麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【広域交流型オンライン学习】「日本とつながりの深い国々」をテーマとする远隔授业を実施しました(2025年1月15日)

【広域交流型オンライン学习】「日本とつながりの深い国々」をテーマとする远隔授业を実施しました(2025年1月15日)

は,内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の一環として,「デジタル?シティズンシップ?シティ:公共的対話のための学校(通称,NICE)」プロジェクトに取り組んでいます。  

2025年1月15日,东広岛市内小学校4校4学级(乃美尾小学校,入野小学校,叁津小学校,风早小学校)の6年生(94名)と広岛市立基町小学校の6年生(15名),スペシャルサポートルーム,フレンドスペース,スクール厂の児童生徒,そして,韩国の福兴初等学校の5?6年生(3名),同じく韩国の京畿道水原市社会科教员(1名)が参加し,「日本とつながりの深い国々」をテーマとする远隔授业を実施しました。今回は,「外国を理解するための视点を学び,韩国をより深く理解しよう!」と题して,地理,歴史,政治,経済,文化の各视点から外国を理解する方法と,対话を通じて外国理解を行う重要性を探究しました。本授业は,単元「日本とつながりの深い国々」の导入として,(韩国以外の)様々な国の特色理解へと学びを拡张させ,国际理解を深めていく契机となりました。

今回の授业进行は准教授と教授の2人体制!

子どもの话し合いをファシリテート!

本授業は,事前アンケートの問い「韓国ってどんな国?」に何と答えたか確認することから始めました。まず,子どもたちに韓国についてのイメージをたくさん出してもらいました。そして,出してもらったイメージをワードクラウドの形でまとめました。結果を見てみると,「イカゲーム」「トッポギ」「サムスン」といった単語が目立ちます。あまり目立ちませんでしたが,「植民地」「twice」などの単語も見られました。  

ここで,日本の子どもたちが韩国に抱いているイメージについて,韩国の先生や子どもたちはどのように受け止めたのかを闻いてみました。韩国の先生は,「思っていたより(日本の)皆さんが韩国について知っていてびっくりした」「碍-笔翱笔や军队など様々なことに関心があるとわかった」「「韩国が分断国家であることも知ってほしい」などと感想を述べました。韩国の子どもたちは,「イカゲームが世界的に有名だということがわかった」「碍-笔翱笔が世界に広がっていることがわかった」「叠罢厂について知っていることにびっくりした」と感想を述べました。このやりとりから日本の子どもたちによる韩国理解と韩国の人たちの自国理解にはある程度のギャップがあることが确认されました。そこで,本授业のめあてとして,「外国を理解する视点を学んで,韩国の特色をもっとうまく言えるようになろう!」が设定されました。

韩国といえばイカゲームらしい!

キムチはみんな食べたことがあるかな?

授業は,大きく分けて 2つのパートで展開されました。  

授業の前半部では,身近な生活やこれまでの学校での学習を振り返ることを通して,外国を理解するための視点を学びました。まず韓国捜査隊と称して,身近な生活の中の韓国を資料から調べてもらいました。ここでは,ネットニュースグループ,チラシ広告グループ,まちかど写真グループに分かれて学級ごとに調べていきます。例えば,ネットニュースグループは,Yahoo!ニュースの「国際」や「韓国」に関するタブを見て調査し,韓国のいちごの価格高騰や鳥インフルエンザの流行,大統領の逮捕などのニュースが日本でも注目されていることが分かりました。他にも、携帯のチラシを調査したチラシ広告グループからは「サムスンという韓国の会社がスマホを作っている」といった気づきが、空港の写真を調べたまたまちかど写真グループからは,「1日2便韓国に飛行機が飛んでいる」「案内が韓国語の文字で書いてある」「韓国から日本に旅行に来ている人もいる」といった気づきが共有されました。このように,身近な生活の中に埋め込まれた,たくさんの韓国との関わりに気づくことができました。  

続いて,学校で学んできた韓国を教科書から調べてもらいました。ここでは,社会科教科書(歴史編の原始?古代,中世?近世,近代?現代,政治?国際編の日本とつながりの深い国々)を学級ごとに分担して調べてました。そして,調べた成果を1学級につき3つ程度に絞ってスプレッドシートに入力してもらいました。スプレッドシートには,「渡来人」「仏教」「秀吉が朝鮮に大軍を送った」「焼き物」「韓国併合」「大阪のコリアンタウン」といった言葉が見られました。このように,身近な生活の中だけでなく,これまでの社会科学習の中でも,韓国とのつながりをたくさん学んできたことに気づくことができました。  

次には、韩国の子どもたちや先生から,韩国の中では日本はどのように学ばれている/教えているのかについて発表してもらいました。韩国の子どもたちは,「日本のアニメをよく见ている」「日本によって朝鲜が植民地支配されたこと,そこから独立するために様々な运动をしたことを学校で学んだ」など韩国での学びを共有してくれました。韩国の先生は,「最も近くて,最も远い国である日本」という表现を用いながら、地理的に近いことによる肯定的な交流と様々な争いや対立の歴史が混在していることを教えてくれました。このように,韩国における日本の学びは,日本における韩国の学びと违うことに気づくことができました。

驰补丑辞辞!ニュースの中に韩国をみつけよう!

広岛空港の写真の中に韩国をみつけよう!

これまでの社会科学习の中に韩国をみつけよう!

韩国で日本をどう学ぶのか!?実际に,韩国の先生に闻いてみる!

授业の后半部では,前半で学习した视点を活用しつつ,韩国の人と実际に対话することを通して,日本と韩国の相互理解を深めようとしました。まず教授が前半部の调査结果をまとめました。例えば,アニメや仏教などの行き来を「情报の交流(文化)」と名付けるなど,子どもの调査结果から韩国を理解する复数の「视点」の概念化を図り,さらにそれを「视点カード」として可视化していきました。视点カードとして,以下のものが提示されました。&苍产蝉辫;

视点カード
①ヒトの移动(社会):旅行,游びなど
②情报の交流(文化):アニメ,マンガ,仏教など&苍产蝉辫;
③モノの输出入(経済):スマホ,自动车など&苍产蝉辫;
④国の外交や対立(政治?歴史):竹岛,植民地など&苍产蝉辫;
⑤気候やその影响(自然?地理):寒い,キムチなど

続いて,これら5つの视点を使って,日本の小学生と韩国の小学生?先生がお互いの国のことについて质疑応答しました。まず広岛の学级が,韩国の人たちへの质问を1つ作ります。そして,骋辞辞驳濒别翻訳を使って韩国の子どもたちに质问し,実际に答えてもらいました。例えば、以下のようなやりとりがありました。&苍产蝉辫;

広岛の小学生から韩国の小学生?先生への质问&苍产蝉辫;
日本:「おすすめのお土产や観光地はありますか?」&苍产蝉辫;
→韩国:「私の地域で有名なのはコチュジャンと登山コース」&苍产蝉辫;
日本:「韩国で人気の自动车メーカーは何ですか?」&苍产蝉辫;
→韩国:「ヒュンダイ,キア」&苍产蝉辫;
日本:「韩国で日本製のものは何がありますか?」&苍产蝉辫;
→韩国:「ジェットストリーム(ボールペン)」
日本:「日本製の车はありますか?」&苍产蝉辫;
→韩国:「レクサス,トヨタ」&苍产蝉辫;
日本:「学校の授業で日本语を勉強することがありますか?」 
→韩国:「高校の第二外国语で选べば学ぶことができる」&苍产蝉辫;
日本:「日本に対してどんなイメージがありますか?」&苍产蝉辫;
→韩国:「优しい」「食べ物がおいしい」&苍产蝉辫;
日本:「日本に来たいですか?」&苍产蝉辫;
→韓国:「最近,韓国では日本への旅行がブーム」「今週日曜に広島に行く」  

続いて,韩国の子どもたちや先生からも広岛の小学生に质问をしてもらいました。韩国の子どもたちからは「日本の有名なスポーツ选手は谁ですか?」「日本では独岛についてどれくらい学んでいるのですか?」という质问が,先生からは「皆さんの将来の梦について教えてください」という质问がありました。日本の子どもたちは以下のように回答しました。&苍产蝉辫;

韩国の小学生?先生から広岛の小学生への质问&苍产蝉辫;
韩国:「日本の有名なスポーツ选手は谁ですか?」&苍产蝉辫;
→日本:「大谷翔平,叁苫薫,八村塁,高桥兰…」&苍产蝉辫;
韩国:「日本では独岛についてどれくらい学んでいるのですか?」&苍产蝉辫;
→日本:「竹岛は日本の领土だということを勉强した。でも,竹岛について韩国と领土を争ったことも勉强した」
韩国:「皆さんの将来の梦について教えてください」&苍产蝉辫;
→日本:「声优,プロ野球选手…」&苍产蝉辫;

このように,日本と韩国の人々が実际に対话をすることを通して,お互いの国の理解を深めることができました。

外国を理解するための5つの视点を确认だ!

広岛の小学生と韩国の小学生?先生が対话中!

終結では,まず草原和博教授が,あらためて日韓の対話を5つの視点から整理しました。自動車に関する「モノの輸出入(経済)」や旅行先に関する「ヒトの移動(社会)」,竹島?独島問題に関する「国の外交や対立(政治?歴史)」といった視点が使われていたことを指摘しました。他方であまり使われなかった視点として「自然?地理」(例:広島から韓国は1時間10分,広島から東京は1時間20分で,韓国の方が近い!)を挙げました。焼き物の技の伝来は,歴史と文化の2つの側面から捉えられることも補足しました。  

本时の终わりにあたって,「视点を决めて,韩国に対する理解をまとめよう」という课题に取り组みました。子どもたちからは,「かん国とは日本との歴史の関係が深いところだ」「韩国とは日本の车、ボールペン、スマホなどが输出されているところだ」といったまとめが见られました。このように,子どもたちは外国を理解する视点を获得するとともに,キムチやタレントに焦点化された当初の韩国像を拡张していく姿が见て取れました。最后に准教授から,「5つの视点を意识し,実际に対话することを大切にしながら学んでいきましょう」とまとめられました。

みんなで子どもの学びを见守ります!

アンケート「韩国は???なところだ」に回答!

本时の授业は,自国のソトにいる他者と直接対话するところに特色があります。日韩両国の子どもたちが自分たちなりの関心と资料を基に外国に目を向け,ナマの他者と対话をすることは,国同士の相互理解を促すきっかけになったと思われます。オンライン学习は,空间的制约を越えて外国と交流する机会を创り出すことができます。引き続き狈滨颁贰プロジェクトは,地域や国といった空间を越えて公共的な课题について意见を交わす公共圏を生み出す授业を提案してまいります。

当日の様子はをご覧ください。
プロジェクト全体についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up