

ユネスコスクールは、ユネスコ宪章に示されたユネスコの理念を実现するため、平和や国际的な连携を実践する学校です。文部科学省及び日本ユネスコ国内委员会は、ユネスコスクールをESDの推进拠点として位置付けています。现在、世界180か国以上の国?地域で12,000校以上のユネスコスクールがあります。日本国内の加盟校数は、2024年3月时点で1,090校となり、1か国当たりの加盟校数としては、世界最大となっています。
本校での実践
本校は、1953年のASPnet设立当时からの加盟校です。ユネスコ教育における4つの领域「地球规模の问题に関する国连システムの理解」「人権、民主主义の理解と促进」「异文化理解」「环境教育」の统合的な教育を目标として、各学年のユネスコ教育や生徒会のユネスコ活动を支援しています。また、対外交流を积极的に进めるとともに、高校生平和大使など学校の代表として参加する生徒の支援も行っています。
○本校生徒の高校生平和大使としての活动


ユネスコ班の活动
広岛大学附属中?高等学校は、1953(昭和28)年に、ユネスコパリ本部より、世界で最初のユネスコ协同学校(现在のユネスコスクール)に指定されました。高校生のクラブ活动としてユネスコ班ができるのは、1970(昭和45)年です。以降、今日まで半世纪近く、本校のユネスコスクール事业の中核として活动を続けてきました。以下に示すような、さまざまな活动を年间を通して行っています。校外での活动も多く、それを通して他校の生徒と交流ができるのもユネスコ班の特色です。
【平和に関する活动】
?クラブ内での平和记念公园碑巡り及び学习成果の外部への発信
?慰霊追悼の集い(8/6)
?広岛ユネスコ协会主催行事「平和の鐘を鸣らそう」への参加(8/15)及び平和のメッセージのスピーチ

【环境问题に関する活动】
?元宇品?宫岛?福山での清扫活动
?スポGOMI甲子园への参加


【他校(外国を含む)との交流活动】
?広島県内 県外の高校生との交流: 碑巡り案内、SB Student Ambassador中国大会への参加、高校生国际理解セミナー(世界寺子屋运动)への参加など
?长崎の高校生とのオンライン交流(8/9)
?平和记念公园でのインバウンドの方への平和に関するリーフレット配布


【その他の活动】
?文化祭でのフェアトレード商品の绍介
?书き损じはがきプロジェクト
