E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください
は,内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の一環として,「デジタル?シティズンシップ?シティ:公共的対話のための学校(通称,NICE)」プロジェクトに取り組んでいます。
2025年3月5日,东広岛市内小学校5校7学级(叁永小学校,吉川小学校,志和小学校,高屋东小学校,上黒瀬小学校)の5年生(121名)とスペシャルサポートルーム,フレンドスペース,スクール厂の児童生徒が参加し,「环境」をテーマとする远隔授业を実施しました。今回は,「环境をともに守る-水俣病は昔の话か,他所事か-」と题して,水俣病や身近な公害を手がかりに,环境を守る责任について探究しました。
あなたの意见を教えて!
○○が责任を负うべきだと思う人!
本时は,四大公害病の一つである水俣病に関する○×クイズから始めました。クイズは,「水俣病を政府が公害认定をしている记事は约60年前のものだ(○)」「水俣病の患者さんは熊本県に住んでいた人たち(だけ)だ(×,水银は海を通じて鹿児岛にも広がった?新潟にも患者がいた)」「いまの水俣の鱼は安全に食べることができる(○)」の3问です。答え合わせは,熊本大学の藤瀬先生がしてくださりました。
ここで,水俣湾を埋め立てて作られたエコパーク水俣から中継をつなぎました。子どもたちは汚染された水俣湾が埋め立てられ,広い公园になっていることを知りました。中継を见た子どもたちは,「鱼が食べられるようになって熊本の人も喜んでいる」「当时の様子がどのように记録に残っているか気になる」といった感想を述べました。子どもたちは,水俣病问题は解决済みだと思っているようでした。そこで,1时间目の学习课题「公害は『终わった』『昔』の话か?水俣病を例に考えよう!」が提示されました。
○×クイズに挑戦だ!
教科书にも载っているエコパーク水俣から中継!
授业の前半では,水俣病は终わったと考えてよいか,アンケートをとることから始めました。结果は,「终わった」派が67.9%,「终わっていない」派が32.1%でした。「终わった」派の子どもたちは「埋め立てられているから大丈夫」「水银がでてこないから解决済みだ」と言いました。他方,「终わっていない」派の子どもたちは「妊娠した子どもに水俣病が受け継がれているから终わっていない」と述べました。このように,数字上は「终わった」派がやや多いですが,両方の説が提起されました。&苍产蝉辫;
次に,教科书记述から水俣病は终わっているか,终わっていないのか,について考えました。教科书を読んだ子どもたちは,「教科书にはまだ终わっていないと书いている」「患者と国で合意はできたけど,まだ问题は残っていると书いている」と発表しました。教科书记述の确认を通して,水俣病はまだ终わっていないという考えもあることに気づきました。
水俣病は「终わった」…?
教科书には何と书いているかな?
続いて,は,「では水俣病は何をもって终わりと言えるのか」と问いました。次のア~クのどれが终わりとして适当か考えてもらいました。&苍产蝉辫;
【水俣病の「终わり」と言えそうな出来事】&苍产蝉辫;
ア:工場の排水がとまる(1968年)
イ:公害と認められる(1968年)
ウ:裁判で患者が勝つ(1973年)
エ:国と仲直り(1995,2010年)
オ:海がきれいになる(1997年)
カ:差別や間違いのうわさがなくなる
キ:健康のひ害がなくなる
ク:そのほか
ここで,水俣から再度中継をつなぎました。中継先は「百間排水口」です。この排水口は水俣病の「原点の地」とされていて,海に有期水銀が流れ出た場所でした。子どもたちはホンモノの現場を見ることでいっそう水俣病への関心を高めていきました。
先のア~クの選択肢のどれが「終わり」かを各学級で検討した後,一人ひとりの児童が3つ以内で「終わり」を選ぶアンケートを行いました。結果は多い順に,キが89.3%,オが61.6%,アが36.6%,クが24.1%,カが19.6%…となりました。「健康被害がなくなった」「海がきれいになる」ことが水俣病の終わりだと考える子どもが多かったようです。
ここで,熊本県民3名に意见を闻いてみました。大学生の渕上さんは「水俣病の患者さんにも症状の差があるので,健康被害がなくなることが终わりだ」と述べました。水俣病について小学校で教えてきた志贺先生は「そのほか」を选び,「海がきれいになったことの事実は重要だけど,これからどのように行动していくのかを考えるべき。これからがスタートだ」と述べました。藤瀬先生も「そのほか」を选び,「熊本の方は水俣病に终りがないと考えている。実际,熊本の新闻记事を検索したところ,水俣病に関する记事は年间に500件ほどあった」と言いました。子どもたちにとって,そもそも终わったと考えていない熊本の人たちの语りにハッとさせられた子どもが多かったようです。
私が考える「终わり」はこれだ!
ここが水俣病の始まりらしい…!
「健康の被害がなくなる」が多いなあ…
熊本県民の意见も闻いてみよう!
前半の終わりには,これまでの学習を踏まえて,今の私たちへ水俣病から学んだ教訓?メッセージをつくる活動を行いました。子どもたちは,「わすれない」「未来につないでいく」「他人事としてとらえない」「みんなで考え,行動していこう」などのメッセージを作成してくれました。
ここで,もう一度水俣から中継をつなぎました。今度は,水俣の慰霊碑からの中継です。碑には「二度とこの悲劇は繰り返しません」と刻まれています。また,碑の下には魚や貝などのオブジェがたくさん置かれています。子どもたちは,人間だけではなく,海や川の生物にも公害の影響が及んでいたことに気がつきました。
前半の学习を通して,子どもたちは,水俣病について考えることを通して,公害と自分たちの生活との関係を言语化することができました。
みんなはどんな教训を学んだのかな?
水俣の慰霊碑に刻まれている教训
授業の後半では,自分たちが住んでいる東広島市を事例に,公害は「遠くの」「よそ」の出来事かを考えました。まず東広島市でも公害が起きていると思うか,アンケートをとることから始めました。結果は,「起きている」派が64.5%,「起きていない」派が35.5%でした。自分たちの住んでいる市で公害が起きているかについては,意見が分かれていました。そこで,2時間目の授業課題「公害は『遠く』の『よそ』の出来事か?東広島市を例に考えよう!」が提示されました。
ここで,東広島市の公害苦情問合せ件数に関する資料を見てもらいます。資料を見ると,大気汚染や水質汚濁,騒音などの公害に対する苦情の数が書かれています。資料を見た子どもたちは「なぜ野焼きが公害なのか?」「大気汚染ってどうやって起こるの?」といった公害に対する疑問を持ちました。
そこで,公害问题に関わる东広岛市役所の人に,子どもたちがインタビューを行いました。インタビューの际は,ブレイクアウト机能を使って2つのグループに分かれました。一方のグループは不法投弃についてインタビューしました。その结果,「ばれない场所に不法投弃されやすい可能性があること」「毎年少しずつ不法投弃が减っていること」「家庭ごみやタイヤ,家电などがよく捨てられていること」を确认できました。もう1つのグループは,悪臭や騒音?振动,地盘沉下についてインタビューしました。その结果,「饮食店や畑,养鶏场の近くで悪臭が问题になっていること」「建设现场の近くでドリルなどの騒音?振动が问题になっていること」「人によってうるさいと思う音の程度が违うので,みんなが満足できる解决策を考えるのが难しい」といったことを确认できました。このように,子どもたちが自分たちの関心のある公害について调べることができました。
东広岛市でも公害が起きているのかも?
市役所の人にお话を闻いてみる!
終結では,公害を止める責任が誰にあるのか,アンケートをとりました。選択肢は,「会社」「国県市」「私たち」「そのほか」です。アンケートの結果,「会社」が16%,「国県市」が27.2%,「私たち」40.8%,「そのほか」が16%でした。「私たち」を選んだ子どもは,「1人ひとりがごみを減らしていけば,ごみは減るから」と答えました。「そのほか」を選んだ子どもは,「全部に責任がある。私たち国や会社が全部責任をもつことで公害を止めることができるから」と答えました。
最后に,これまでの授业を踏まえて熊本大学の藤瀬先生に意见を求めました。藤瀬先生は,「当时,工场でつくっていた安いプラスチック製品を国民が使わなければ,公害を止めることができたかもしれない。それを求めた私たちこそ责任を感じるべきだ」と述べました。藤瀬先生の意见を受けて,草原教授は消费者としての责任という考え方を绍介しつつ,公害に対する责任について考えてもらうよう促しました。
谁に公害の责任があるのだろう?
私たちこそ责任を负うべきだ!
今回の授业では,子どもたちは环境に対する市民としての责任を多面的?多角的に考えることができました。例えば,环境の视点,被害者の人権の视点,人间の健康の视点,海や川の动物の视点,消费者の视点などを意识できました。これは,中継を通して,さまざまな土地の,さまざまな声に耳を倾けた成果といえます。ここに広域交流型オンライン学习の魅力があります。引き続き狈滨颁贰プロジェクトでは,デジタル公共圏をつくりだす授业を提案してまいります。
他の学校の友だちに発表だ!
手を振ってお别れ!
当日の様子はをご覧ください。
プロジェクト一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室