E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,2025年2月22日(土)に,定例オンラインセミナー讲演会狈辞.172「学校教育の言语と机能言语学の接続―外国につながる子どもたちの包摂を见すえて―」を开催しました。学校现场?支援の现场,また大学院生や研究者を中心にオンラインで266名,対面で21名の申し込みをいただき,最初から最后まで参加された方も180名近くになりました。&苍产蝉辫;
庵功雄氏(一橋大学)からは,「やさしい日本语」からはじまった言語学的な観点を社会実装していくことと同様に,言語学的視点の社会実装において「機能言語学」もまた重要な視点になりえ,外国につながる子どもたちの教育において今回は検討していくことの重要性が語られました。

セミナーの趣旨を説明する庵氏
次の佐野大树氏(リングイスティック?アナリスト)からは,「机能言语学的なことばの捉え方」としてご自身が长く関わってきたさまざまな情报技术の観点もふまえながら,选択的体系机能言语学の视点をわかりやすく提示,説明し,「机能言语学」という视点が,従来捉えられてきた「构造言语学」とどう违うのかの基本的概念を具体例とともに出していただきました。

発表をする佐野氏
氏(広岛大学)からは,「言语の教师教育における机能言语学的视点」として実际の外国につながる子どもたちの教育研究において,「机能言语学」的な视点が薄いことにより,子どもたちの内面の言语の问题に焦点が行きすぎ,その外侧に広がっている「言语」がどのようになっているものかという点に视点が行きにくくなっている状况を指摘しました。それに対して教师教育研修の具体から视点形成の例を示し,それをさらに広げていくために「マルチモーダルな言语の视点」と「カリキュラムとしての视点」の必要性を提示しました。

発表をする南浦氏
奥泉香氏(东京学芸大学)は,「マルチモーダルな言语教育と机能言语学的视点」としてその「マルチモーダル」への拡张を,具体的な絵や図像をもとにした机能言语学的な発想からの子どもの読み取りについて,ご自身の研究をもとに示していただき,「言语」を単に文字言语だけで捉えるのではない,さまざまな记号を用いた読み取りや表现に拡张していくことによって,包摂的な视点をつくっていくことの可能性を指摘しました。

発表をする奥泉氏
5番目の小栁亜季氏(千里金兰大学)からは,「海外の言语教育カリキュラムにおける机能言语学的视点」としてイギリスの1970年代の「言语意识运动」によるカリキュラム改革の展开とその终焉を事例に,移民の子どもたち,外国につながる子どもたちを包摂していくための言语教育のカリキュラムが,学校という场においてどのように展开しうるのかを事例をもとに示し,日本への示唆を示しました。

発表をする小栁氏
最後に, 宇佐美洋氏(東京大学)をディスカッサントとして,日本の言語教育の現場における形式主義的言語学と機能主義的言語学の需要の違い,その意味の違いと可能性に触れられながらディスカッションが進みました。
会場からも,語用論とSFLの異同,批判的社会言語学との異同といった言語学的?言語教育学的論点。在籍級と取り出し級をつなぐ言語的鑑識眼としてのSFLの可能性といった教育学的論点。学術言語学と学校言語学といった学際的論点まで話題が広がりました。 言語学内部の語用論や批判的社会言語学とSFLの異同はわりと簡単に説明できるものだと思います。一方で,教育学的論点や両者の学際的論点は単純な学術ではなく,制度や実務の間をめぐって実はかなり可能性も課題もあります。この辺の宿題を改めて整理しながら,探っていきたいと思います。

ファシリテーターを行う宇佐美氏
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室