麻豆AV

附属高等学校3年渡辺直希さんが第61回国际数学オリンピックで银メダル(11月26日更新)

 第61回国际数学オリンピック(滨惭翱)ロシア大会が9月19日~28日(日本时间)にオンラインで开催され、3年连続日本代表选手として参加した附属高等学校3年渡辺直希さんが、银メダルを获得しました。
 参加者は2日间にわたり、1日4时间半、各3问の笔记试験に取り组みました。1问7点、42点満点の合计得点で竞い、成绩优秀者にはメダルが授与されます。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大の影响によってオンライン开催となったため、日本代表选手6人は东京に集められ、参加しました。
 渡辺さんは、2018年の第59回国际数学オリンピック(滨惭翱)ルーマニア大会、2019年の第60回国际数学オリンピック(滨惭翱)イギリス大会に続き、3年连続で国际数学オリンピックの日本代表选手として参加しました。2018年、2019年と连続して铜メダルを获得していますが、今年は日本代表选手の中で最高得点である29点で银メダルを获得しました。日本は银メダル5人、铜メダル1人で、6人の选手全员がメダリストとなり、国别顺位は13位でした。その结果、6人の选手全员が文部科学大臣表彰を受けました。

「国际数学オリンピックに参加して」

 私は、第61回国际数学オリンピックに参加しました。これが国际大会3年连続の参加になりました。日本代表选手になるまでに、日本数学オリンピックの予选、本选と代表选抜试験による选抜を通过しました。
 国际大会では、4时间半で3问に取り组む笔记试験を2日间にわたり受ける形式で、计6问に挑戦します。一昨年の试験では、実力を出しての铜メダル、昨年の试験では、问题を误読するという失态を犯しての铜メダルという结果でした。今年は、ミスをしないように気を付けて、金メダルを获ることを目指しました。今年の大会はロシアでの开催が予定されていましたが新型コロナウイルス感染症拡大の影响で、各国内で试験を行うリモート形式で実施されました。海外行きが中止になったのが残念でしたが、试験自体は例年と同じように受けることができました。1日目の第2问に苦戦しましたが、何とか解くことができ、両日2问ずつ完答することができ、银メダルを获得しました。目标の金メダルにこそ届きませんでしたが、大きなミスをせず、初めての银メダルを获れてよかったです。数学オリンピックを受けられる机会は贵重ですので、兴味のある人は是非参加してください。

报道発表等


up