麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 似岛で子供たちとのバウムクーヘン作り体験に参加しました(地域の元気応援笔闯)

似岛で子供たちとのバウムクーヘン作り体験に参加しました(地域の元気応援笔闯)

2月21日に似岛で広岛バウムクーヘン振兴协议会主催のバウムクーヘン作り体験に、広岛大学教育学部人间生活系コースの学生たちが参加しました。
似岛は広岛県のバウムクーヘン発祥の地で、広岛港から船で约20分の场所に位置します。今回のイベントはユーハイム似岛歓迎交流センター()で行われました。センターに到着するとまず、职员の方から似岛やバウムクーヘンの歴史を教えていただきました。その后、当时と同じレシピでバウムクーヘンの生地作りをしました。约1时间作り続けると、児童?生徒たちがセンターに到着し、グループごとに分かれて焼き始めました。似岛では定期的にバウムクーヘン作り体験を行っており、子どもたちは惯れた手つきで作っていました。まず竹を回しながら温めます。そしておたまで竹に生地をかけます。その后、手で再び竹を回す工程を繰り返します。子どもたちは二人一组になって交代しながら协力してどんどん进めていきます。厚さが7㎝位になり生地がなくなったところで,竹から离します。両端を包丁でそぎ落とし、竹を垂直に立て、叩きます。すると、大きなバウムクーヘンがスルリと落ちてきました。包丁で3㎝间隔に切ると、よく见る何层にも重なったバウムクーヘンの完成です。出来立てのバウムクーヘンは汤気が出ていて、とても热かったです。一斉に子どもたちが集まり、みんな「おいしい」と笑颜いっぱいになりながら食べました。

学生の感想

今回は、参加した学生全员が初めて似岛に行きました。
似岛やバウムクーヘンの歴史については,初めて知ることがたくさんありました。その后、バウムクーヘンの生地作りをしました。バター、卵、砂糖、薄力粉の4つだけで生地ができることに惊きました。メレンゲは机械を使わず作ったので、私たちが交互に混ぜても、できた时には腕がボロボロになりました。生地が出来上がる顷に、似岛小学校の児童と似岛中学校の生徒さんの元気な声が闻こえてきました。この日はカメルーン大使の方やカメルーン出身の漫画家?星野ルネさんも来られていました。
生地を竹に付け、回していきながら作り上げるバウムクーヘン、子どもたちは惯れた手つきでしたが、私たちは初めてだったので、子どもたちに教えてもらいながら楽しく作りました。
完成したバウムクーヘンは、温かく、とてもフワフワしていて美味しかったです。
体験中は子どもたちとたくさん会话したり似岛の方々と交流したりでき、とても楽しかったです。また、子どもたちの元気な姿を见て、私たちも笑颜いっぱいになりました。
バウムクーヘンのことが更に好きになったので、今后もバウムクーヘンと共にたくさんの人を笑颜にしていきたいと思います。

お问い合わせ先

人間社会科学研究科 准教授 冨永 美穂子
E-mail : mtomi@hiroshima-u.ac.jp 
※@は半角に置き换えて送信ください。


up