E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、広岛大学大学院人间社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は,2025年2月22日(土)に,定例オンラインセミナー講演会No.175「何が子どもの社会参加を促進するか?ー高校生の質問紙調査からー」を開催しました。本セミナーには、大学院生や学校教員を中心に計54名の参加者がありました。本セミナーは、科学技術費(基盤研究(C))「学校市民性教育メカニズムに関する実証的研究ー高校生の社会参加の実態に注目して」の成果報告会として行われました。
セミナーの冒头では、古田雄一氏(筑波大学)と准教授(広島大学)から、本セミナーの背景と趣旨が説明されました。共同研究の背景は、2019年の世界教育学会(WERA)での国際市民性教育調査(ICCS)に関する分科会への参加から始まり、国内の市民性を定量的に調査し、政策や実践に活かす重要性が認識されました。中でも、特に「社会参加(civic engagement)」に焦点を当て、先行研究の多様性や多義性から、その研究蓄積が困難であることが明らかにされました。そのため、この共同研究では国際的な知見を基にし、現在の日本の高等学校における社会参加の実態を明らかにするための枠組みが作成されました。本セミナーでは、①作成した調査枠組みの提案とともに、②特に「開かれた学級風土(open classroom climate)」に焦点を当てた分析結果が報告されました。
趣旨を説明する古田氏
趣旨を説明する川口准教授
最初の発表は、小栗优贵氏(京都教育大学)による「调査のデザイン―搁蚕解明のために、どのように调査设计を行ったか―」と题したものでした。この共同研究で使用された调査枠组みの设计は、生态学的システム论の観点から社会参加の包括性と问题の一贯性を议论し、パイロット调査とその结果の分析を通じて実现性を确认しました。
调査枠组みの设计について発表する小栗氏
次に、大脇和志氏(お茶の水女子大学)と北山夕华氏(大坂大学)による「调査结果1:高校生の社会参加と学校教育の関係―学级风土への着目―」と题する発表が行われました。日本の高校生の社会参加には「広范型」「优等生型」「运动型」「消极型」と特徴づけられる4つの倾向が见出され、特に「优等生型」の态度をもつ高校生が多いことが明らかになりました。さらに、学级风土が优等生型の社会参加を促进する要因であることが示唆されました。
调査结果1について発表する大脇氏
调査结果1について発表する北山氏
その后、太田昌志氏(追手门学院大学)による「调査结果2:学校への态度と政治への态度―高校生の社会参加に関する质问纸调査から―」と题する分析が报告されました。この分析では、「民主的な学校教育の経験」「学校に対する有効性感覚」「政治に対する有効性感覚」の间での関係が探られ、学校に対する态度と政治に対する态度が必ずしも一致しないことなどが示されました。
调査结果2について発表する太田氏
その他、荒牧草平氏(大坂大学)と井上昌善氏(爱媛大学)からコメントがありました。荒牧氏は研究方法について、特にリサーチクエスチョンの精緻化や今后の事例调査の重要性に触れました。井上氏は调査结果を踏まえて、学校と社会の连携强化に向けた教师の认识の更新や外部人材との连携の重要性を提案しました。
研究方法についてコメントする荒牧氏
学校と社会の连携に関してコメントする井上氏
これらの発表に続き、フロアとの质疑応答が行われ、学校の立地や子どもの知识?経験に関するさらなる调査の必要性が示唆されました。ディスカッションを通じて、「学校」に関する変数の捉え方や今后の研究における论点が明确になりました。最后に、川口准教授と古田氏からは参加者に対する感谢の意を表すとともに、今后の実践や政策に调査结果を活用していただきたいといった期待が示され、セミナーは闭会しました。
&苍产蝉辫;今后も贰痴搁滨では、平和?市民性ユニットを中心に、子どもたちが民主主义社会の担い手として育成されるための研究を支援してゆきます。

当日の様子はをご覧ください。
プロジェクト一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室