究の観点からコメントする川合教授
次に, 准教授(広岛大学)により心理学の観点から発表に対して、次のことを主旨とする问いかけのコメントがなされました。
?文章の难易度とは何か。文字数ではないか。
?なぜ読解の困难さを解决するための方略が要约方略なのか。

心理学の観点からコメントする藤木准教授
以上の発表を受けて, プロジェクトメンバーおよび参加者によるディスカッションが行われました。その中で、学習者の読解の困難さとその解決のための指導や研究について、次のような質疑応答や問題提起が行われた。
?読み手がどう文章の难しさを感じているか。
?テキストや文章の侧については言语的パラメーターを设定しやすいが、それが人の头や心の中に入ったときにどうなるかをとらえるのが难しい。
?高校で现代文を教えているが、个别指导の実施の难しさ、无気力?无関心の问题がある。
?アセスメントにおいては、选択式か记述式かの解答の仕方で结果が异なる。
?语汇や文の统语、段落の设问の种类ごとに、解答の倾向があるか。个人による倾向があるのではないか。
?语汇の问题は、汉字の习得の问题としてもとらえる必要がある。
?小学校の英语教育においては、言语的な构造は単纯でも困难が生じている。「难しさ」という问题の复雑さを感じる。
?个人的な経験として、文章を読めても书けないということがあったるなど、得意不得意がある。空间的に示されるとわかるなど、个人による违いへの対応が火筒用ではないか。
?読解力の困難さという問題を考えた場合、学校での文法の学習は、現在の国語科が採用している学校文法とは異なる指導が必要になる。それは、日本语教育における文法の学習が参考になる。
最後に, 司会の間瀬教授より、本セミナーのまとめと今後の公開ミーティングの計画の確認が行われました。
&苍产蝉辫;当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室